office

エクセルで漢字をあいうえお順に並べ替える方法は?ふりがな機能の活用術を解説!

エクセルで名簿や顧客リストを管理する際、漢字で入力された氏名などを「あいうえお順」に並べ替えたいというニーズは非常に多いのではないでしょうか。しかし、ただエクセルの並べ替え機能を使っただけでは、意図した通りの五十音順にならず、エクセルでの並び替えが漢字だとなぜかおかしい、と感じた経験があるかもしれません。これは、エクセルが初期設定では漢字の「読み」を基準にしていないことに起因する可能性があります。エクセルのあいうえお順が自動でうまくいかない場合、その多くは「ふりがな」情報の設定に関連していると考えられます。エクセルで名前の並び替えがうまくいかない問題を解決し、エクセルであいうえお順に漢字を正しく並べるためには、ふりがな機能の活用が鍵となるでしょう。

この記事を読むことで、以下の点についての理解が深まるかもしれません。

・エクセルで漢字が意図した「あいうえお順」にならない主な理由

・並べ替えの基準となる「ふりがな」情報の確認方法と編集手順

・PHONETIC関数など、エクセルであいうえお順を実現するため関数の一例

・ふりがな情報を活用した正しい並べ替えの設定方法と応用テクニック

エクセルであいうえお順に漢字を並べ替える基本とふりがな設定

ここではエクセルであいうえお順に漢字を並べ替えるための基本的な考え方と、その鍵となる「ふりがな」機能の設定や活用法について説明していきます。エクセルで五十音順にならない場合の多くは、このふりがな情報が正しく設定されていないか、並べ替え時にふりがなを参照する設定になっていないことが考えられます。まずは基本となるふりがな情報の仕組みについて、順に見ていきましょう。

エクセルで漢字の並び替えがうまくいかない理由

並べ替えの基本「ふりがな」情報とは

ふりがな情報の確認と手動編集の方法

PHONETIC関数でふりがなを取り出す

ふりがなを一括で自動設定する機能

ふりがな設定時の注意点とカタカナ半角/全角

エクセルで漢字の並び替えがうまくいかない理由

エクセルで漢字を含むデータを並べ替えようとした際、期待した「あいうえお順」にならない、いわゆるエクセルで並び替えをすると漢字がおかしい状態になることがあります。これは、エクセルの並べ替え機能が、デフォルト設定(あるいは特定の条件下)では、セルの内部に保持されている「ふりがな」情報ではなく、漢字そのものの「文字コード」(JISコードやUnicodeなど)の順序に基づいて処理を行う可能性があるためです。文字コードの順序は、私たちが日常的に使う五十音の順序とは全く異なります。そのため、例えば「阿部(あべ)」さんより「上田(うえだ)」さんが先に来てしまうなど、意図しない結果になることが考えられます。エクセルで五十音順にならない問題や、エクセルで名前の並び替えがうまくいかないと感じる主な原因は、この「並べ替えの基準」が「ふりがな(読み)」になっていない点にあると言えるでしょう。この問題を解決するには、エクセルに各漢字の正しい「読み」を認識させ、その「読み」を基準に並べ替えるよう設定を変更する必要があります。そのために不可欠なのが「ふりがな」機能の活用です。

並べ替えの基本「ふりがな」情報とは

エクセルのセルは、私たちが見ている表示上の文字(例えば「山田太郎」という漢字)とは別に、その「ふりがな」情報(例えば「ヤマダタロウ」)を内部的に保持することが可能です。このふりがな情報は、多くの場合、データを入力した際の変換履歴などに基づいて自動的に設定されることがありますが、必ずしも正確とは限りませんし、他のアプリケーションからコピー&ペーストした場合などは、ふりがな情報が欠落していることも考えられます。エクセルの「並び替え」機能には、この内部的に保持された「ふりがな」情報を基準にして並べ替えるオプションが用意されています。つまり、エクセルであいうえお順に漢字のデータを並べ替えるためには、第一に「各セルに正しいふりがな情報が保持されていること」、第二に「並べ替え実行時に『ふりがなを使う』設定を選択すること」の二点が重要になると考えられます。このふりがな情報こそが、漢字データを五十音順に並べるための鍵であり、この情報が不正確であったり、並べ替え時に参照されていなかったりすることが、エクセルで並び替えをすると漢字がおかしいと感じる根本的な原因となっている可能性が高いのです。

