office

パワポで「この画像は表示できません」と出た!原因と対処法を調査!

プレゼンテーション資料の作成に欠かせないPowerPoint(パワポ)ですが、作業中に突然「この画像は表示できません」というエラーメッセージが表示され、困惑した経験を持つ方は少なくないかもしれません。この問題は、資料の見栄えや説得力に直接影響するため、迅速な解決が求められます。特に、パワポでsvg形式のファイルを扱っている際に「この画像は表示できません」と表示されたり、エクセルでjpgファイルを挿入しようとして「この画像は表示できません」という原因不明のエラーに遭遇したりすると、作業が完全に止まってしまうことも考えられます。この現象は、Wordで「この画像は表示できません」と出るケースや、Mac環境でパワーポイントの画像が表示されないといった状況とも関連していることがあり、Officeソフト全体に共通する課題とも言えるでしょう。パワーポイントで画像を貼り付けたはずが消えるといったトラブルも、同様の根源を持つ可能性があります。

この記事では、パワポで「この画像は表示できません」というエラーが表示される主な原因と、具体的な対処法について詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明らかになります。

・パワポで画像が表示されないエラーの主な原因

・ファイル形式やファイル破損がエラーを引き起こす仕組み

・具体的なエラーの解決手順や代替案

・将来的に同様のトラブルを避けるための予防策

パワポでこの画像は表示できませんと表示される主な原因

ここでは、パワポで「この画像は表示できません」というメッセージが表示される主な原因について、多角的な視点から掘り下げていきます。エラーメッセージは同じでも、その背後にある理由は一つではありません。ファイルそのものの問題から、ソフトウェアの設定、さらにはセキュリティ環境に至るまで、様々な要因が考えられます。原因を正しく特定することが、迅速な問題解決への第一歩となるでしょう。順に見ていきましょう。

画像のファイル形式が非対応である可能性

画像ファイル自体が破損しているケース

インターネット一時ファイルの破損やリンク切れ

セキュリティ関連ソフトによるブロック

PowerPointのバージョンや設定の問題

画像ファイルのパスやファイル名の問題

画像のファイル形式が非対応である可能性

PowerPointで「この画像は表示できません」というエラーが発生する最も一般的な原因の一つに、挿入しようとしている画像のファイル形式がPowerPointでサポートされていない、あるいは部分的にしかサポートされていない可能性が挙げられます。PowerPointはJPEG、PNG、GIF、TIFF、BMPといった主要な画像形式には幅広く対応していますが、特定のソフトウェア専用の形式や、比較的新しい形式、特殊な形式については、正しく表示できない場合があります。例えば、WebP形式やHEIC形式(iPhoneで撮影した写真の標準形式)などは、お使いのOfficeのバージョンや環境によっては、追加のコーデックや変換が必要になることがあります。特に「パワポでsvgが原因でこの画像は表示できません」という問題に直面する場合、SVGはベクター形式であり、バージョンによっては互換性に問題が生じることが考えられます。SVGファイル自体は問題なくても、PowerPointがそのデータを正しく解釈できないために表示エラーが起きるのです。まずは、使用しようとしている画像の拡張子を確認し、それがPowerPointで一般的にサポートされている形式であるかを確認することが、問題解決の第一歩と言えるでしょう。

画像ファイル自体が破損しているケース

次に考えられる原因として、画像ファイルそのものが破損している可能性です。ファイルが破損する原因は様々で、例えば、ファイルのダウンロード中に通信が不安定だった、USBメモリなどの記憶媒体からファイルをコピーする際に問題が発生した、あるいは記憶媒体自体に物理的なエラーがあった、といった状況が考えられます。ファイルが部分的にでも破損していると、PowerPointは画像データを正しく読み込むことができず、結果として「この画像は表示できません」というエラーを表示することになります。この場合、エラーの原因はPowerPoint側ではなく、画像ファイル側にあります。破損しているかどうかを確認する簡単な方法としては、その画像ファイルをWindowsのフォトビューアーやMacのプレビューなど、他の画像表示ソフトで開いてみることです。もし他のソフトでも開けない、あるいは表示がおかしい場合は、ファイルが破損している可能性が高いと判断できます。Wordや「エクセルでこの画像は表示できません」と出る原因も、同様にファイルの破損が潜んでいることが少なくありません。一度ファイルが破損してしまうと修復は困難な場合が多いため、元のファイルを再ダウンロードしたり、バックアップから復元したりする必要があるかもしれません。

