office

エクセルで表示されるfalseの意味って何?初心者にも分かりやすく解説!

エクセルの操作中に、セルに突然「false」という文字が表示されて戸惑った経験はありませんか。計算結果が数字ではなく、見慣れない英単語で返ってくると、何か設定を間違えたのか、あるいはエラーが発生したのかと不安になるかもしれません。特にVLOOKUP関数などを使っていると、FALSEがエクセルVLOOKUPの引数として使われることは知っていても、結果として表示されると混乱しやすいものです。しかし、エクセルでfalseと表示されることには明確な理由があります。

多くの場合、エクセルでのFALSEはエラー(例えば#N/Aや#VALUE!といった表示)とは異なり、エクセルが正常に計算を行った結果を示しています。このfalseのエクセルでの意味を正しく理解することは、エクセルの機能をより深く活用するために非常に重要です。この記事では、エクセルでのTRUE/FALSEの判定がどのように行われるのか、エクセルのtrueとfalse関数の基本的な使い方、そしてfalseをエクセルで表示させないための具体的な直し方まで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になるでしょう。

・エクセルにおける「false」の基本的な意味

・falseが表示される主な原因と仕組み

・falseを意図した表示に制御する方法

・falseとエラー(#N/Aなど)の明確な違い

エクセルでfalseが表示される意味と基本的な仕組み

ここでは、falseのエクセルでの意味とは何か、そしてどのような仕組みで表示されるのかについて基本的な知識を説明していきます。falseはエラーではない可能性を理解することが第一歩です。順に見ていきましょう。

「false」が示す論理値とは

エクセルでfalseと表示される主な原因

TRUE/FALSEの判定はいつ行われるか

エクセルのTRUEとFALSEの使い方の基本

IF関数とfalseの関係性

「false」はエラー表示ではない可能性

「false」が示す論理値とは

エクセルにおける「false」とは、一般的に「論理値(ろんりち)」と呼ばれるデータ型の一つです。論理値には「TRUE(トゥルー)」と「FALSE(フォールス)」の二種類しかありません。これは、日本語に直訳するとTRUEが「真(しん)」、FALSEが「偽(ぎ)」となり、ある条件や問いかけが「正しい」か「正しくない」かを示す答えとして機能します。

例えば、エクセルのセルに「=10>5」と入力してEnterキーを押すと、なんと表示されるでしょうか。この場合、エクセルは「10は5より大きいか?」という問いかけ(論理式)を評価し、「はい、正しいです」という意味で「TRUE」を返します。逆に、「=10<5」と入力すれば、「10は5より小さいか?」という問いは「いいえ、正しくありません」という意味で「FALSE」が返されます。

このように、falseは計算が失敗したことを示すエラーメッセージではなく、エクセルが論理的な判断を下した結果、「偽である」と結論付けたことを示す正常な「値」なのです。この論理値は、特にIF関数などで条件分岐を行う際に中心的な役割を果たします。また、エクセル内部ではTRUEを数値の「1」、FALSEを数値の「0」として扱う性質も持っており、特定の計算に利用されることもあります。

エクセルでfalseと表示される主な原因

では、具体的にどのような操作をするとエクセルでfalseと表示されるのでしょうか。主な原因はいくつか考えられますが、多くは「論理式の結果」がそのまま表示されているケースです。

最も一般的な原因の一つが、IF関数の使い方に関連しています。IF関数は「=IF(論理式, 真の場合の値, 偽の場合の値)」という構文で動作します。このとき、もし「偽の場合の値」(第3引数)を指定しなかった(省略した)場合、論理式が「偽」と判定されると、エクセルは自動的に「FALSE」という論理値をそのままセルに表示します。例えば、「=IF(A1>100, “合格”)」という数式があり、A1セルの値が50だった場合、条件(A1>100)は偽になりますが、偽の場合に何を表示するかの指示がないため、結果としてFALSEが表示されます。

