office

パワポの印刷で日付を消す方法って?設定画面を分かりやすく解説!

プレゼンテーション資料をパワーポイントで作成し、いざ印刷しようとした際に、スライドの隅に意図しない日付が印刷されていて困惑した経験はありませんか。会議の資料や配布物として使う際、自動で挿入される日付は不要な場合が多いかもしれません。この日付は簡単な設定で消すことが可能ですが、時には設定を変えても「パワーポイントで印刷をすると日付が消えない」といった問題に直面することもあります。特に、複数スライドを一枚にまとめる「パワーポイントで2スライドを印刷する際に日付を消す」方法や、「PDFとして印刷する時に日付を消す」手順は少し分かりにくい部分もあるでしょう。また、日付だけでなく「パワポの印刷でページ番号を消す」設定も同時に行いたいと考える方もいるかもしれません。この記事では、パワポの印刷で日付を消すための基本的な設定方法から、日付が消えないといったトラブルの原因と具体的な対処法まで、設定画面の画像をイメージしながら分かりやすく解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明確になります。

・パワポの印刷で日付を消すための基本的な設定手順

・日付が消えない場合の具体的な原因と対処法

・複数スライド印刷やPDF化で日付を消す方法

・ページ番号やヘッダーなど関連項目の非表示設定

基本的なパワポの印刷で日付を消す設定方法

ここでは、パワーポイントの印刷時に表示される日付を消すための基本的な設定方法について説明していきます。多くの場合、これから紹介する手順で日付の非表示設定が可能ですので、まずは基本操作をしっかりと確認していきましょう。順に見ていきましょう。

・ヘッダーとフッター画面へのアクセス方法

・日付と時刻のチェックを外すのが基本

・「すべてに適用」と「適用」の違い

・スライドマスターでの日付設定の確認

・パワポの日付が右上に表示される理由

・パワーポイントで日付が変更できない問題

ヘッダーとフッター画面へのアクセス方法

パワーポイントで日付やページ番号といった情報を管理するためには、まず「ヘッダーとフッター」の設定画面を開く必要があります。この画面へのアクセス方法は非常に簡単で、いくつかのルートがありますが、最も一般的なのはリボンメニューの「挿入」タブを利用する方法です。パワーポイントを開き、上部にあるメニューから「挿入」タブをクリックしてみてください。すると、その中に「テキスト」というグループがあり、「ヘッダーとフッター」というアイコンまたはボタンが見つかるはずです。これをクリックすることで、スライドに表示される各種情報を一括で管理するためのダイアログボックスが表示されます。この設定画面には「スライド」タブと「ノートと配布資料」タブの二種類があり、それぞれ設定対象が異なる点を理解しておくことが重要です。「スライド」タブは通常のスライド表示や印刷時の設定、「ノートと配布資料」タブは発表者用のノートや複数スライドを1枚に印刷する配布資料の設定を管理します。日付を消したい対象に応じて、適切なタブを選択してから設定変更を行う必要があることを覚えておきましょう。まずはこの画面をスムーズに開けるようになることが、日付問題を解決するための第一歩と言えるでしょう。

日付と時刻のチェックを外すのが基本

「ヘッダーとフッター」の設定画面を開いたら、日付を消すための操作は非常にシンプルです。画面内に「日付と時刻」という項目があり、その左側にチェックボックスが用意されています。スライドに日付が表示されている状態では、このチェックボックスにチェックが入っているはずです。したがって、日付を非表示にするには、このチェックボックスをクリックしてチェックを外すだけで完了します。チェックを外すと、パワポはスライドに日付情報を挿入しないように設定変更を認識します。この操作は、「スライド」タブと「ノートと配布資料」タブの両方で共通です。例えば、通常のスライド印刷で日付を消したい場合は「スライド」タブで操作し、2スライド印刷などの配布資料形式で日付を消したい場合は「ノートと配布資料」タブで同じようにチェックを外す必要があります。多くの場合、この基本的な操作だけで「パワポの印刷で日付を消す」という目的は達成できるはずです。もしチェックを外したにもかかわらず日付が消えない場合は、他の要因が関係している可能性が考えられます。その場合は、スライドマスターの設定など、より深い階層の設定を確認する必要があるかもしれません。まずは基本として、このチェックを外す操作を試してみてください。

