office

ワードで封筒印刷(長形3号)を縦書きにする設定は?やり方を解説!

ビジネスシーンや改まった手紙を送る際、ワードを使って封筒の宛名印刷を長形3号で行いたいと考える方は多いのではないでしょうか。特に縦書きのレイアウトは、日本のビジネス習慣において非常に好まれる形式であり、失礼のない美しい仕上がりが求められます。しかし実際にワードで長形3号の封筒印刷を設定しようとすると、用紙サイズが見当たらなかったり、縦書きのバランスが崩れてしまったりと、意外な壁に直面することもあるかもしれません。そこで今回は、ワードを活用して封筒の宛名テンプレートを長形3号で作成する方法や、封筒印刷のエクセル連携、さらにはテンプレートの無料活用術などについて詳しく解説します。

この記事を読むことで、以下のメリットが得られます。

・ ワードで長形3号の封筒印刷を縦書きで設定する手順が理解できる

・ 封筒の宛名印刷でテンプレートを無料で活用する方法がわかる

・ エクセルと連携して長形3号の封筒に宛名を流し込む技術が身につく

・ 印刷設定がない場合や長形4号への応用などトラブル対処法を知れる

ワードで封筒印刷を長形3号の縦書きにする基本

ここではワードで封筒印刷を長形3号の縦書きにする基本について説明していきます。日常的によく使われる長形3号封筒ですが、ワードの初期設定では少し戸惑う部分があるかもしれません。まずは基本的な用紙設定から、文字の配置、そしてテンプレートとしての保存方法まで、順に見ていきましょう。

・ ワードで長形3号のサイズを設定する

・ 縦書きのレイアウトに変更する手順

・ 郵便番号の枠に数字を合わせる工夫

・ 宛名のバランスを整えるポイント

・ 差出人の情報を美しく配置する方法

・ 設定をテンプレートとして保存する

ワードで長形3号のサイズを設定する

ワードを使用して封筒印刷を行う際、最初に行うべきなのが用紙サイズの設定です。長形3号はA4用紙を三つ折りにして入れることができるサイズであり、請求書や一般的な書状の送付に最も頻繁に使用される封筒の一つと言えるでしょう。まずワードを開いたら、レイアウトタブを選択し、サイズメニューを開きます。ここで一覧に長形3号が表示されていればそれを選択するだけで済みますが、プリンターのドライバーによっては表示されないことがあるかもしれません。

もし一覧に長形3号が見当たらない場合は、その他の用紙サイズを選択して、ページ設定のダイアログボックスを開きます。ここで用紙タブを選び、サイズを指定する項目で幅120mm、高さ235mmと直接数値を入力することで、長形3号のサイズを定義することが可能です。この設定を行うことで、画面上の白いキャンバスが実際の封筒の大きさと同じ比率になり、印刷時のイメージが掴みやすくなるでしょう。

また、余白の設定もこの段階で行っておくと良いかもしれません。封筒は端まで印刷範囲として使えない場合が多いため、あらかじめ上下左右の余白を少し広めに取っておくことで、文字が切れてしまうトラブルを防ぐことができるはずです。プリンターによっては「フチなし印刷」に対応していないこともあるため、余白は15mmから20mm程度確保しておくと安心かもしれません。

縦書きのレイアウトに変更する手順

用紙サイズが決まったら、次は文字の方向を縦書きに変更する手順に進みます。日本のビジネス文書や儀礼的な手紙では、縦書きが正式とされる場面が依然として多いため、この設定は非常に重要です。レイアウトタブにある文字列の方向をクリックし、縦書きを選択することで、ページ全体のテキスト入力方向が変わります。これだけで一気に和風の封筒らしい雰囲気に近づくはずです。

縦書きに設定すると、半角英数字が横向きに寝てしまう現象が起こることがあります。例えば番地などの数字や、ビル名に含まれるアルファベットなどがこれに該当します。この場合、ホームタブにある縦中横という機能を使うことで、縦書きの中で文字だけを横に並べるように修正することが可能です。これにより、読みやすさが向上し、見た目もプロフェッショナルな印象を与えることができるでしょう。

また、縦書きにすることで行間のバランスが変わって見えることもあるかもしれません。行間が詰まりすぎていると窮屈な印象を与え、逆に広すぎると間延びした印象になりがちです。段落設定を開き、行間の値を固定値にしてポイント数を調整するなど、微調整を行うことで、より美しいレイアウトを目指すことができるでしょう。

