office

パワポの色組み合わせで悩んでる?おしゃれな3色のパターンを徹底調査!

プレゼンテーション資料を作成する際、デザインの良し悪しは内容の伝わりやすさに直結すると言われています。しかし、いざパワーポイントを開いてスライドを作り始めると、どのような配色にすれば良いのか迷ってしまうことはないでしょうか。特に、色の選び方一つで資料の印象は大きく変わるため、センスの良い配色を選ぶことは非常に重要です。多くの人が悩むポイントとして、色の数が多すぎてまとまらなくなったり、逆に地味になりすぎたりすることが挙げられます。そこで注目したいのが「3色」に絞った配色テクニックです。3色という制限の中で色を組み合わせることで、統一感があり、かつ洗練された印象を与えることができるかもしれません。この記事では、WEBライターの視点から、パワーポイント作成において役立つ配色の基礎知識や具体的な色の選び方について情報をまとめました。

この記事を読むことで、以下の内容について理解を深めることができます。

・ パワーポイントの資料作成において、統一感のあるおしゃれな配色を決めるための基本的な考え方

・ 便利な配色サイトやツールを活用して、効果的な3色の組み合わせを見つける具体的な手順

・ ビジネスシーンやプレゼンの目的に合わせた、わかりやすくておしゃれな配色の実例やRGBの活用法

・ 緑や青などの特定のテーマカラーを使った場合の効果的な3色の組み合わせシミュレーション方法

パワポでおしゃれな色の組み合わせの3色を見つける方法

ここでは、パワーポイントの資料作成において、見る人に好印象を与えるおしゃれな配色の見つけ方や、その基本的なルールについて説明していきます。色はただ好きなものを並べれば良いというわけではなく、視覚的な心地よさや情報の伝わりやすさを考慮した一定の法則が存在すると考えられています。どのようなツールを使えば良いのか、またRGBなどの数値をどのように扱えばイメージ通りの色が再現できるのか、基礎的な部分から順に見ていきましょう。

・ 配色の黄金比と3色の組み合わせ

・ パワポの色と組み合わせの3色のサイト

・ 3色の組み合わせのシュミレーション

・ パワポの配色でおしゃれなRGB

・ わかりやすいパワポの配色とおしゃれ

・ パワポの色組み合わせの3色の例

配色の黄金比と3色の組み合わせ

パワーポイントのデザインにおいて、色は情報の優先順位を直感的に伝えるための重要な要素です。一般的に、デザインの世界では「70:25:5」の法則と呼ばれる配色の黄金比が存在します。これは、ベースカラーを70%、メインカラーを25%、アクセントカラーを5%の割合で配分すると、全体のバランスが美しく整うという考え方です。この法則をパワーポイントに適用する場合、まず背景や余白などの広い面積を占める色をベースカラーとして設定します。次に、見出しや重要な図形などに使う色をメインカラーとし、最後に特に強調したいポイントや注目させたい部分にアクセントカラーを使用するという流れになります。

このように3色に役割を持たせることで、スライド全体に統一感が生まれ、見る人にとって情報が整理された状態で見やすくなる効果が期待できます。もし色数が多すぎると、どこを見て良いのか視線が定まらず、結果として内容が頭に入りにくくなる恐れがあります。逆に単色すぎてもメリハリがなく、退屈な印象を与えてしまうかもしれません。そのため、まずはこの3色を基本として色を決めることが、おしゃれなスライド作りへの近道と言えるでしょう。もちろん、必ずしも厳密にこの比率を守る必要はありませんが、一つの目安として意識しておくと、迷った時の指針になるはずです。

また、色の選び方に関しても、メインカラーと同系色の濃淡でベースカラーを選んだり、あるいはメインカラーと補色の関係にある色をアクセントカラーに選んだりと、色彩理論に基づいた選び方をすることで、より洗練された印象になる可能性があります。初心者の方であれば、まずは白や薄いグレーをベースカラーにし、企業のコーポレートカラーをメインカラーに、そしてその反対色をアクセントカラーにするというシンプルな構成から始めてみるのも良いかもしれません。