「すべてに適用」と「適用」の違い

「ヘッダーとフッター」設定画面で「日付と時刻」のチェックを外した後、画面下部には「すべてに適用」と「適用」という二つのボタンが表示されます。これらのボタンは似ているようで役割が異なるため、その違いを正しく理解しておくことが重要です。「適用」ボタンは、現在選択しているスライド、つまりアクティブになっているスライドに対してのみ設定変更を反映させるためのものです。例えば、プレゼンテーション全体の中の一枚のスライドだけ日付を消したい、といった特殊なケースで使用することが考えられます。一方で、「すべてに適用」ボタンをクリックすると、プレゼンテーションに含まれるすべてのスライドに対して一括で設定変更が反映されます。通常、資料全体で日付の表示・非表示を統一したい場合がほとんどでしょうから、基本的には「すべてに適用」ボタンを使用すると覚えておくと良いでしょう。この違いを理解せずに「適用」ボタンを押してしまうと、他のスライドでは日付が消えていないという状況になりかねません。意図した通りに設定を反映させるためにも、目的応じて二つのボタンを使い分ける意識を持つことが大切です。特に、資料全体の統一感を保つためには、「すべてに適用」が非常に有効な機能となります。

スライドマスターでの日付設定の確認

基本的な「ヘッダーとフッター」の設定で日付を消しても、なぜか日付が消えない場合があります。そのような時に疑うべきなのが「スライドマスター」の設定です。スライドマスターは、プレゼンテーション全体のデザインやレイアウト、フォントなどを一括で管理する設計図のような機能です。ここに日付情報が固定で埋め込まれていると、個別のスライド設定よりも優先されてしまい、通常の方法では消せなくなることがあります。スライドマスターを確認するには、リボンメニューの「表示」タブをクリックし、「スライドマスター」を選択します。すると、スライドマスターの編集画面に切り替わります。画面左側には、一番上に親マスター、その下に各レイアウトのマスターが表示されます。まずは一番上の親マスターを選択し、日付が表示されている箇所(通常はフッター領域)に日付のプレースホルダーがないか確認してみてください。もしプレースホルダーが存在し、それが日付を表示する設定になっている場合は、そのプレースホルダー自体を削除するか、書式設定で非表示にすることで、すべてのスライドから日付を一括で消すことが可能になります。このように、スライドマスターは強力な機能であるため、意図しない表示設定の原因となっていることが少なくありません。

パワポの日付が右上に表示される理由

パワーポイントで日付が自動的に表示される際、「パワポで日付が右上」に表示されるケースによく遭遇するかもしれません。この表示位置は、使用しているデザインテンプレートやレイアウトの初期設定によって決まっています。パワーポイントには、あらかじめ様々なデザインテンプレートが用意されており、それぞれのテンプレートにはタイトル、本文、フッターなどの要素を配置する「プレースホルダー」が定義されています。日付もこのプレースホルダーの一種として、特定の位置に配置されるように設計されているのです。多くのテンプレートでは、フッター領域の一部として、スライドの右下や左下に日付やページ番号が配置されるのが一般的ですが、デザインによっては右上に配置されるレイアウトも存在します。この位置は、スライドマスターで変更することが可能です。「表示」タブから「スライドマスター」を開き、該当するレイアウトマスターを選択して、日付のプレースホルダーを任意の位置に移動させたり、削除したりすることができます。つまり、日付が右上に表示されるのは、あくまでも現在適用されているテンプレートの仕様であり、ユーザーが自由に変更できる設定の一つであると理解しておくと良いでしょう。意図しない場所に日付が表示される場合は、スライドマスターを確認する癖をつけることをお勧めします。

パワーポイントで日付が変更できない問題

パワーポイントを使用していると、「パワーポイントで日付が変更できない」という状況に陥ることがあります。具体的には、スライド上の日付をクリックしてもカーソルが表示されず、テキストとして直接編集できない、あるいはグレーアウトしてしまっている状態です。この問題の最も一般的な原因は、前述の通り、その日付がスライドマスターによって制御されているためです。スライドマスターで挿入された日付、ページ番号、フッターなどの要素は、通常のスライド編集画面では保護されたオブジェクトとして扱われ、直接的な編集が制限されます。これは、プレゼンテーション全体の統一性を保つための仕様です。したがって、日付の書式を変更したい、あるいは特定のスライドで内容を書き換えたいといった場合には、通常のスライド編集画面ではなく、スライドマスターの編集画面にアクセスする必要があります。「表示」タブから「スライドマスター」を開き、該当する日付のプレースホルダーを選択すれば、フォントの種類、サイズ、色などを自由に変更できます。もし、日付の自動更新機能を停止して手動で特定の日付を固定表示したい場合は、「ヘッダーとフッター」設定画面で「日付と時刻」のチェックを入れ、「固定」のラジオボタンを選択して任意の日付を入力する方法が有効です。