もう一つの原因は、先ほどの例のように、比較演算子(=, >, <, >=, <=, <>)を使った数式そのものがセルに入力されている場合です。「=A1=B1」という数式は、A1とB1が等しいかを比較し、等しければTRUE、等しくなければFALSEを返します。これが意図したものであれば問題ありませんが、もし計算式の一部として使おうとしていた場合、結果がFALSEと表示されて驚くかもしれません。

他にも、エクセルのtrueとfalse関数=TRUE()=FALSE())が直接入力されている場合や、他の関数が結果として論理値を返すように設計されている場合も考えられます。

TRUE/FALSEの判定はいつ行われるか

エクセルでのTRUE/FALSEの判定は、エクセルが「論理式」を評価するあらゆる場面で行われています。論理式とは、結果がTRUEまたはFALSEのいずれかになる式のことです。この判定は、私たちが意識していない場面でも頻繁に実行されています。

最も分かりやすいのは、IF関数、AND関数、OR関数、NOT関数といった「論理関数」を使用するときです。IF関数の最初の引数(論理式)部分は、エクセルが必ずTRUEかFALSEかを判定する場所です。AND関数やOR関数も、複数の条件がすべてTRUEか(AND)、いずれかがTRUEか(OR)を判定し、最終的にTRUEまたはFALSEを返します。

また、VLOOKUP関数の第4引数(検索の型)でFALSEがエクセルVLOOKUPの動作を制御する(完全一致検索を指定する)ように、引数としてTRUEやFALSEが直接利用されることもあります。これは判定が行われるというより、エクセルのTRUEとFALSEの使い方の一例ですが、論理値が関数の動作に影響を与える好例です。

さらに、直接セルに表示されなくても、エクセルの機能の裏側でこの判定が活躍している場面があります。それが「条件付き書式」です。条件付き書式は、「もしこの条件(論理式)がTRUEになったら、セルの色を変える」といった設定を行う機能です。このとき、エクセルは指定されたルール(論理式)を常に監視し、それがTRUEになるかFALSEになるかを判定し続けています。

エクセルのTRUEとFALSEの使い方の基本

エクセルのTRUEとFALSEの使い方の基本は、主に二つの側面に分けられます。一つは「関数の引数として指定する」使い方、もう一つは「数式の評価結果として利用する」使い方です。

まず、引数としての使い方で最も有名なのが、FALSEがエクセルVLOOKUP関数で使われるケースでしょう。VLOOKUP(検索値, 範囲, 列番号, 検索の型)の「検索の型」にFALSEを指定すると、「完全一致検索」を意味します。これは、検索値と完全に一致するデータだけを探すという指示です。もしここにTRUEを指定するか省略すると、「近似一致検索」となり、検索値以下の最大値を探すという異なる動作になります。このように、TRUEやFALSEをスイッチのように使って関数の挙動を切り替えることがあります。

次に、評価結果としての利用です。これは、IF関数と組み合わせるのが最も一般的です。「=IF(A1>10, “A”, “B”)」という数式は、A1>10という論理式を評価します。この評価結果がTRUEであれば”A”を、FALSEであれば”B”を表示します。ここでは、TRUEやFALSEそのものがセルに表示されるわけではありませんが、内部的な判定結果(TRUEかFALSEか)に基づいて処理が分岐しています。エクセルでのTRUE/FALSEの判定は、このようにエクセルに次の行動を指示するための重要な「信号」として機能していると言えるでしょう。エクセルのtrueとfalse関数=TRUE()=FALSE())を使って、意図的にこの信号をセルに入力することも可能です。

IF関数とfalseの関係性

IF関数とfalseの関係は、エクセルでfalseが表示される現象を理解する上で最も重要と言っても過言ではありません。前述の通り、IF関数は「=IF(論理式, 真の場合の値, 偽の場合の値)」という構造を持っています。この第3引数である「偽の場合の値」が、falseの表示に深く関わっています。

例えば、セルA1にテストの点数が入っており、「80点以上なら”優”、それ以外なら”可”」と表示させたい場合、数式は「=IF(A1>=80, “優”, “可”)」となります。この場合、A1が70点であれば論理式(A1>=80)はFALSEと判定され、第3引数の”可”が表示されます。