パワポの色と組み合わせの3色のサイト

自分だけで一から色を選ぶのが難しいと感じる場合、世の中にある便利な配色サイトを活用するのも一つの有効な手段です。WEBデザインやグラフィックデザインの分野では、プロのデザイナーも使用するような高機能な配色ツールが数多く公開されています。これらのサイトを利用することで、センスに自信がない方でも、科学的に調和が取れた美しい3色の組み合わせを簡単に見つけることができるでしょう。例えば、メインとなる色を一つ指定するだけで、それに合う相性の良い色を自動的に提案してくれるサイトや、今のトレンドを反映した人気のある配色パレットをランキング形式で見ることができるサイトなどがあります。

パワポの色と組み合わせの3色のサイトを活用する最大のメリットは、客観的に「美しい」とされる配色をそのまま取り入れられる点にあります。自分の好みだけで選ぶと、どうしても偏りが出たり、見やすさが損なわれたりすることがありますが、ツールを使えばそのリスクを減らすことができるかもしれません。また、多くのサイトでは、選んだ色のカラーコード(HEXコードやRGB値)が表示されるため、それをコピーしてパワーポイントの設定画面に貼り付けるだけで、正確に同じ色を再現することが可能です。

さらに、キーワードから色を検索できる機能を備えたサイトもあります。「信頼」「元気」「落ち着き」といった言葉を入力することで、そのイメージに合致する配色パターンが提案されるため、プレゼンテーションのテーマに合わせた色選びがスムーズに行えるようになるでしょう。このように便利なツールを使いこなすことで、色の組み合わせに悩む時間を大幅に短縮し、スライドの中身のブラッシュアップに時間を割くことができるようになると考えられます。

3色の組み合わせのシュミレーション

実際に配色サイトなどで候補となる色を見つけたとしても、それがパワーポイントのスライド上でどのように見えるかは、実際に試してみないと分からない部分があります。そこで重要になるのが、3色の組み合わせのシュミレーションを行うことです。これは、単に色を並べるだけでなく、実際にスライドの背景、文字、図形にそれぞれの色を当てはめてみて、視認性や全体の雰囲気をチェックする作業を指します。画面上では綺麗に見えていた色が、プロジェクターで投影した際に薄くて見えにくかったり、逆に派手すぎて目がチカチカしたりすることは珍しくありません。

シミュレーションを行う際は、まずサンプルのスライドを一枚用意し、そこに仮のテキストやグラフを配置してみると良いでしょう。そして、背景色、メインの文字色、強調したい部分の色を変えながら、どの組み合わせが最も読みやすく、かつ伝えたいイメージに近いかを確認します。最近では、WEBブラウザ上で配色のプレビューができるツールもあり、WEBサイトやアプリのUIデザイン向けのものが多いですが、パワーポイントの配色検討にも十分応用可能です。背景色と文字色のコントラスト比を自動で計算し、可読性の基準を満たしているかを判定してくれる機能を持つものもあります。

また、色覚多様性への配慮も忘れてはなりません。人によっては特定の色の組み合わせが見分けにくい場合があるため、シミュレーションの段階でユニバーサルデザインの観点を取り入れることも大切です。多くの人に情報を正しく伝えるためには、色だけでなく、形やパターンを併用することも有効ですが、まずは色が持つ情報を正確に届けるための検証を行うことが、プレゼンテーションの質を高めることにつながるはずです。手間がかかるように思えるかもしれませんが、この確認作業を行うことで、本番での失敗を防ぐことができるでしょう。

パワポの配色でおしゃれなRGB

パワーポイントで色を指定する際、一般的に使われるのがRGBという色の表現方法です。RGBは、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の光の三原色を混ぜ合わせて色を作る方式で、それぞれの色を0から255までの数値で指定します。おしゃれな配色を実現するためには、このRGBの数値を微調整することが鍵となる場合があります。例えば、標準の「赤」や「青」をそのまま使うと、どうしても原色の強さが目立ち、洗練されていない印象を与えてしまうことがあります。しかし、RGBの数値を少し調整して彩度を下げたり、明度を変えたりすることで、ぐっとおしゃれで現代的な色合いに変化させることができるのです。