ふりがな情報の確認と手動編集の方法

データが意図したあいうえお順に並ばない場合、まずは各セルの「ふりがな」情報が正しく設定されているかを確認することが推奨されます。確認方法としては、ふりがな情報を確認したいセル(またはセル範囲)を選択し、エクセルのリボン(上部のメニュー)にある「ホーム」タブの中の「フォント」グループにある「ふりがなの表示/非表示」ボタン(「亜」の上に「ア」が書かれたようなアイコン)をクリックする方法があります。これにより、漢字の上にふりがなが表示されるようになります。もし表示されたふりがなが間違っている、あるいは表示されない場合は、ふりがな情報が不正確か欠落している可能性があります。その際は、ふりがなを修正したいセルを選択した状態でもう一度「ふりがなの表示/非表示」ボタンの隣にある下向き矢印をクリックし、「ふりがなの編集」を選択します(あるいはセルを右クリックして「ふりがなの編集」を選ぶ方法もあります)。すると、ふりがな部分が編集可能な状態になるため、キーボードで正しい読みを入力し、Enterキーで確定させます。このように、エクセルで名前の並び替えがうまくいかない問題に対処するには、地道ですが、ふりがな情報を一つずつ確認し、必要に応じて手動で修正していく作業が有効な手段の一つとなるでしょう。

PHONETIC関数でふりがなを取り出す

エクセルには、セルの内部に保持されている「ふりがな」情報を、別のセルに文字列として取り出すための関数、PHONETIC(フォネティック)関数が用意されています。これは、エクセルであいうえお順を実現する関数の一つとして活用できる可能性があります。使い方は比較的簡単で、例えばセルA1に「山田太郎」という漢字(ふりがな情報が「ヤマダタロウ」として内部に設定されている)が入力されている場合、別のセル(例えばB1)に =PHONETIC(A1) という数式を入力すると、B1セルに「ヤマダタロウ」という文字列が表示されます。この関数を使えば、目に見えないふりがな情報を可視化できるため、ふりがな情報が正しく設定されているかの確認作業にも役立つかもしれません。また、このようにして取り出した「読み仮名」の列を新たに作成し、元の漢字の列ではなく、この「読み仮名」の列を基準にして並べ替えを行うというアプローチも考えられます。ただし、注意点として、PHONETIC関数が返すのはあくまで「セル内部に保持されているふりがな情報」です。もし元のセルのふりがな情報が間違っていれば、PHONETIC関数も間違った読みを返します。この関数自体が漢字から自動で読みを生成するわけではない点には、留意が必要でしょう。

ふりがなを一括で自動設定する機能

リストにある多数のデータに対して、一つ一つ手動でふりがなを編集していくのは非常に手間がかかる作業です。そこで、エクセルには、選択したセル範囲のふりがな情報をある程度一括で設定(または再設定)する機能が備わっている場合があります。例えば、ふりがなを設定したいセル範囲を選択した状態で、「ふりがなの表示/非表示」ボタンの隣にある下向き矢印をクリックし、「ふりがなの設定」ダイアログボックスを開くことで、ふりがなの種類(ひらがな、全角カタカナ、半角カタカナ)などを変更できることがあります。また、OSやエクセルのバージョンによっては、入力済みの漢字に対してふりがな情報を(再)生成するような機能が提供されている可能性もあります。これは、エクセルであいうえお順を自動で並べ替えるための下準備として役立つかもしれません。しかし、こうした自動設定機能は、エクセルが内蔵する辞書に基づいて読みを推測するため、特に人名や地名などの固有名詞、あるいは専門用語などでは、意図しない読みが設定されてしまうケースも少なくありません。自動設定機能を使用した後は、必ずPHONETIC関数や「ふりがなの表示」機能などを使って結果を確認し、必要に応じて手動で修正することが、正確な並べ替えを行うためには重要になると考えられます。

ふりがな設定時の注意点とカタカナ半角/全角

ふりがな情報を設定・編集する際、その「形式」にも注意を払うとよいかもしれません。エクセルの「ふりがなの設定」ダイアログボックスなどからもわかるように、ふりがなは通常、「ひらがな」「全角カタカナ」「半角カタカナ」のいずれかの形式で設定できます。並べ替えのルールにおいて、これらの形式の違いがどのように扱われるかは、エクセルのバージョンや設定によって異なる可能性があります。例えば、「やまだ」と「ヤマダ」(全角カタカナ)と「ヤマダ」(半角カタカナ)が、並べ替え時にどのような順序になるか、同一視されるか、といった点です。一般的に、並べ替えの正確性を期すためには、データリスト内のふりがなの形式を統一しておくことが望ましいと考えられます。例えば、すべて「全角カタカナ」に統一する、といったルールを決めておくと、予期せぬ並び順になるリスクを減らせるかもしれません。また、「っ」(促音)や「ゃ」(拗音)、「ー」(長音符号)などの扱いも、並べ替えの順序に影響を与える可能性があるため、ふりがなを入力する際には一貫したルールを適用することが賢明でしょう。ふりがな情報の形式統一は、エクセルであいうえお順に漢字を並べ替える際の精度を高めるための地味ながら重要なポイントと言えるかもしれません。