問題は、第3引数を省略した場合です。「=IF(A1>=80, “優”)」のように入力したとします。A1が90点なら、論理式はTRUEとなり、”優”が表示されます。しかし、A1が70点だった場合、論理式はFALSEと判定されますが、IF関数は「偽の場合に何を表示すべきか」という指示を受け取っていません。このような場合、エクセルは「論理式の結果がFALSEでした」という事実をそのまま伝えるために、論理値の「FALSE」をセルに表示します。

これが、エクセルでfalseと表示される最も一般的なシナリオの一つです。つまり、falseが表示されたからといって、エクセルでのFALSEがエラーであるとは限らず、単に「IF関数で条件に合致しなかった(偽だった)が、その場合の表示が指定されていなかった」という状況を示している可能性が高いのです。

「false」はエラー表示ではない可能性

これまで繰り返し述べてきましたが、エクセルでのFALSEはエラー表示とは根本的に異なるという点を明確に認識することが重要です。エクセルにおける「エラー値」とは、「#N/A」(該当なし)、「#VALUE!」(値が無効)、「#REF!」(参照が無効)、「#DIV/0!」(ゼロ除算)、「#NAME?」(名前が不正)など、先頭に「#」が付く特殊な値のことを指します。これらは、数式が何らかの理由で計算を実行できなかった、あるいは続行不可能な問題が発生したことを示す「警告」です。

一方、「FALSE」は、先頭に「#」が付いていません。これは、FALSEがエラー値ではなく、TRUEと対をなす「論理値」というれっきとした「値(データ)」の一つであることを示しています。エラー値が「計算できませんでした」という「中断」のサインであるのに対し、FALSEは「計算した結果、偽でした」という「完了」のサインです。

したがって、エクセルでfalseと表示されるのを見たとき、それは「数式が間違っている」のではなく、「数式が意図した通りに論理判定を行った結果、偽にたどり着いた」と解釈するのが適切です。もちろん、その「偽」という結果が、使用者にとって期待していた結果と異なることはあるでしょう。しかし、それは数式のロジック(論理構造)を見直すべき問題であり、エクセルの計算機能が停止したエラーとは区別して考える必要があります。

falseのエクセルでの意味を理解し対処する方法

ここでは、falseのエクセルでの意味をさらに深く掘り下げ、VLOOKUP関数との関連性や、falseの表示を意図的に制御するための具体的な対処法について説明していきます。falseをエラーと混同せず、適切に対処する方法を身につけましょう。順に見ていきましょう。

FALSEがエクセルVLOOKUPで出る理由

エクセルでfalseの直し方とは

falseをエクセルで表示させないテクニック

「#N/A」と「FALSE」の違い

エクセルでのFALSEはエラーなのか再考

エクセルでfalseの意味を知る総まとめ

FALSEがエクセルVLOOKUPで出る理由

VLOOKUP関数を使っているときに、検索結果としてFALSEが表示されると、多くの人が混乱するかもしれません。なぜなら、通常VLOOKUPで検索値が見つからない場合は「#N/A」エラーが返るためです。FALSEがエクセルVLOOKUPで「結果として」表示される場合、それは非常に特殊なケースである可能性が考えられます。

最もあり得る理由は、VLOOKUPが参照している検索範囲のデータ(テーブル配列)の「戻り値の列」に、文字通り「FALSE」という値(論理値のFALSE、または”FALSE”という文字列)が入力されている場合です。VLOOKUP関数は、指定された列から値を見つけて持ってくるだけの機能です。そのため、持ってきた先のデータがたまたまFALSEであれば、それをそのままセルに表示します。これはVLOOKUPの動作としては正常です。

FALSEがエクセルVLOOKUPの「第4引数」として使われる(完全一致検索を指定する)ことと、「検索結果」として返ってくることは、全く別の事象です。もし第4引数を省略(またはTRUEを指定)し、近似一致検索を行った結果、何らかの理由でFALSEが返る可能性もゼロではありませんが、非常に稀なケースでしょう。

