office

パワポで特定のページ番号を消す方法って?簡単な設定を調査!

プレゼンテーション資料の作成に欠かせないパワーポイントですが、スライドのページ番号に関して悩んだ経験はありませんか。資料全体の構成上、タイトルページや特定のセクションの切り替わりページでは、ページ番号を非表示にしたいと考える場面があるかもしれません。また、なぜかパワーポイントでページ番号が表示されない、といった予期せぬトラブルに遭遇することもあるでしょう。例えば、パワーポイントで2スライド目だけページ番号を消すといった細かい調整や、パワーポイントでページ番号を途中から開始したい場合、あるいはパワーポイントのページ番号を右上に配置したものの、一部だけ消したいといった具体的な要望も考えられます。この記事では、パワポでページ番号を消すための様々な設定方法や、関連するカスタマイズについて調査した情報をご紹介します。

この記事を読むことで、以下のような点が理解できるかもしれません。

・パワーポイントでページ番号を非表示にする基本的な設定

・特定のページ(タイトルスライドなど)の番号だけを消す方法

・ページ番号が正しく表示されない場合の確認点

・ページ番号を途中から開始するなど応用的な設定の可能性

パワポのページ番号を消す基本的な設定方法

ここでは、パワーポイント(パワポ)でページ番号を消すための基本的な設定方法や、それに関連するスライドマスターの役割について説明していきます。ページ番号がどのように管理されているかを理解することは、非表示にする設定をスムーズに行うための第一歩となるでしょう。順に見ていきましょう。

スライドマスターでの一括設定とは

特定のスライドのみ番号を非表示にする手順

パワーポイントで2スライド目だけページ番号を消すのは可能か

タイトルスライドのページ番号を消す簡単な方法

フッター情報全体を非表示にする影響

なぜパワーポイントでページ番号が表示されないのか

スライドマスターでの一括設定とは

パワーポイントにおけるスライドマスターは、プレゼンテーション全体のデザインやレイアウトの「設計図」のような機能とされています。ここでフォントスタイル、背景デザイン、そしてフッター(ページ番号、日付、固定テキストなど)の配置や書式を一括で管理できる仕組みになっているようです。もし、プレゼンテーション全体でページ番号を一切表示したくないと考える場合、このスライドマスターの設定を変更することが最も効率的な手段の一つとなるでしょう。具体的には、スライドマスター表示に切り替え、最上位のマスター(親マスター)または使用しているレイアウトマスターから、ページ番号のプレースホルダー(通常は<#>のような記号で示されます)を削除する、あるいは非表示に設定する方法が考えられます。この操作により、そのマスターを使用するすべてのスライドでページ番号が表示されなくなる可能性があります。ただし、この方法は全体に影響するため、一部のスライドだけ残したい場合には不向きかもしれません。

特定のスライドのみ番号を非表示にする手順

プレゼンテーション全体ではなく、特定のスライド、例えばグラフだけを大きく見せたいページや、セクションの区切りページなどの番号を非表示にしたい場合もあるでしょう。このような個別の設定も、パワーポイントでは可能とされています。多くの場合、対象のスライドを選択した状態で、「挿入」タブの中にある「ヘッダーとフッター」の設定ダイアログボックスを開くことで対応できるようです。このダイアログ内には、「スライド番号」のチェックボックスがあります。通常はスライドマスターの設定が適用されていますが、ここで「スライド番号」のチェックを外し、「適用」ボタン(「すべてに適用」ではなく)を押すことで、現在選択しているスライドのみページ番号が非表示になる可能性があるのです。この方法は、スライドマスターの設定を維持しつつ、例外的な処理を行う場合に有効な手段と言えるかもしれません。

パワーポイントで2スライド目だけページ番号を消すのは可能か

「パワーポイントで2スライド目だけページ番号を消す」という具体的な要望は、一般的なシナリオでは少し珍しいかもしれませんが、技術的には不可能ではないと考えられます。前述の「特定のスライドのみ番号を非表示にする手順」を応用することで実現できる可能性があります。まず、スライド一覧から2枚目のスライドを選択します。次に、「挿入」タブから「ヘッダーとフッター」を開き、「スライド番号」のチェックボックスをオフにします。そして、必ず「適用」ボタンを選択することが重要です。「すべてに適用」を選んでしまうと、他のスライドにも影響が及ぶため注意が必要でしょう。この操作により、他のスライド(1枚目、3枚目以降)のページ番号設定はスライドマスターのものを維持しつつ、2枚目のスライドだけをピンポイントで非表示にできるかもしれません。

