office

パワポの字体でおすすめってあるの?プレゼンに合うフォントを調査!

パワーポイントで資料を作成するとき、どのフォントを選べば良いのか迷ってしまうことはありませんか。実は、選ぶ字体によってプレゼンテーションの伝わりやすさや印象は大きく変わる可能性があります。パワポの字体でおすすめなものを知っておくことは、相手に内容をスムーズに理解してもらうための重要な要素と言えるでしょう。おしゃれに見せたい場合や、ビジネスシーンで信頼感を与えたい場合など、目的に応じてパワーポイントフォントのおしゃれな活用法や、パワポのフォントでおすすめのビジネス向きのものを使い分ける工夫が必要です。この記事では、パワーポイントのフォント一覧から最適なものを選ぶヒントや、パワポのフォントを一括変更する便利なテクニックなどを紹介します。

・ビジネスシーンで信頼されるフォント選びの基準がわかる

・プレゼンの印象を変えるおしゃれな英語や日本語フォントを知れる

・デフォルトフォントの活用や追加方法など実践的な操作を学べる

・作業効率を上げる一括変更や互換性の知識が身につく

パワポの字体でおすすめなものをシーン別に解説

ここではパワポの字体でおすすめなものをシーン別に解説していきます。プレゼンテーションを行う場面は、社内会議や顧客への提案、あるいはセミナーなど多岐にわたります。それぞれのシチュエーションにマッチしたフォントを選ぶことで、スライドの完成度は一段と高まるかもしれません。ここでは、ビジネスで使いやすいものから、デザイン性を重視したおしゃれなもの、そして標準搭載されているデフォルトフォントの良さまで、幅広く触れていきます。順に見ていきましょう。

・ビジネスでパワポのフォントのおすすめ

・パワポの日本語フォントでおしゃれな種類

・パワーポイントの英語フォントでおしゃれに

・パワポのフォントでおしゃれなデフォルト

・パワーポイントのフォント一覧を見るコツ

・パワーポイントにフォントを追加する手順

ビジネスでパワポのフォントのおすすめ

ビジネスシーンにおいて資料を作成する場合、最も重視されるべきは「読みやすさ」と「信頼感」ではないでしょうか。奇抜なデザインの文字よりも、情報を正確に伝えることが優先される傾向にあります。そこで、パワポのフォントでおすすめのビジネス向きなものとしてよく挙げられるのが「メイリオ」や「游ゴシック」です。

これらは視認性が高く、長文であっても目が疲れにくい特徴を持っています。メイリオは日本語の「明瞭」に由来すると言われており、スクリーンに投影した際にも文字が潰れにくいよう設計されているようです。一方、游ゴシックはWindowsの標準的なフォントとして定着しており、細身で洗練された印象を与えやすいため、モダンなビジネス文書に適しているかもしれません。

また、Macユーザーであれば「ヒラギノ角ゴ」などが選択肢に入りますが、Windowsとの互換性を考えると、やはりメイリオや游ゴシックが無難な選択肢となることが多いです。このように考えると、ビジネスでは個性を主張するよりも、相手にとってストレスなく読める「ゴシック体」を中心に選ぶのが基本と言えるでしょう。もちろん、強調したい部分だけに太字を使うなどの工夫も効果的です。

パワポの日本語フォントでおしゃれな種類

プレゼンテーションの内容によっては、少し柔らかい印象や洗練された雰囲気を出したいこともあるはずです。そのような場合に、パワポの日本語フォントでおしゃれな種類を知っておくと役立ちます。例えば、和風のテーマや高級感を演出したいときは「明朝体」が効果的かもしれません。「游明朝」や「MS明朝」などの明朝体は、「はね」や「はらい」が美しく、情緒的な表現に適していると言われています。

一方で、ポップで親しみやすい印象を与えたい場合は、丸みを帯びたゴシック体である「HG丸ゴシックM-PRO」などを活用するのも一つの手です。角が取れているため、堅苦しさが和らぎ、見る人に安心感を与える可能性があります。ただし、長文で使いすぎると幼い印象になることもあるため、見出しやポイントとなる部分に限定して使うのが良いかもしれません。

デザイン性の高いフリーフォントなどを導入する方法もありますが、まずは標準で入っているフォントの中から、ゴシック体と明朝体を適切に使い分けるだけでも、スライドの雰囲気は大きく変わります。おしゃれさを追求するあまり可読性を損なわないよう、背景色とのコントラストにも気を配ることが大切です。