したがって、VLOOKUPの結果がFALSEになった場合は、まず参照先のデータ範囲(特に返り値として指定した列)に「FALSE」という値が入っていないか、あるいはFALSEを返す数式(例: =1>2 のような)が入力されていないかを確認することが、問題解決の第一歩となります。

エクセルでfalseの直し方とは

エクセルでfalseの直し方という表現は、falseが「間違い」や「エラー」であるという前提に基づいているかもしれませんが、前述の通りfalseは「偽」という正常な結果です。したがって、ここでの「直し方」とは、主に「falseという表示を、人間にとってより分かりやすい別の表示(空白や特定のメッセージ)に変更する方法」と捉えるのが適切でしょう。

最も一般的なエクセルでfalseの直し方は、IF関数を正しく設定することです。falseが表示される原因が、IF関数の第3引数(偽の場合の値)の省略である場合、この引数をきちんと指定することで解決できます。

例えば、「=IF(A1>100, “合格”)」という数式がA1=50のときにFALSEを返していたとします。これを「=IF(A1>100, “合格”, “不合格”)」と修正すれば、FALSEの代わりに”不合格”と表示されます。もし偽の場合に何も表示したくないのであれば、「=IF(A1>100, “合格”, “”)」のように、””(空の文字列)を指定します。これで、falseをエクセルで表示させないことが可能になります。

もし、IF関数を使っていない単純な比較式(例: =A1=B1)の結果がFALSEになっており、それを非表示にしたい場合も、同様にIF関数で包み込むことができます。「=IF(A1=B1, TRUE, “”)」とすれば、偽(FALSE)の場合は空白になります。(ただし、この場合TRUEは表示されてしまいます)。「=IF(A1=B1, “一致”, “不一致”)」のように、結果を分かりやすい言葉に置き換えるのがより実用的かもしれません。

falseをエクセルで表示させないテクニック

falseをエクセルで表示させないためのテクニックは、エクセルでfalseの直し方と密接に関連しています。主な目的は、論理値のFALSEがそのままセルに表示されるのを防ぎ、意図した表示に置き換えることです。

最も基本的かつ強力なテクニックは、IF関数を徹底して活用することです。

  1. 偽の場合を明示する:=IF(論理式, 真の場合, 偽の場合)第3引数を省略せず、偽の場合に表示したい値(”NG”, 0, “” など)を必ず指定する癖をつけることが重要です。
  2. 論理式の結果を直接使わない:「=A1>10」のような論理式をセルに直接入力すると、TRUEまたはFALSEが表示されます。もしこの判定結果を使って別の処理をしたいのであれば、この数式自体をIF関数の中に入れてしまうのが良いでしょう。例: =IF(A1>10, “10より大きい”, “10以下”)
  3. 条件付き書式の活用(非推奨な場合あり):これはfalseをエクセルで表示させないための「見せかけ」のテクニックですが、特定の状況では役立つかもしれません。条件付き書式を使い、「セルの値がFALSEに等しい場合」に「フォントの色を白(背景色と同じ)にする」というルールを設定します。これにより、セルにはFALSEが入力されたままですが、画面上では見えなくなります。ただし、この方法はデータの「値」そのものを変更するわけではないため、そのセルを他の計算で参照すると意図しない結果になる可能性があり、注意が必要です。

根本的な解決策は、IF関数を使って「偽の場合」の処理を明確に定義することであると考えるのが良いでしょう。

「#N/A」と「FALSE」の違い

「#N/A」と「FALSE」は、エクセル初心者が混同しやすい二つの表示ですが、その意味と性質は全く異なります。この違いを理解することは、エクセルでのFALSEはエラーではないことを受け入れる助けとなります。

FALSE(論理値):

  • 意味: 「偽」または「正しくない」。
  • 分類: データ型の一つ(論理値)。
  • 発生源: 論理式(例: 5=3)が評価された結果、またはIF関数で偽の場合の引数が省略された場合。
  • 状態: 計算は「正常に完了」しており、その結果が「偽」であると示している。
  • 対処法: IF関数で表示を制御する(例: IF(論理式, "真", ""))。

#N/A(エラー値):