応用的なパワポの印刷で日付を消すテクニック

ここでは、基本的な設定では解決しない、より複雑なケースに対応するための応用的なテクニックやトラブルシューティングについて説明していきます。印刷設定の細かな違いや、PDF化する際の注意点など、一歩進んだ「パワポの印刷で日付を消す」方法を見ていきましょう。順に見ていきましょう。

・パワーポイントの印刷で日付が消えない原因

・PDFとして印刷する際に日付を消す手順

・パワーポイントで2スライド印刷時に日付を消す

・パワポの印刷でページ番号を消す方法

・パワーポイントの印刷でヘッダーが消えない時

・パワポの印刷で日付を消す方法のまとめ

パワーポイントの印刷で日付が消えない原因

「ヘッダーとフッター」の設定で日付のチェックを外したにもかかわらず、「パワーポイントの印刷で日付が消えない」という問題は、多くのユーザーを悩ませる典型的なトラブルの一つです。この現象が発生する原因は、一つだけとは限りません。最も可能性が高いのは、やはりスライドマスターに日付情報が直接書き込まれている、あるいは画像として配置されているケースです。この場合、スライドマスターを編集しない限り、日付を消すことはできません。次に考えられるのが、「スライド」の設定と「ノートと配布資料」の設定を混同しているケースです。例えば、1枚に1スライドを印刷する際の設定は「スライド」タブで管理しますが、1枚に複数スライドを印刷する配布資料の場合は「ノートと配布資料」タブで設定する必要があります。片方だけ設定しても、印刷形式が異なれば日付が表示されてしまいます。また、稀なケースとして、パワーポイントのアドイン(追加機能)が影響している可能性も考えられます。特定のテンプレートや企業独自のツールを導入している場合、それらがヘッダーやフッターの情報を強制的に挿入する設定になっていることもあります。さらに、日付のように見えるものが、実は通常のスライド編集画面で手入力された単なるテキストボックスである可能性も忘れてはなりません。この場合は、該当のテキストボックスを選択して直接削除する必要があります。

PDFとして印刷する際に日付を消す手順

資料を配布する際、レイアウト崩れを防ぐためにパワーポイントのファイルをPDF形式で保存することは一般的です。しかし、その際に「PDFで印刷すると日付が消す」設定が反映されず、意図しない日付が表示されてしまうことがあります。この問題を解決するには、PDFの作成方法に応じた正しい手順を踏む必要があります。一つの方法は、パワーポイントの「エクスポート」機能を使うやり方です。「ファイル」タブから「エクスポート」を選択し、「PDF/XPSドキュメントの作成」をクリックします。保存画面が表示されたら、「オプション」ボタンを押してください。すると「オプション」ダイアログボックスが開き、ここで「配布資料」を選択した場合、その下にある「スライドに枠を付けて印刷する」「非表示スライドを印刷する」といった項目と共に、「ヘッダーとフッター」に関するチェックボックスが表示されることがあります。ここでヘッダーとフッターを含めない設定にすることで、日付がPDFに含まれるのを防げる可能性があります。もう一つの方法は、プリンターとして「Microsoft Print to PDF」などを選択して印刷操作を行うやり方です。この場合、通常の印刷プレビュー画面が表示されるので、「設定」の中から印刷レイアウト(例:フルページサイズのスライド、配布資料など)を選択し、「ヘッダーとフッターの編集」リンクから日付のチェックを外すことで、日付なしのPDFを作成することが可能です。

パワーポイントで2スライド印刷時に日付を消す

会議の資料などでよく利用される、1枚の用紙に複数のスライドを印刷する配布資料形式。特に「パワーポイントで2スライドを印刷する際に日付を消す」方法が分からず、困ることがあります。この設定は、通常のスライド設定とは別の場所で管理されているため注意が必要です。まず、「ファイル」タブから「印刷」を選択し、印刷設定画面を開きます。次に、「設定」の項目の中にある、現在「フルページサイズのスライド」などと表示されているプルダウンメニューをクリックします。ここで「配布資料」のセクションから「2スライド」を選択します。この時点では、まだプレビュー画面に日付が表示されているかもしれません。重要なのはここからです。印刷設定画面の一番下あたりに、「ヘッダーとフッターの編集」という青文字のリンクがあります。このリンクをクリックしてください。すると、「ヘッダーとフッター」のダイアログボックスが表示されますが、このとき自動的に「ノートと配布資料」タブが選択された状態になっています。この画面で「日付と時刻」のチェックボックスを外し、「すべてに適用」をクリックします。これで、2スライド印刷時の日付が非表示になります。同様の手順で、「パワーポイントで2スライドのページ番号を消す」ことも可能です。配布資料の印刷設定は、必ずこの専用のタブで行うことを覚えておきましょう。