パワーポイントの英語フォントでおしゃれに

日本語の文章の中にも、英単語や数字が含まれることは頻繁にあります。このとき、パワーポイントの英語フォントでおしゃれなものを選ぶことで、スライド全体のセンスがグッと引き締まるかもしれません。欧文フォントには非常に多くの種類がありますが、プレゼンでよく使われる定番かつおしゃれなものとして「SegoeUI」や「Calibri」、「Arial」などが挙げられます。

特にSegoeUIは、Windowsのシステムフォントとしても採用されており、シンプルで癖がなく、非常に読みやすいデザインです。日本語のメイリオや游ゴシックとも相性が良いため、混在させても違和感が少ないでしょう。また、Calibriは柔らかく現代的な印象を持ち、親しみやすさを演出したい場合に向いているかもしれません。

一方、よりフォーマルで伝統的な印象を与えたい場合は、セリフ体である「TimesNewRoman」などが使われることもあります。しかし、スクリーンでの視認性を優先するならば、やはりサンセリフ体(装飾のない書体)の方が適している場合が多いです。英数字の部分だけフォントを変えるという手間をかけることで、細部までこだわったプロフェッショナルな資料に見える可能性があります。

パワポのフォントでおしゃれなデフォルト

外部から特別なフォントをインストールしなくても、パワポのフォントでおしゃれなデフォルト環境で作ることは十分に可能です。むしろ、デフォルトのフォントを使用することには大きなメリットがあります。それは、他のパソコンでファイルを開いたときに、文字のデザインが崩れるリスクを最小限に抑えられるという点です。

例えば、Windows10以降の環境であれば「BIZUDゴシック」や「BIZUD明朝」といったユニバーサルデザインフォントが標準で使えるようになっています。これらは「読みやすさ」を科学的に検証して作られており、美しさと機能性を兼ね備えています。これらを活用すれば、特別な設定をしなくても、誰にでも見やすく、かつ整った印象のスライドを作成できるでしょう。

また、前述した「游ゴシック」も、太さ(ウェイト)のバリエーションが豊富です。見出しには太字(Bold)、本文には標準(MediumやRegular)を使い分けることで、同じフォントファミリー内でもメリハリをつけることが可能です。デフォルトのフォントだからといって地味だと決めつけず、余白や配置を工夫することで、十分におしゃれなデザインを実現できるはずです。

パワーポイントのフォント一覧を見るコツ

自分に合ったフォントを探す際、パワーポイントのフォント一覧をただ眺めているだけでは、どれが良いのか判断しづらいことがあります。効率よく選ぶためには、フォント名の横に表示されているアイコンや、プレビュー機能を活用するのがポイントです。

パワーポイントのフォント選択プルダウンメニューを開くと、現在使用可能なフォントがずらりと並びます。このとき、フォント名の左側に「O」や「T」といったマークがついていることに気づくかもしれません。これらはOpenTypeフォントやTrueTypeフォントといった形式を表していますが、一般的なプレゼン作成においては、そこまで厳密に気にする必要はないでしょう。重要なのは、実際の文字の形です。

カーソルをフォント名の上に置くと、選択中のテキストがそのフォントで一時的に表示される「リアルタイムプレビュー」機能が働くことが多いです。これを活用し、実際にスライド上の文字がどのように見えるかを確認しながら選ぶと失敗が少なくなります。また、一覧の上部には「最近使用したフォント」が表示されるため、気に入ったものを繰り返し使う際にも便利です。日本語対応のフォントと欧文のみのフォントが混在しているため、日本語を入力している場合は、日本語対応のものから選ぶよう注意が必要です。

パワーポイントにフォントを追加する手順

標準のフォントだけではイメージ通りの表現ができない場合、パワーポイントにフォントを追加する方法を知っておくと表現の幅が広がります。インターネット上には、無料や有料で利用できる魅力的なフォントが数多く公開されています。これらを利用するには、まずフォントファイルをダウンロードし、パソコン自体にインストールする必要があります。

手順としては、ダウンロードしたフォントファイル(通常は.ttfや.otf形式)を右クリックし、「インストール」を選択するのが一般的です。インストールが完了した後、パワーポイントを再起動すれば、フォント一覧の中に新しいフォントが追加されているはずです。これにより、手書き風の文字や、インパクトのある極太フォントなど、ユニークな表現が可能になります。