インターネット一時ファイルの破損やリンク切れ

PowerPointには、Web上の画像を直接コピーして貼り付ける機能や、オンライン画像として挿入する機能があります。これらの機能は非常に便利ですが、「この画像は表示できません」というエラーの原因となることもあります。Web上の画像をコピーして貼り付ける際、実際には画像データが一時的にコンピュータの「インターネット一時ファイル」フォルダに保存され、そこからPowerPointに表示されます。この一時ファイルが何らかの理由で破損したり、自動的にクリーンアップされたりすると、画像へのリンクが失われ、表示できなくなることがあります。また、「オンライン画像」として挿入した場合は、画像そのものがファイル内に埋め込まれるのではなく、インターネット上の画像の場所(URL)へのリンクとして保存されることがあります。この場合、元のWebサイトで画像が削除されたり、URLが変更されたりすると、PowerPointはリンク先の画像を見つけられなくなり、エラーを表示します。これは、特に長期間保存していたファイルを開いた際に発生しやすい問題です。PowerPointだけでなく、Wordやエクセルでもオンライン画像を多用している場合は、同様のリスクが考えられるため注意が必要です。

セキュリティ関連ソフトによるブロック

お使いのコンピュータにインストールされているセキュリティソフト(ウイルス対策ソフトやファイアウォール)が、PowerPointの画像表示プロセスを誤ってブロックしてしまうケースも考えられます。セキュリティソフトは、悪意のあるプログラムからコンピュータを保護するために、ファイルの読み書きやインターネット通信を常に監視しています。この監視機能が過剰に反応した場合、安全な画像ファイルや、PowerPointが画像を表示するために行う内部的な処理を「脅威」と誤認識し、アクセスを遮断してしまうことがあるのです。特に、外部からダウンロードした画像や、ネットワーク上の共有フォルダにある画像を挿入しようとする際に、この問題が発生しやすくなる傾向があります。また、企業のセキュリティポリシーによっては、特定の種類のファイルや特定の場所からのファイルの読み込みが制限されている場合もあります。もし特定の状況下でのみ画像が表示されなくなるのであれば、一時的にセキュリティソフトの機能を無効にしてから再度画像を挿入してみることで、原因がセキュリティソフトにあるかどうかを切り分けることができるかもしれません。ただし、セキュリティソフトを無効にすることはリスクを伴うため、自己責任で慎重に行う必要があります。

PowerPointのバージョンや設定の問題

PowerPoint自体のバージョンや内部的な設定が、画像表示エラーの原因となることもあります。例えば、古いバージョンのPowerPointを使用している場合、新しい画像形式(前述のSVGやWebPなど)に対応しておらず、表示できないことがあります。このような場合は、Officeを最新のバージョンにアップデートすることで問題が解決する可能性があります。また、PowerPointのオプション設定の中には、画像の表示方法に関連する項目がいくつか存在します。代表的なものとして「ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする」という設定があります。これは、グラフィックボードとの連携機能に問題がある場合に、表示の不具合を解消するための設定ですが、逆にこの設定が原因で一部の画像が表示されなくなることも考えられます。さらに、「図を圧縮しない」設定が有効になっていると、非常に高解像度の画像を扱う際にメモリ不足などを引き起こし、表示エラーにつながる可能性も指摘されています。「パワーポイントで画像が表示されない問題がMacで起きる」場合も、Mac版Office特有の設定や、OSとの互換性の問題が潜んでいることが考えられます。ソフトウェア側の設定を見直すことで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