パワポの印刷でページ番号を消す方法

日付と同様に、プレゼンテーション資料を印刷する際にページ番号(スライド番号)を非表示にしたいというニーズも多くあります。「パワポの印刷でページ番号を消す」設定も、日付を消す手順とほとんど同じ操作で完了します。まず、リボンメニューの「挿入」タブから「ヘッダーとフッター」をクリックし、設定画面を開きます。通常のスライド(1枚に1スライド印刷)からページ番号を消したい場合は、「スライド」タブを選択します。その中にある「スライド番号」という項目のチェックボックスのチェックを外してください。その後、「すべてに適用」ボタンをクリックすれば、すべてのスライドからページ番号が非表示になります。一方で、配布資料(1枚に複数スライド印刷)のページ番号を消したい場合は、同じ「ヘッダーとフッター」設定画面の「ノートと配布資料」タブを選択します。こちらにも「ページ番号」という項目があるので、そのチェックを外して「すべてに適用」をクリックします。このように、ページ番号を消す操作も、どの印刷形式(スライドか、配布資料か)に対して設定を行いたいのかを意識し、正しいタブを選択することが重要です。日付とページ番号の両方を一度に消したい場合は、それぞれのチェックボックスを同時に外してから「すべてに適用」を押せば、効率的に作業を進めることができます。

パワーポイントの印刷でヘッダーが消えない時

日付やページ番号だけでなく、「パワーポイントの印刷でヘッダーが消えない」という問題も同様のトラブルとして挙げられます。ヘッダーは主に配布資料やノートの印刷時に表示される、ページ上部のテキスト情報です。これも「ヘッダーとフッター」の設定画面から制御するのが基本です。印刷設定画面から「ヘッダーとフッターの編集」を開き、「ノートと配布資料」タブを選択します。その中に「ヘッダー」という項目があり、チェックボックスとテキスト入力欄がセットになっています。このチェックボックスを外して「すべてに適用」をクリックすれば、通常はヘッダーが非表示になるはずです。しかし、この操作を行ってもヘッダーが消えない場合、原因はスライドマスターにある可能性が非常に高いと考えられます。「表示」タブから「配布資料マスター」または「ノートマスター」を開いてみてください。これはスライドマスターと同様に、配布資料やノートのレイアウトを管理する機能です。このマスター表示画面の上部領域に、通常のテキストボックスや図形としてヘッダー情報が直接入力されていることがあります。その場合は、マスター画面で直接そのオブジェクトを選択し、削除する必要があります。マスター機能はプレゼンテーション全体の統一性を保つために便利ですが、意図しない表示の原因にもなりうるため、設定で消えない要素はマスターを確認するという流れを覚えておくと良いでしょう。

パワポの印刷で日付を消す方法のまとめ

今回はパワーポイントの印刷で日付を消す方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・パワポの日付は「ヘッダーとフッター」設定で消すのが基本

・「挿入」タブから「ヘッダーとフッター」画面を開く

・「日付と時刻」のチェックを外せば日付は非表示になる

・設定変更後は「すべてに適用」で全スライドに反映させる

・「適用」は選択中のスライドにのみ変更を適用する

・設定しても日付が消えない場合はスライドマスターを確認する

・スライドマスターは「表示」タブからアクセスできる

・配布資料の日付は「ノートと配布資料」タブで設定する

・2スライド印刷の日付も「ノートと配布資料」タブで消す

・印刷画面の「ヘッダーとフッターの編集」からも設定可能

・PDF化する際はエクスポートのオプションを確認する

・「Microsoft Print to PDF」でも印刷設定から日付を消せる

・日付が変更できない原因もスライドマスターにあることが多い

・ページ番号やヘッダーも同様の手順で非表示にできる

・配布資料のヘッダーが消えない場合は配布資料マスターを確認する

これらのポイントを理解しておくことで、パワーポイントの印刷時に日付やページ番号を自由にコントロールできるようになります。資料の用途や目的に合わせて、最適な表示設定を行い、より洗練されたプレゼンテーション資料を作成してみてください。設定は少し複雑に感じるかもしれませんが、一度覚えてしまえば様々な場面で役立つはずです。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。