ただし、注意点もあります。追加したフォントは、そのパソコンに入っているから表示されるものであり、フォントが入っていない他のパソコンでプレゼンを行うと、別のフォントに置き換わってしまう可能性があるのです。これを防ぐためには、後述する「フォントの埋め込み」設定を行うか、PDF化して配布するなどの対策が必要になります。リスクを理解した上で、効果的に活用していきましょう。

パワポの字体でおすすめの設定や活用テクニック

ここではパワポの字体でおすすめの設定や活用テクニックについて説明していきます。フォントの種類を選ぶだけでなく、それをどのように配置し、どのような大きさや色で表現するかによって、スライドの伝わり方は大きく変わります。また、作業効率を上げるための機能を知っておくことも、WEBライターのように情報を整理して伝える上では重要です。ここでは、具体的な選び方の基準や、一括で変更する便利な技、そしてトラブルを防ぐためのポイントなどを紹介します。順に見ていきましょう。

・プレゼン内容に合う字体の選び方

・視認性を意識したサイズと太さの調整

・パワポのフォントを一括変更する方法

・配色とフォントのバランスを考える

・共有時のフォント崩れを防ぐ工夫

・パワポの字体でおすすめのまとめ

プレゼン内容に合う字体の選び方

プレゼンテーションと一口に言っても、その目的やターゲットは様々です。そのため、プレゼン内容に合う字体の選び方を意識することが大切です。例えば、社内での定例報告や数値を中心としたデータ共有の場であれば、感情に訴える必要はあまりないため、可読性重視のシンプルなゴシック体が好まれる傾向にあります。

一方で、新商品のコンセプト発表や、学生向けの会社説明会など、相手の感情を動かしたい場面ではどうでしょうか。こうしたシーンでは、キャッチコピー部分にインパクトのあるデザインフォントを使ったり、親しみやすさを出すために少し丸みのあるフォントを選んだりするのも効果的かもしれません。つまり、TPOに合わせた「着替え」のような感覚でフォントを選ぶのが良いでしょう。

また、スクリーンまでの距離や会場の広さも考慮すべき要素です。広い会場で遠くから見る人が多い場合は、細い線で構成された明朝体よりも、太くてくっきりとしたゴシック体の方が文字を認識しやすいと言われています。このように、誰に、どこで、何を伝えるかという要素を整理してからフォントを選ぶと、失敗が少なくなるはずです。

視認性を意識したサイズと太さの調整

フォントの種類が決まったら、次は視認性を意識したサイズと太さの調整を行う必要があります。どれだけ美しいフォントを選んでも、文字が小さすぎたり、線が細すぎたりしては、聴衆に内容は伝わりません。一般的に、プレゼンテーションのスライドにおける本文のフォントサイズは、最低でも18pt以上、できれば24pt以上が望ましいと言われています。

タイトルや見出しについては、さらに大きく32pt〜40pt以上に設定することで、情報の階層構造が明確になります。読み手は、文字の大きさによって「どこが重要か」を無意識に判断しているからです。また、文字の太さ(ウェイト)も重要です。強調したいキーワードを太字にするのは基本ですが、標準のフォント自体が極端に細いもの(Lightなど)だと、プロジェクターの性能によっては線がかすれて見えなくなる恐れがあります。

逆に、すべてを太字にしてしまうと、どこが重要なのかが分からなくなり、圧迫感を与えてしまうかもしれません。基本はミディアムやレギュラーを使用し、強調したい部分のみボールドにするというメリハリを意識しましょう。行間も詰めすぎず、適度な余白を持たせることで、より読みやすいスライドに仕上がります。

パワポのフォントを一括変更する方法

スライドの枚数が多くなってから「やっぱり別のフォントに変えたい」と思うこともあるでしょう。一枚ずつ修正していくのは大変な作業ですが、パワポのフォントを一括変更する方法を使えば、瞬時にすべてのスライドのフォントを統一できます。この機能は「ホーム」タブにある「置換」メニューの中に隠れています。

具体的には、「置換」の横にある矢印をクリックし、「フォントの置換」を選択します。するとダイアログボックスが表示されるので、「置換前のフォント」に変更したい現在のフォントを選び、「置換後のフォント」に新しく適用したいフォントを指定します。最後に「置換」ボタンを押せば、ファイル内の対象フォントがすべて新しいものに置き換わります。