  • 意味: 「Not Available(利用不可)」または「該当なし」。
  • 分類: エラー値(#で始まる)。
  • 発生源: VLOOKUPやMATCH関数などで、検索値が検索範囲内に「見つからなかった」場合。
  • 状態: 計算が「正常に完了しなかった」(該当する値を見つけられなかった)ことを示している。
  • 対処法: IFERROR関数(またはIFNA関数)でエラー時の表示を制御する(例: IFERROR(VLOOKUP(...), "見つかりません"))。

重要な違いは、FALSEはIFERROR関数では捕捉できない(エラーではないため)のに対し、#N/AはIFERROR関数で捕捉できる点です。FALSEがエクセルVLOOKUPの結果として返る(参照先にFALSEがある)場合と、VLOOKUPが#N/Aを返す(見つからない)場合は、原因も対処法も異なるのです。

エクセルでのFALSEはエラーなのか再考

この記事で何度も触れてきましたが、エクセルでのFALSEはエラーなのかという問いに対する答えは、明確に「いいえ」です。しかし、なぜ多くの人がこれをエラーのように感じてしまうのか、その心理的な側面を再考してみることも有益かもしれません。

私たちがエクセルに期待するのは、多くの場合「具体的な数値」や「探してきたデータ(文字列)」です。IF関数を使うときも、「合格」や「NG」といった分かりやすい結果を期待しています。そのような状況で、見慣れない英単語である「FALSE」が返ってくると、それは期待していた「具体的な結果」とは異なります。

この「期待とのギャップ」が、FALSEをエラー(=失敗)と認識させてしまう大きな理由ではないでしょうか。エクセルでfalseと表示されることは、技術的には計算が成功した結果(偽と判定された)ですが、使用者にとっては「期待したデータが得られなかった」という点で、#N/A(データが見つからなかった)と似たような「失敗感」を与えてしまうのかもしれません。

しかし、エクセルを使いこなす上では、この感覚を切り離す必要があります。FALSEは「偽」という情報そのものであり、エクセルのtrueとfalse関数エクセルでのTRUE/FALSEの判定は、エクセルの論理的な動作の根幹をなすものです。FALSEをエラーとして恐れるのではなく、「条件に合致しなかった」という貴重なフィードバックとして受け止め、それをどう処理するか(IF関数でどう表示させるか)を設計することが、次のステップにつながるはずです。

エクセルでfalseの意味を知る総まとめ

今回はfalseのエクセルでの意味について、その基本的な定義から、falseをエクセルで表示させない具体的な対処法までお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・「false」は「偽」を意味する論理値である

・論理値には「TRUE(真)」と「FALSE(偽)」の二種類がある

・falseはエラー値(#N/Aなど)とは異なる

・falseは計算が正常に完了した「結果(値)」の一つ

エクセルでfalseと表示される主な原因はIF関数の第3引数の省略

・IF関数で「偽の場合」を省略するとFALSEがそのまま表示される

・比較演算子(=, >など)を使った論理式もTRUEかFALSEを返す

エクセルでのTRUE/FALSEの判定はIF関数や条件付き書式で行われる

エクセルのTRUEとFALSEの使い方は関数の引数や判定結果としての利用が主

FALSEがエクセルVLOOKUPの引数(第4引数)で使われると完全一致検索を意味する

・VLOOKUPの結果がFALSEになるのは、参照先のデータがFALSEの場合が考えられる

エクセルでfalseの直し方とは、IF関数で偽の場合の表示を明示すること

・「=IF(論理式, 真の場合, “”)」のようにしてfalseを非表示にできる

・#N/Aは「該当なし」のエラーであり、FALSE(偽)とは根本的に異なる

・falseをエラーと感じるのは、期待した結果と異なるためかもしれない

エクセルでfalseと表示されることを恐れる必要はありません。それはエクセルが「条件に合致しなかった」と正しく伝えてくれているサインです。

このfalseのエクセルでの意味を正確に理解し、IF関数などを活用して表示を適切にコントロールすることで、エクセルのスキルはさらに向上することでしょう。

ぜひ、falseと仲良くなり、条件分岐を自在に操るエクセル活用を目指してみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。