タイトルスライドのページ番号を消す簡単な方法

プレゼンテーションの「顔」とも言えるタイトルスライド(通常は1枚目のスライド)には、ページ番号を表示しないのが一般的とされています。パワーポイントもこの慣習を考慮しており、比較的簡単な設定でタイトルスライドの番号を非表示にできる機能が用意されているようです。「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」設定ダイアログボックスを開くと、「スライド番号」のチェックボックスの下あたりに、「タイトルスライドに表示しない」という専用のオプションが設けられていることが多いです。このチェックボックスをオン(チェックを入れた状態)にして「すべてに適用」ボタンを押すだけで、他のスライドにはページ番号を表示しつつ、タイトルスライドだけを自動的に非表示に設定できると考えられます。スライドマスター側で複雑な設定をしなくても対応できるため、非常に便利な機能の一つと言えるでしょう。

フッター情報全体を非表示にする影響

ページ番号を消したいと考えたとき、スライドマスターでページ番号のプレースホルダーを削除する以外に、フッター情報全体を管理するプレースホルダーごと削除または非表示にする方法も考えられます。しかし、この方法を選択する際には注意が必要かもしれません。フッターには通常、ページ番号だけでなく、日付や会社名、著作権表示などの固定テキストも含まれることが多いためです。もしフッター全体を非表示にしてしまうと、ページ番号と共にこれらの重要な情報まで消えてしまう可能性があります。パワポでページ番号を消すことだけが目的なのであれば、フッター全体を操作するのではなく、前述のようにページ番号に関連する設定(「ヘッダーとフッター」ダイアログや、スライドマスター内のページ番号プレースホルダー)のみを対象に操作する方が、意図しない結果を避けられるのではないでしょうか。

なぜパワーポイントでページ番号が表示されないのか

意図的に消そうとしているのではなく、「パワーポイントでページ番号が表示されない」というトラブルに直面することもあるかもしれません。この現象には、いくつかの原因が考えられます。まず最も基本的な確認点として、「ヘッダーとフッター」の設定で「スライド番号」のチェックボックスがオンになっているかを確認する必要があるでしょう。これがオフになっていると、当然ながら番号は表示されません。次に確認すべきは、スライドマスターです。スライドマスターの該当するレイアウトで、ページ番号のプレースホルダー(<#>)が誤って削除されていないか、あるいはプレースホルダーの文字色が背景色と同じになっていて見えないだけではないか、といった点を確認することが推奨されます。また、プレースホルダーがスライドの表示領域外に配置されてしまっている可能性も考えられます。これらの設定を見直すことで、表示されない問題が解決に向かうかもしれません。

パワポのページ番号を消す以外の調整テクニック

パワーポイントでページ番号を単に消すだけでなく、表示の仕方を細かく調整したいというニーズもあるでしょう。例えば、ページ番号の開始番号を変更したり、特定のスライド番号を飛ばしたりする方法が求められることもあります。ここでは、パワポのページ番号を消す操作以外の、応用的なカスタマイズ方法について調査した内容を紹介します。順に見ていきましょう。

パワーポイントでページ番号を途中から振る方法

パワーポイントでページ番号を1から始める設定

パワーポイントのスライド番号を飛ばすテクニック

パワーポイントでページ番号を右上に配置するカスタマイズ

パワーポイントの右上のページ番号を消す場合の注意点

パワポのページ番号を消す方法のまとめ

パワーポイントでページ番号を途中から振る方法

プレゼンテーションを複数のファイルに分割して作成している場合や、特定のセクションから番号を振り直したい場合など、「パワーポイントでページ番号を途中から」開始したいという要望が出てくることがあります。この設定は、「デザイン」タブ(または「ファイル」メニューの「ページ設定」など、バージョンによって場所が異なる場合があります)の中にある「スライドのサイズ」や「ページ設定」関連のオプションから行うことができるようです。設定項目の中に「スライド開始番号」や「スライド番号の開始」といった項目があり、ここで開始したい番号(例えば「5」など)を指定すると、スライド全体の番号がその数値から始まるように調整される可能性があります。ただし、これはファイル全体の開始番号を変更する設定であり、ファイル途中の特定のスライドから番号をリセットする機能とは異なる場合があるため、目的と合致しているか確認が必要でしょう。

パワーポイントでページ番号を1から始める設定

前述の「途中から振る方法」と関連しますが、例えば表紙や目次などを除いた本編の開始スライド(例えば3枚目)を「1ページ」として扱いたい場合、「パワーポイントでページ番号を1から」始める設定が必要になるかもしれません。この場合、単に開始番号を「1」にするだけでは、1枚目から「1」と表示されてしまいます。もし、1枚目と2枚目を「ページ番号なし」とし、3枚目から「1」と表示させたいのであれば、少し工夫が必要になる可能性があります。一つのアプローチとして、プレゼンテーションをセクションで区切り、セクションごとにフッターの設定を変える(バージョンによっては難しいかもしれません)、あるいは1枚目と2枚目のスライドで個別に「ヘッダーとフッター」設定から「スライド番号」のチェックを外し、さらにファイル全体の「スライド開始番号」を調整する(例えば「-1」や「0」などに設定し、3枚目が「1」になるようにする)といった複数の操作を組み合わせる必要があるかもしれません。