この機能を使えば、例えば「MSPゴシック」で作られた古い資料を、一瞬で現代的な「メイリオ」や「游ゴシック」にリメイクすることも可能です。また、デザインの試行錯誤をする際にも、手軽に全体の印象を比較できるため非常に便利です。ただし、フォントによって文字の幅が異なるため、置換後に改行位置がずれていないか、全体をざっと確認することをおすすめします。

配色とフォントのバランスを考える

フォントの見やすさは、文字そのものの形だけでなく、色使いにも大きく左右されます。そのため、配色とフォントのバランスを考えることが欠かせません。基本的には、背景色と文字色のコントラスト(明度差)をはっきりとつけることが、視認性を高める鍵となります。

最も一般的なのは「白背景に黒文字」あるいは「濃いグレーの文字」です。これは紙の書類と同じ感覚で読めるため、誰にとっても馴染み深い配色と言えます。逆に、プレゼンテーションならではの「濃い背景(紺色や黒など)に白文字」というパターンも、スクリーン上では文字が光って見えるため、インパクトがあり読みやすい場合があります。

避けるべきなのは、背景色と文字色が似ている組み合わせや、彩度の高い色同士の組み合わせです。例えば「赤い背景に青い文字」などは、目がチカチカして非常に読みづらくなってしまいます(ハレーション)。また、細いフォントを使う場合は、背景とのコントラストが低いと文字が埋没してしまいがちです。フォントをデザインの一部として捉え、色が持つ心理効果や視認性への影響も考慮しながら、全体のトーンを整えていくと良いでしょう。

共有時のフォント崩れを防ぐ工夫

自分のパソコンでは完璧に見えていたスライドが、他人のパソコンで開いた瞬間にレイアウトが崩れてしまった、という経験はないでしょうか。これは、相手の環境に同じフォントがインストールされていないことが原因で起こります。こうしたトラブルを避けるために、共有時のフォント崩れを防ぐ工夫をしておくことが重要です。

最も確実な方法の一つは、ファイルをPDF形式で保存することです。PDFにすれば、フォントの情報が画像のように固定されるため、どのような環境で開いてもデザインが崩れることはほぼありません。編集の必要がなく、閲覧してもらうだけであれば、PDFでの共有が最適と言えるでしょう。

もし、相手もパワーポイントで編集する必要がある場合は、「ファイルにフォントを埋め込む」という設定を活用します。「ファイル」タブの「オプション」から「保存」を選び、「ファイルにフォントを埋め込む」にチェックを入れます。こうすることで、パワーポイントのファイル自体にフォントデータが含まれるようになり、相手のパソコンにフォントがなくても正しく表示されるようになります。ただし、ファイルサイズが大きくなる点や、一部のフォントはライセンス制限により埋め込みができない点には注意が必要です。

パワポの字体でおすすめのまとめ

今回はパワポの字体でおすすめの設定や選び方についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・プレゼンの目的や相手に合わせてフォントを選ぶ重要性がある

・ビジネスシーンでは可読性の高いメイリオや游ゴシックが適している

・おしゃれな演出には明朝体や丸ゴシックなどが活用できる

・英語フォントにはSegoeUIやCalibriなどが人気である

・デフォルトフォントは互換性が高くトラブルが少ない

・フォント一覧のプレビュー機能で実際の見え方を確認できる

・新しいフォントを追加することでデザインの幅が広がる

・シーンに応じてフォントサイズは18pt以上を目安にする

・太字と標準を使い分けて情報のメリハリをつける

・フォントの置換機能を使えば一括変更が簡単にできる

・背景色と文字色のコントラストを確保して視認性を高める

・共有時のレイアウト崩れはPDF化で防ぐことができる

・編集が必要な場合はフォントの埋め込み設定を活用する

・特殊なフォントの多用は読みづらくなる可能性がある

・誰に何を伝えたいかを軸にフォントを選ぶのが正解である

フォントは単なる文字の形ではなく、プレゼンテーションの声を代弁する重要なツールです。

相手にストレスを与えず、かつ効果的にメッセージを届けるために、最適なフォント選びを心がけてみてください。

この記事が、あなたのプレゼン資料作成の一助となれば幸いです。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。