パワポの配色でおしゃれなRGBの値を知るためには、デザインの参考書や優れたデザインのWEBサイトなどを分析してみるのが良いかもしれません。プロが作成した資料や広告などで使われている色は、絶妙なバランスでRGBが調整されています。気に入った色があれば、スポイトツールなどを使ってその色のRGB値を調べ、自分のスライドに取り入れてみるのも一つの学習方法です。特に、最近のトレンドとしては、少しグレーがかった「くすみカラー」や、鮮やかすぎない「パステルカラー」などが人気ですが、これらもRGBの数値で正確に管理されています。

また、企業ロゴやブランドイメージに合わせて色を決める場合も、RGBの指定は不可欠です。公式に定められたRGB値を守ることで、ブランドの一貫性を保つことができます。もし、独自におしゃれな配色を作りたい場合は、3色のうちの1色を決めた後、他の2色のRGB値を調整しながら、全体の色調(トーン)を合わせるように意識すると良いでしょう。例えば、全ての色の「R」の値を少し高めに設定すれば暖かみのある雰囲気になり、「B」の値を高めにすればクールな印象になります。このように数値の意味を理解することで、感覚だけでなく論理的に色をコントロールできるようになる可能性があります。

わかりやすいパワポの配色とおしゃれ

プレゼンテーション資料において「おしゃれであること」と「わかりやすいこと」は、時に相反する要素として捉えられることがありますが、本来は両立すべきものです。どれだけデザインが凝っていておしゃれに見えても、肝心の内容が伝わらなければ資料としての価値は半減してしまいます。逆に、わかりやすさだけを追求して白黒の文字ばかりでは、聴衆の関心を引きつけることは難しいかもしれません。わかりやすいパワポの配色とおしゃれなデザインを両立させるためには、コントラスト(明暗差)を意識することが非常に重要です。

文字と背景色のコントラストが低いと、文字が背景に溶け込んでしまい、可読性が著しく低下します。例えば、薄いグレーの背景に白い文字を載せると、非常におしゃれで洗練された雰囲気にはなりますが、遠くから見たときに文字が判読できない可能性があります。このような場合は、文字色を濃いグレーや黒にする、あるいは背景色を濃くして文字を白抜きにするなどして、しっかりと明暗の差をつける必要があります。3色の配色を考える際も、このコントラストの確保を最優先事項として色を選ぶことが、結果として「機能的でおしゃれ」なスライドにつながります。

また、色の持つ意味や心理効果を活用することも、わかりやすさを助ける要因となります。例えば、肯定的な内容には青や緑、注意喚起には赤やオレンジといったように、一般的な色のイメージに沿った配色を行うことで、言葉で説明しなくても直感的に内容が伝わるようになります。おしゃれさを追求するあまり、この一般的な感覚から大きく外れた配色にしてしまうと、見る人に混乱を与えてしまうかもしれません。したがって、基本的には視認性と一般的な色彩感覚を大切にしつつ、その範囲内で彩度や明度を調整してセンスの良さを表現するのが、賢いアプローチと言えるでしょう。

パワポの色組み合わせの3色の例

ここまで理論やツールの使い方について見てきましたが、実際にどのような色の組み合わせがあるのか、具体的な例を知りたいという方も多いでしょう。パワポの色組み合わせの3色の例としては、シーンや目的に応じて無数のパターンが考えられますが、ここでは代表的で使いやすい組み合わせをいくつか挙げてみます。まず、ビジネスシーンで最も鉄板と言われるのが「ネイビー・白・ゴールド(または黄色)」の組み合わせです。ネイビーをベースやメインに使うことで知的で誠実な印象を与え、白で清潔感を出し、アクセントのゴールドで高級感や重要性を表現することができます。