郵便番号の枠に数字を合わせる工夫

封筒印刷において最も難易度が高いと感じられがちなのが、郵便番号を所定の枠内にきれいに収める作業です。既製品の長形3号封筒には、あらかじめ赤枠で郵便番号欄が印刷されているものが多くあります。ワードで入力した数字をこの枠にぴったり合わせるためには、ページ設定で文字の位置を調整するだけでは難しい場合があるかもしれません。

そこでおすすめなのが、テキストボックスを活用する方法です。挿入タブから横書きのテキストボックスを作成し、その中に郵便番号を入力します。テキストボックスの枠線と塗りつぶしをなしに設定すれば、文字だけが浮いている状態になります。この状態であれば、マウスやキーボードの矢印キーを使って、封筒の郵便番号枠の上に自由に数字を移動させることができるようになります。

さらに、数字と数字の間隔、いわゆる字送りを調整することも大切です。郵便番号の枠は等間隔で並んでいるため、フォントの設定画面から文字間隔を広くするなどの調整を行うと、枠の中心に数字が収まりやすくなります。一度きれいに配置できれば、そのテキストボックスをコピーして使い回すことができるため、最初の手間を惜しまずに調整してみると良いでしょう。

宛名のバランスを整えるポイント

宛名の配置は、封筒を受け取った相手が最初に目にする部分であり、第一印象を左右する重要な要素です。住所と氏名のバランス、そして役職名などの配置には細心の注意を払う必要があります。一般的に、住所は氏名よりも少し小さめのフォントサイズにし、高い位置から書き始めます。一方、宛名は封筒の中央に大きく配置し、住所よりも下げた位置から書き始めるのが基本とされています。

ワードの機能を使ってこのバランスを整える場合、ここでもテキストボックスや表機能を活用するのが便利かもしれません。例えば、住所用のテキストボックスと氏名用のテキストボックスを分けて作成することで、それぞれのフォントサイズや行間を個別に設定でき、位置の微調整も容易になります。特に長い住所の場合、改行位置に悩むことがありますが、テキストボックスなら幅を調整するだけで見た目を整えやすくなるでしょう。

また、氏名の下に「様」や「御中」などの敬称をつけることを忘れてはいけません。敬称は氏名と同じフォントサイズか、あるいは少し大きめにすることで、相手への敬意を表すことができると言われています。全体のバランスを見ながら、文字の配置を中央揃えにするのか、あるいは均等割り付けにするのかを検討し、最も美しく見えるレイアウトを探ってみてください。

差出人の情報を美しく配置する方法

表面に宛名を印刷するだけでなく、裏面や表面の左下に差出人の情報を記載することも封筒印刷の重要な要素です。長形3号の場合、一般的には裏面の左側、あるいは表面の左下に差出人の住所と氏名を記載します。ビジネスシーンでは、会社のロゴなどを一緒に入れたいと考える場合もあるかもしれません。

表面の左下に差出人を印刷する場合は、宛名と同じようにテキストボックスを使用するとスムーズに配置できます。宛名よりもかなり小さなフォントサイズを選び、邪魔にならないように配置するのがマナーとされています。一方、裏面に印刷したい場合は、プリンターの設定で両面印刷を行うか、あるいは用紙を一度取り出して裏返してセットし直す必要があります。

裏面への印刷設定は少し複雑になることがありますが、ワードのページ設定で余白を調整し、用紙の右側に文字が来るように設定することで、裏返した時に左側に印刷されるようになります。少し頭の体操のような感覚が必要かもしれませんが、テスト印刷を繰り返して位置を確認することで、理想的な場所に差出人情報を配置できるようになるはずです。これにより、封筒全体の完成度がぐっと高まることでしょう。

設定をテンプレートとして保存する

ここまで苦労して調整した長形3号の縦書き設定やテキストボックスの配置を、一回限りの使用で終わらせてしまうのは非常にもったいないことです。次回以降、すぐに同じレイアウトで作業を始められるように、作成したファイルをテンプレートとして保存しておくことを強くおすすめします。

ファイルタブから名前を付けて保存を選び、ファイルの種類をワードテンプレート(.dotx)に変更して保存します。こうすることで、次回そのファイルを開いたときには、新規文書としてテンプレートの内容がコピーされた状態で開かれます。元の設定を誤って上書きしてしまうリスクを防ぎつつ、毎回ゼロから設定し直す手間を省くことができるのです。