パワーポイントのスライド番号を飛ばすテクニック

「パワーポイントのスライド番号を飛ばす」という操作、つまり連番の途中の番号を意図的に欠番にする機能は、標準的なページ番号設定では直接提供されていない可能性が高いです。ページ番号は基本的にスライドの順序に従って自動的に連番で振られるためです。もし、どうしても特定の番号を飛ばしたい(例えば、5の次に7を表示したい)場合、標準機能での実現は難しいかもしれません。代替案として考えられるのは、ページ番号の自動挿入機能を使わずに、各スライドの所定の位置にテキストボックスを手動で配置し、そこに「1」「2」「3」「5」「7」…といったように、任意の番号を手入力していく方法です。この方法なら自由に番号をコントロールできますが、スライドの追加や削除、順序変更があった場合に、すべての番号を手動で修正し直す必要があり、管理が非常に煩雑になるというデメリットも考慮する必要があるでしょう。

パワーポイントでページ番号を右上に配置するカスタマイズ

ページ番号のデフォルト位置は、使用するテーマやテンプレートによって異なりますが、多くは右下や中央下に設定されています。これを「パワーポイントでページ番号を右上」に配置したい場合、スライドマスターの編集が必要になるでしょう。スライドマスター表示に切り替え、ページ番号のプレースホルダー(<#>)を探します。このプレースホルダーは単なるテキストボックスのように扱うことができるため、ドラッグしてスライドの右上の任意の位置に移動させることが可能です。また、同時にフォントサイズや色、配置(右揃えなど)も調整できます。この変更を最上位のマスター(親マスター)で行えば、すべてのレイアウトに反映される可能性がありますが、レイアウトによっては個別に調整が必要な場合もあるかもしれません。

パワーポイントの右上のページ番号を消す場合の注意点

前述の方法で「パワーポイントの右上のページ番号」を設定した後、特定のスライドだけその番号を消したい場合、基本的な操作は他の場所にあるページ番号を消す場合と同じと考えられます。「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」から「スライド番号」のチェックを外す(特定のスライドのみ「適用」)、または「タイトルスライドに表示しない」オプションを利用する方法です。ただし、注意点として、もしスライドマスターでページ番号のプレースホルダー(<#>)を削除するのではなく、単に手動でテキストボックスを配置して「右上」に擬似的なページ番号を作成していた場合、この「ヘッダーとフッター」の設定は機能しない可能性があります。その場合、該当スライドのスライドマスターのレイアウトを直接編集するか、あるいは手動配置したテキストボックスを個別に削除または非表示にする必要があるかもしれません。

パワポのページ番号を消す方法のまとめ

今回はパワポでページ番号を消す方法や、関連するカスタマイズについてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・パワポのページ番号はスライドマスターで一括管理されることが多い

・「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」が個別設定の鍵となる

・特定のスライドのみページ番号を消すには「適用」ボタンを選ぶ

・タイトルスライドの番号は「タイトルスライドに表示しない」で非表示にできる

・パワーポイントで2スライド目だけページ番号を消すことも個別設定で可能

・パワーポイントでページ番号が表示されない場合はマスターや設定チェックが必要

・フッター全体を消すとページ番号以外の情報も消える可能性

・パワーポイントのページ番号を途中から振るには「スライド開始番号」の変更を試みる

・パワーポイントでページ番号を1から始める設定は開始番号の調整が関わる

・パワーポイントのスライド番号を飛ばす標準機能は見当たらない

・ページ番号を手動テキストボックスで入力する方法は管理が煩雑になる

・ページ番号の位置変更(パワーポイントでページ番号を右上など)はスライドマスターで行う

・パワーポイントの右上のページ番号を消す場合も基本操作は同じ

・手動配置の番号は「ヘッダーとフッター」設定では消せない

・パワーポイントのページ番号の分母(総スライド数)の表示もマスター編集が関わる

パワーポイントのページ番号設定は、スライドマスターと個別の「ヘッダーとフッター」設定の関係を理解することが重要のようです。

基本的な非表示設定から、開始番号の変更といった応用的なテクニックまで、様々な調整が可能とされています。

これらの情報を参考に、ご自身のプレゼンテーション資料に最適なページ番号の表示方法を見つけていただければと思います。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。