エクセルであいうえお順に漢字を並べ替える応用テクニック

ここではエクセルであいうえお順に漢字を並べ替える際の、より具体的な応用テクニックやトラブルシューティングについて説明していきます。基本的なふりがな設定を理解した上で、実際の並べ替え操作や、より複雑なデータ構造に対応する方法、あるいはふりがな情報自体を使わない代替アプローチなどについて、順に見ていきましょう。

「並べ替え」機能でのふりがな使用設定

複数列を基準にした並べ替え(2列)

ふりがなを使わない並べ替えの方法は?

読み仮名列を別途作成するメリット

エクセルであいうえお表を作成する方法

エクセルであいうえお順に漢字を並べ替える方法のまとめ

「並べ替え」機能でのふりがな使用設定

ふりがな情報が正しく設定されたら、いよいよ並べ替えを実行します。ここで最も重要なのが、エクセルの「並べ替え」機能に「ふりがなを使って」並べ替えるよう明示的に指示することです。並べ替えたいデータ範囲(見出し行を含む)を選択し、「データ」タブにある「並べ替え」ボタンをクリックすると、「並べ替え」ダイアログボックスが表示されます。まず、「最優先されるキー」として、並べ替えの基準となる列(例:氏名が入力された列)を選択します。「並べ替えのキー」は「セルの値」のままで構いません。「順序」は「昇順」(あ→ん)または「降順」(ん→あ)を選択します。そして、ここが肝心ですが、ダイアログボックスの上部(または「オプション」ボタン内)にある「並べ替えの方法」またはそれに類する設定項目を確認します。ここで、「ふりがなを使う」といった趣旨のオプションが選択されていることを確認してください(バージョンによっては「ふりがな(五十音順)」のような表記かもしれません)。もしここが「ふりがなを使わない」(文字コード順など)になっていると、せっかく設定したふりがな情報が無視され、エクセルで並び替えをすると漢字がおかしい状態が再現されてしまいます。エクセルであいうえお順に漢字を正しく並べるには、この設定が決定的に重要であると言えるでしょう。

複数列を基準にした並べ替え(2列)

実際のデータ管理では、単一の列だけでなく、複数の列を基準にして並べ替えたいケースも多いはずです。例えば、「部署」列と「氏名」列があり、まず部署ごと(あいうえお順)にまとめ、同じ部署内では氏名(あいうえお順)で並べたい、といった場合です。これは、エクセルであいうえお順を2列以上で実現するテクニックと言えます。「並べ替え」ダイアログボックスでは、「レベルの追加」ボタンをクリックすることで、複数の並べ替えキーを設定できます。この例では、まず「最優先されるキー」に「部署」列を設定し、「順序」を「昇順」にします。次に「レベルの追加」ボタンを押し、「次に優先されるキー」として「氏名」列を設定し、「順序」を「昇順」にします。ここで重要なのは、漢字が含まれる可能性のある各キー(この場合は「部署」列と「氏名」列の両方)の並べ替えにおいて、「ふりがなを使う」設定が適用される必要があるかどうかです。前述の「オプション」または「並べ替えの方法」設定が、追加したすべてのレベルに対して共通で適用されるか、あるいはレベルごとに個別に設定できるかは、エクセルのバージョンによって異なる可能性があります。いずれにしても、複数の列を基準にする場合でも、漢字の列については「ふりがな」を基準に並べ替える意識を持つことが、期待通りの結果を得るためには必要になると考えられます。

ふりがなを使わない並べ替えの方法は?

サブキーワードにある「excel 並び替え ふりがなを使わない」というアプローチは、通常、漢字を「あいうえお順」に並べ替える目的とは逆行する可能性があります。前述の通り、「ふりがなを使わない」設定で漢字を並べ替えると、多くの場合、文字コード順になってしまうからです。しかし、このアプローチが意図的に選択されるケースも考えられます。一つは、まさにその文字コード順(画数順や部首順とも異なる、コンピューター内部の順序)で並べたいという特殊な要求がある場合です。もう一つは、より現実的なシナリオとして、「元のデータにふりがな情報が全くない、または信用できない」かつ「ふりがな情報を手動で整備する手間もかけられない」状況で、代わりに「読み仮名がテキストとして入力された別の列(例:『氏名カナ』列)」が既に存在する場合です。このケースでは、並べ替えのキーとして漢字の「氏名」列ではなく、テキストの「氏名カナ」列を指定します。テキスト(ひらがなやカタカナ)の列を並べ替える場合、エクセルはそのまま五十音順で処理できるため、「ふりがなを使う」設定はむしろオフ(「ふりがなを使わない」)にしておく方が、余計な内部情報を参照せず、見たままのテキストで並べ替えるため、確実である可能性があります。