また、テンプレート化しておけば、社内の他のメンバーと共有することも容易になります。誰もが同じ品質で封筒印刷を行えるようになれば、業務効率の向上にもつながるでしょう。自分だけの使いやすいテンプレートを育てていく感覚で、微調整を加えながら更新していくのも、ワードを使う楽しみの一つになるかもしれません。

ワードの封筒印刷で長形3号の縦書きを極める応用術

ここではワードの封筒印刷で長形3号の縦書きを極める応用術について説明していきます。基本設定ができたとしても、宛名の件数が多かったり、手元にプリンターの設定項目が見当たらなかったりと、新たな課題が出てくることも考えられます。エクセルデータの活用や無料素材の利用など、より実践的で効率的な方法を順に見ていきましょう。

・ エクセルの住所録を活用する

・ 長形4号など他サイズへの応用

・ 無料テンプレートの活用方法

・ 印刷設定がない時の対処法

・ プリンター側の設定確認事項

・ ワードで封筒印刷を長形3号の縦書きにするまとめ

エクセルの住所録を活用する

多数の取引先や顧客に案内状を送る場合、一件ずつ手入力で宛名を打ち込むのは非効率的であり、入力ミスのリスクも高まります。このような場面では、エクセルで管理している住所録データをワードに読み込み、差し込み印刷機能を活用するのが非常に有効です。ワードの差し込み文書タブから宛先の選択をクリックし、既存のリストを使用を選んでエクセルの住所録ファイルを指定します。

これにより、エクセルの各列に入力された郵便番号、住所、氏名などのデータを、ワード上の指定した場所に自動的に配置することが可能になります。一度フィールドを配置してしまえば、あとはデータを切り替えるだけで、何百件もの宛名を連続して印刷することができるようになります。特に長形3号の縦書きテンプレートと組み合わせれば、大量の封筒作成があっという間に完了するでしょう。

ただし、エクセル側で数字が半角で入力されている場合、ワードの縦書きで表示した際に横倒しになってしまうことがあります。これを防ぐためには、差し込みフィールドの編集で漢数字に変換するスイッチを追加するか、あるいはエクセル側であらかじめ住所の番地などを全角文字に変換しておくなどの下準備が必要になるかもしれません。少し高度なテクニックですが、習得すれば大幅な時短につながるはずです。

長形4号など他サイズへの応用

長形3号での設定方法をマスターしてしまえば、他のサイズの封筒、例えば長形4号などにも容易に応用することができます。長形4号はB5用紙を三つ折りにして入れるのに適したサイズで、長形3号より一回り小さい90mm×205mmの大きさです。基本的な設定手順は長形3号とほとんど変わりませんが、用紙サイズの設定値を変更するだけで対応可能です。

また、角形2号のようなA4サイズが折らずに入る大きな封筒の場合も、同様の手順で作成できます。ただし、封筒のサイズが大きくなると、プリンターの給紙トレイに入らない場合や、背面給紙しか対応していない場合など、ハードウェア側の制約が出てくることがあります。そのため、サイズを変更する際は、使用しているプリンターがその用紙サイズに対応しているかを事前に確認することが大切です。

さらに、サイズが変われば文字の大きさや配置のバランスも変わってきます。長形3号で作ったテンプレートを流用する場合は、全体のバランスを見ながらフォントサイズを微調整したり、テキストボックスの位置を動かしたりする必要があります。それぞれの封筒サイズに合わせた専用のテンプレートを作成し、保存しておくと、いざという時に慌てずに済むでしょう。

無料テンプレートの活用方法

一から自分で設定を行うのが難しいと感じる場合や、手っ取り早くきれいなデザインを使いたい場合は、インターネット上で公開されている無料のテンプレートを活用するのも賢い方法です。マイクロソフトの公式サイトや、文具メーカー、印刷会社のウェブサイトなどでは、長形3号をはじめとする様々なサイズの封筒用ワードテンプレートが無料で提供されています。

これらのテンプレートには、あらかじめ郵便番号枠に合わせたレイアウトが組まれていたり、美しい飾り枠やイラストが配置されていたりと、デザイン性に優れたものが多くあります。ダウンロードしてワードで開き、文字を書き換えるだけでそのまま使えるため、デザインやレイアウトに自信がない方にとっては強力な助っ人となるでしょう。