次に、親しみやすさや柔らかさを演出したい場合には、「ベージュ・茶色・オレンジ」のような暖色系の組み合わせが適しているかもしれません。カフェのメニューや福祉関係の資料などでよく見られる配色で、見る人に安心感を与える効果が期待できます。また、IT企業や先進的なテーマのプレゼンであれば、「黒(またはダークグレー)・白・鮮やかなブルー(またはシアン)」といったハイコントラストでクールな配色も人気があります。この場合、黒を背景にすることで、アクセントカラーの光るような鮮やかさが際立ち、スタイリッシュな印象を強めることができます。

さらに、女性向けの商材や優しい雰囲気を伝えたい場合には、「パステルピンク・グレー・白」といった淡いトーンの組み合わせも考えられます。グレーが入ることでピンクの甘さが抑えられ、大人っぽいおしゃれさを演出できるでしょう。このように、ターゲットや伝えたいメッセージに合わせて3色の組み合わせを変えることで、資料の説得力は大きく変わります。まずは既存の成功事例を真似てみて、徐々に自分なりのアレンジを加えていくのが、配色のスキルアップには効果的かもしれません。

パワポの色で組み合わせる3色をおしゃれに見せるコツ

ここでは、選んだ3色を実際にスライド上でどのように配置すれば、よりおしゃれでプロフェッショナルに見えるのか、その実践的なコツについて説明していきます。色は選び方と同じくらい、使い方が重要です。特定の色の効果的な使い方や、写真素材との合わせ方など、少しの工夫で資料のクオリティを上げるためのポイントを順に見ていきましょう。

・ 3色配色のデザインで統一感を出す

・ パワポの色組み合わせで3色の緑

・ 3色配色のおしゃれなビジネスパターン

・ 3色配色の暖色でおしゃれに見せる

・ パワポの配色を画像から抽出する

・ パワポの色と組み合わせの3色のまとめ

3色配色のデザインで統一感を出す

選んだ3色を使ってスライドを作成する際、最も大切なのは、全ページを通して色の使い方にルールを設け、統一感を出すことです。例えば、見出しは常にメインカラーを使い、強調したいテキストは常にアクセントカラーを使う、といったルールを徹底することで、読み手は無意識のうちに情報の構造を理解しやすくなります。ページごとに色の使い方がバラバラだと、見る人はその都度「この色は何を意味しているのか」を考えなければならず、情報の理解にノイズが入ってしまいます。

また、図形やグラフの色使いにおいても、この統一感は重要です。複数のグラフがある場合、同じ項目には同じ色を使うようにしましょう。例えば、A社のデータは常に青、B社のデータは常に赤、というように固定することで、スライドが変わっても比較が容易になります。さらに、余白を十分に取ることも、配色を引き立てて統一感を出すためのテクニックの一つです。色が詰まりすぎているとごちゃごちゃした印象になりますが、適度な余白があることで色が映え、洗練されたデザインに見えるようになります。

デザイン全体に統一感を出すためには、トーン&マナー(トンマナ)を揃えることも意識すべき点です。選んだ3色が、彩度や明度の面で調和しているかを確認しましょう。例えば、パステルカラーの中に一つだけ蛍光色が入っていると、そこだけ浮いてしまいバランスが崩れる可能性があります。あえて崩すテクニックもありますが、基本的にはトーンを揃えることで、まとまりのある美しい資料に仕上がります。テンプレート機能を活用して、色の設定をあらかじめ保存しておくのも、作業効率と統一感の維持に役立つでしょう。

パワポの色組み合わせで3色の緑

緑色は、自然、健康、成長、安心感といったポジティブなイメージを持つ色であり、多くのプレゼンテーションで使いやすい色の一つです。しかし、単に「緑」と言っても、深緑から黄緑まで幅広く、組み合わせによっては野暮ったくなってしまうこともあります。パワポの色組み合わせで3色の緑を中心におしゃれに見せるためには、緑のトーン選びと合わせる色が重要になります。例えば、深いフォレストグリーンをメインにし、ベージュやクリーム色をベース、そして少しくすんだゴールドをアクセントにすると、オーガニックで高級感のある落ち着いたデザインになります。