読み仮名列を別途作成するメリット

エクセルで名前の並び替えがうまくいかない問題への恒久的な対策として、漢字の列とは別に、「読み仮名」専用の列を設けることは、非常に有効な手段の一つと考えられます。この読み仮名列は、PHONETIC関数を使って既存のふりがな情報から抽出・作成することもできますし、データ入力時に最初から手入力(またはフリガナ入力支援機能などを使って)していく運用も考えられます。このアプローチのメリットは、まず「可視性」です。セル内部のふりがな情報は見えにくく管理しづらいのに対し、読み仮名列は常に目に見えているため、間違いを発見しやすく、編集も容易です。次に「確実性」です。並べ替えを行う際、漢字の列ではなく、この明確な「読み仮名」列を最優先キーとして(「ふりがなを使わない」設定で)並べ替えれば、セル内部のふりがな情報がどうであれ、常に読み仮名列の五十音順に並べ替えることができます。これにより、「並べ替えオプションの設定を間違えた」といったヒューマンエラーを防ぎやすくなる可能性もあります。データ入力の手間は少し増えるかもしれませんが、特にデータの正確性やメンテナンス性が重視されるリスト(顧客名簿など)においては、読み仮名列を別途設ける運用は、長期的に見て効率的かつ確実な方法となるかもしれません。

エクセルであいうえお表を作成する方法

サブキーワードにある「エクセルであいうえお表の作り方」は、直接的な並べ替えテクニックとは異なりますが、データ管理の文脈で関連する知識として触れておくと有益かもしれません。例えば、データ入力規則のリストとして使ったり、VLOOKUP関数などの参照元として活用したりする場面が考えられます。エクセルであいうえお表(五十音表)を作成する方法はいくつか考えられます。最も単純なのは、手入力で「あ」「い」「う」「え」「お」…とセルに打ち込んでいく方法です。しかし、より「エクセルらしく」作成する方法として、関数を利用することも可能です。例えば、特定の文字コード(例:ひらがなの「あ」)から順番に文字を生成するCHAR関数と、行番号や列番号を利用するROW関数やCOLUMN関数を組み合わせて、数式をコピーするだけで五十音表を自動生成するテクニックがあります。また、より簡易的には、1つのセルに「あ」と入力し、フィルハンドル(セルの右下の小さい四角)をドラッグするだけでも、バージョンによっては「あ、い、う、え、お…」と連続データを生成できる場合があります。どのような方法を選択するにせよ、エクセル上で五十音のリストを作成するスキルは、ふりがなに関連するデータ処理や、索引作成など、様々な場面で応用が利く可能性があるでしょう。

エクセルであいうえお順に漢字を並べ替える方法のまとめ

今回はエクセルで漢字をあいうえお順に並べ替える方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・エクセルで漢字の並べ替えが意図通りにいかない主な原因は文字コード順での処理

・あいうえお順の並べ替えには「ふりがな情報」の活用が不可欠

・ふりがな情報はセル内部に不可視のデータとして保持されることがある

・リボンの「ふりがなの表示/非表示」でふりがなを確認可能

・「ふりがなの編集」機能で手動による修正が行える

・PHONETIC関数はセル内部のふりがな情報を別セルに文字列として抽出する

・ふりがなの一括自動設定機能も存在するが誤認識の可能性に注意が必要

・ふりがなの形式(ひらがな・全角/半角カタカナ)は統一が望ましい

・並べ替えダイアログの「オプション」または「並べ替えの方法」が最重要

・「ふりがなを使う」設定を選択することで初めて五十音順並べ替えが実行される

・「ふりがなを使わない」設定では文字コード順になる可能性が高い

・「レベルの追加」で複数列(2列以上)を基準にした並べ替えにも対応可能

・読み仮名専用列を別途作成しその列を基準に並べ替える方法は確実性が高い

・読み仮名列を基準にする場合は「ふりがなを使わない」設定の方が適している場合がある

・エクセルであいうえお表を作成するには手入力や関数の利用などの方法がある

エクセルでの名簿管理などにおいて、漢字の並べ替えは頻繁に発生する作業の一つかもしれません。ふりがな機能の仕組みを理解し、データの実態に合わせて適切に設定・管理することで、作業効率が大きく向上する可能性があります。ぜひ、この記事で紹介した内容を参考に、ご自身のデータに合った最適な並べ替え方法を見つけてみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。