ただし、ダウンロードしたテンプレートを使用する場合でも、自分のプリンター環境に合わせて微調整が必要になることはあります。特に余白の設定や郵便番号の位置は、プリンターの機種によって微妙にずれることがあるため、必ず本番印刷の前にテスト印刷を行い、ズレがないかを確認することをおすすめします。便利な素材を上手に取り入れつつ、最終的な確認は怠らないようにしましょう。

印刷設定がない時の対処法

いざ印刷しようとした時に、プリンターのプロパティ画面に長形3号という選択肢が見当たらないというトラブルに遭遇することがあります。これは、プリンタードライバーが標準でそのサイズをサポートしていない場合や、名称が異なっている場合に起こり得ます。そのような場合でも、諦める必要はありません。多くのプリンタードライバーには、ユーザー定義サイズやカスタムサイズという機能が備わっています。

プリンターのプロパティから用紙設定に進み、ユーザー定義サイズを選択して、長形3号の寸法(幅120mm、高さ235mm)を入力して登録します。こうすることで、あたかも標準サイズのように長形3号を選択して印刷できるようになるはずです。このとき、用紙の向きや給紙方法も併せて確認し、設定に矛盾が生じないように注意が必要です。

また、プリンターによっては、封筒印刷モードや厚紙設定をオンにしないと、紙詰まりや汚れの原因になることがあります。設定項目がないからといって通常のA4用紙設定のまま無理やり印刷しようとすると、故障の原因にもなりかねません。マニュアルを確認するか、メーカーのサポートページを参照して、適切な設定方法を探る姿勢が大切です。

プリンター側の設定確認事項

ワード側の設定が完璧でも、実際に紙にインクを乗せるのはプリンターです。封筒は通常のコピー用紙と比べて厚みがあり、袋状になっているため、紙詰まりやシワが発生しやすい媒体と言えます。そのため、プリンター側の物理的な設定やドライバー設定が非常に重要になってきます。多くのインクジェットプリンターやレーザープリンターには、封筒専用の給紙口(手差しトレイや背面トレイ)が用意されていることが多いです。

カセット給紙ではなく手差しトレイを使用することで、用紙がプリンター内部で急カーブすることを防ぎ、スムーズに排紙されるようになります。また、封筒のベロ(フラップ)部分を折ってセットするのか、開いたままセットするのかも機種によって異なります。これを間違えると、印刷位置が大きくずれたり、プリンター内部で紙が詰まったりする原因になります。

さらに、印刷品質の設定も確認が必要です。普通紙モードのままだとインクが滲んでしまったり、逆に濃すぎたりすることがあります。用紙の種類設定で封筒を選択するか、あるいは厚紙などを選択することで、ヘッドの高さやインクの吐出量が調整され、きれいに印刷できる可能性が高まります。最後の一手まで気を抜かず、プリンターと対話するように設定を確認してみてください。

ワードで封筒印刷を長形3号の縦書きにするまとめ

今回はワードで封筒の印刷を長形3号の縦書きで行う方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・ ワードで長形3号の封筒印刷は設定可能である

・ 用紙サイズに長形3号がない場合は数値を入力する

・ 幅120mmと高さ235mmが長形3号の寸法である

・ レイアウトタブから文字列の方向を縦書きにする

・ 郵便番号の枠合わせにはテキストボックスが便利だ

・ テキストボックスの枠線と塗りをなしに設定する

・ 宛名と住所のフォントサイズでバランスを整える

・ 縦書き中の数字は縦中横機能で見やすくできる

・ エクセルの住所録を使えば差し込み印刷ができる

・ 作成した設定はテンプレートとして保存すべきだ

・ 長形4号など他のサイズも同様の手順で応用できる

・ 無料テンプレートを使えば手間を省略できる

・ 印刷設定がない時はユーザー定義サイズを使う

・ 封筒印刷時は手差しトレイの使用が推奨される

・ 印刷前に必ずテストを行いズレや向きを確認する

ワードを使った封筒印刷は、最初は設定項目が多くて難しく感じることもあるかもしれません。しかし、一度自分に合った設定を見つけ、テンプレート化してしまえば、その後の作業効率は格段に向上します。ぜひ今回の記事を参考に、美しく整ったプロフェッショナルな封筒作成に挑戦してみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。