一方で、明るいミントグリーンやライムグリーンを使用する場合は、白をベースにし、濃いグレーや黒を文字色として引き締め役に使うと、フレッシュで清潔感のある印象を与えることができます。この組み合わせは、医療関係や環境保護、新しいプロジェクトの提案などのスライドに適しているかもしれません。また、同系色でまとめる手法として、濃い緑、中間の緑、薄い緑の3色でグラデーションのように構成するのも、統一感がありおしゃれです。ただし、この場合はコントラストが弱くなりすぎないよう注意が必要です。

緑色は、赤やオレンジのような暖色に比べて刺激が少なく、長時間見ていても目が疲れにくいという特徴もあります。そのため、研修資料や長時間のプレゼン資料などにも適しています。もし緑をメインにする場合、アクセントカラーとして補色に近い赤やピンクを使うこともありますが、分量を間違えるとクリスマスのような配色になってしまうこともあります。そのため、初心者のうちは、緑、白、グレー(または黒)の無彩色との組み合わせから始めると、失敗が少なくスタイリッシュにまとめることができるでしょう。

3色配色のおしゃれなビジネスパターン

ビジネスシーンにおけるプレゼンテーションでは、信頼感、誠実さ、知性をアピールすることが求められる場面が多くあります。そのため、奇抜な配色よりも、落ち着いたトーンで構成された3色配色のおしゃれなビジネスパターンが好まれる傾向にあります。先ほど触れた「ネイビー・白・グレー」は王道ですが、これ以外にも効果的な組み合わせは存在します。例えば、「濃いブルーグレー・白・鮮やかなオレンジ」の組み合わせは、信頼感をベースにしつつ、オレンジのアクティブな印象で「行動力」や「革新」を表現できるため、新規事業の提案や営業資料などで効果を発揮するかもしれません。

また、金融やコンサルティングなどの堅実な業界では、「深いエンジ色(バーガンディ)・ベージュ・チャコールグレー」といった組み合わせも、重厚感と落ち着きがあり、説得力を高めるのに役立ちます。青系ばかりになりがちなビジネス資料の中で、こうした赤茶系の色は差別化を図るのにも有効です。ただし、赤系は警告色としても使われるため、彩度が高すぎない、落ち着いた色味を選ぶのがポイントです。

グローバルなビジネスシーンや、IT・テクノロジー系の企業では、黒背景を活用した「ダークモード」風のデザインも増えています。「黒(ダークグレー)・白・ネオンブルー(またはライムグリーン)」といった配色は、先進的でデジタルなイメージを強く印象づけます。この場合、白文字の可読性を確保しつつ、アクセントカラーを効果的に光らせるようなデザインが求められます。どのパターンを選ぶにしても、企業のロゴカラーを1色取り入れ、それを軸に残りの2色を決定するという方法は、ブランドイメージを定着させる上で非常に合理的かつ効果的な戦略と言えるでしょう。

3色配色の暖色でおしゃれに見せる

暖色は、エネルギー、情熱、親しみやすさなどを表現するのに適していますが、パワーポイントで使用する際には、派手になりすぎたり、暑苦しい印象を与えたりしないよう注意が必要です。3色配色の暖色でおしゃれに見せるためのコツは、彩度をコントロールし、抜け感を作ることです。例えば、真っ赤な色を全面に使うのではなく、少し彩度を落とした「テラコッタ」や「コーラルピンク」などをメインカラーに据えることで、今っぽい洗練された雰囲気を作ることができます。これに、温かみのある「オフホワイト」や「アイボリー」をベースカラーとして合わせるのがおすすめです。

アクセントカラーには、同系色の濃い色(例えば、サーモンピンクに対してエンジ色)を持ってくるか、あるいは引き締め役として「ダークブラウン」や「ネイビー」を少量使うと、全体がぼやけずに締まります。「オレンジ・黄色・茶色」のようなビタミンカラーの組み合わせは、元気で活発なイメージを与えますが、子供っぽい印象にならないよう、色味のトーンを少し落ち着かせたり、余白を多く取って洗練されたレイアウトを心がけたりすることが大切です。

食品関係やサービス業、またはチームの団結力を訴えるようなスライドでは、暖色が持つ「食欲増進」や「心の距離を縮める」心理効果がプラスに働くでしょう。例えば、「マスタードイエロー・グレー・白」の組み合わせは、明るさの中に知的な落ち着きも感じさせるため、ファッションやインテリアなどのクリエイティブな分野でもよく使われます。暖色は膨張色でもあるため、使いすぎると圧迫感が出ることがあります。あくまでベースカラー(白や薄い色)を広くとり、メインとアクセントで暖色の良さを引き出すバランス感覚が、おしゃれに見せるための鍵となります。

パワポの配色を画像から抽出する

スライドに使用する写真や画像が決まっている場合、その画像の中から色を抽出して配色を決めるという高度なテクニックがあります。これにより、写真と文字や図形の色が完璧に調和し、まるで雑誌の1ページのような一体感のあるデザインを作ることができます。パワーポイントには「スポイト」という機能が搭載されており、これを活用することで、スライド上の任意の色を抽出し、図形や文字の色として設定することが可能です。パワポの配色を画像から抽出する際は、まずメインとなる写真を配置し、その中から面積の大きい色をベースやメインカラーに、目立つ色をアクセントカラーに選ぶと良いでしょう。

例えば、青空と草原の風景写真を使う場合、空の水色と草の緑色、そして雲の白色を抽出して3色のパレットを作ることができます。あるいは、人物の写真を大きく使う場合、その人物が着ている服の色や、背景の小物の色を拾って見出しの色に適用すると、写真とテキストの境界線が馴染み、非常に洗練された印象になります。この手法は、特に商品紹介のプレゼンや、ポートフォリオの作成などで威力を発揮します。商品のパッケージカラーや製品そのものの色をスライド全体に展開できるからです。

また、画像から色を抽出することは、色選びの迷いをなくす時短テクニックでもあります。「どの色が合うだろうか」と悩む代わりに、既にあるビジュアルから正解を導き出すわけですから、論理的で間違いがありません。ただし、写真によっては抽出した色が薄すぎて文字が見えにくくなる場合もあるため、抽出した後に色パレットで微調整を行い、視認性を確保するプロセスは必要です。このように、写真素材を起点に配色を考えることで、オリジナリティあふれるおしゃれなスライド作成が可能になるかもしれません。

パワポの色と組み合わせの3色のまとめ

今回はパワポの色と組み合わせの3色についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・ 配色は「70:25:5」の黄金比を意識するとバランスが整う

・ ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの役割を明確にする

・ 3色に絞ることでスライドに統一感が生まれ情報が伝わりやすくなる

・ 既存の配色サイトを活用すれば客観的に美しい組み合わせが見つかる

・ シミュレーションを行い実際の見え方や可読性を事前に確認する

・ RGBの数値を微調整することで絶妙なニュアンスカラーを作れる

・ 「おしゃれ」と「わかりやすさ」の両立にはコントラストが必須である

・ 一般的な色のイメージや心理効果を考慮して配色を選ぶと良い

・ スライド全体を通して色の使い方にルールを設け統一感を出す

・ 緑色はトーン選びと合わせる色で印象が大きく変わる万能色である

・ ビジネスではネイビーやグレーを基調とした信頼感のある配色が有効

・ 暖色は彩度を抑えたり引き締め色を使ったりして洗練させる

・ 写真から色を抽出するスポイト機能を使えば調和のとれた配色になる

・ ターゲットや目的に合わせて配色のパターンを使い分けることが重要

・ 迷ったら白と黒(グレー)にメインの1色を加えた構成から始める

パワーポイントの配色は、単なる装飾ではなく、情報を正しく、そして魅力的に伝えるための重要なコミュニケーションツールの一つです。今回ご紹介した3色の組み合わせやルールを参考に、ご自身の資料作成に役立ててみてください。最初は難しく感じるかもしれませんが、意識して色を選ぶことで、スライドの質は確実に向上していくでしょう。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。