画像ファイルのパスやファイル名の問題

意外な盲点となりがちなのが、画像ファイルが保存されている場所(パス)や、ファイル名に関する問題です。コンピュータのシステムは、ファイルへのパスが非常に長かったり、ファイル名に特殊な文字や記号(例:%、&、#など)が含まれていたりすると、ファイルを正しく認識できないことがあります。例えば、デスクトップ上に何重にもフォルダを作成し、その奥深くに保存されている画像を挿入しようとすると、パスが長くなりすぎてエラーが発生する可能性があります。また、ファイル名に日本語(2バイト文字)が含まれている場合、環境によっては正しく処理されないことも考えられます。さらに、ファイルをOneDriveやDropboxのようなクラウドストレージと同期している場合、同期が完了していない「オンラインのみ」の状態のファイルを挿入しようとすると、実際にはローカルにファイルが存在しないため、表示エラーとなることがあります。この問題を避けるためには、画像を挿入する前に、一度デスクトップやCドライブ直下の単純な名前のフォルダ(例:C:\temp)にコピーし、ファイル名も半角英数字の簡単なもの(例:photo01.jpg)に変更してから挿入を試すと、問題が解決することがあります。

「パワポのこの画像は表示できません」への具体的な対処法

ここでは、「パワポのこの画像は表示できません」というエラーメッセージに直面した際の、具体的な対処法を順を追って解説していきます。原因が多岐にわたるため、一つの方法で解決しない場合もあります。しかし、これから紹介する方法を一つずつ試していくことで、多くの場合、問題は解決に向かうはずです。簡単な手順で試せるものから、少し専門的な設定の確認まで、幅広くカバーしていきますので、ご自身の状況に合わせて実践してみてください。

画像ファイルを別の形式に変換して保存

画像を一度保存してから再度挿入する

PowerPointのオプション設定を見直す

Officeプログラムを修復する手順

セキュリティ設定を確認または一時的に無効化

パワポでこの画像は表示できませんと出た際の総括

画像ファイルを別の形式に変換して保存

「この画像は表示できません」というエラーに対する最も手軽で効果的な対処法の一つが、問題の画像ファイルを別の、より一般的な形式に変換することです。特に、SVG、WebP、HEICといった比較的新しい形式や、TIFFのように高機能だが互換性に問題が出やすい形式のファイルでエラーが発生している場合に有効です。変換先の形式としては、JPEG(.jpg)またはPNG(.png)が最も推奨されます。これらの形式は、ほとんどすべてのバージョンのPowerPointで安定してサポートされています。変換作業は難しくありません。Windowsに標準で搭載されている「ペイント」アプリを使えば簡単に行えます。問題の画像をペイントで開き、「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」を選択し、ファイルの種類で「JPEG」または「PNG」を選んで保存し直すだけです。Macの場合は、標準の「プレビュー」アプリで同様の操作が可能です。この一手間を加えるだけで、PowerPointがファイルを正しく認識できるようになり、あっさりと問題が解決することがよくあります。「エクセルでこの画像は表示できませんとjpgで出る」という逆のケースもありますが、その場合でも一度PNGに変換してみるなど、形式を変えて試す価値は十分にあります。

画像を一度保存してから再度挿入する

Webページ上の画像を右クリックしてコピーし、直接PowerPointに貼り付けるという操作は手軽ですが、前述の通りインターネット一時ファイルの問題を引き起こすことがあります。もしこの方法で画像を貼り付けてエラーが出ているのであれば、手順を少し変えてみましょう。具体的には、まずWebページ上の画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選択し、一度自分のコンピュータのデスクトップやドキュメントフォルダなど、分かりやすい場所に保存します。その上で、PowerPointの「挿入」タブから「画像」→「このデバイス」を選択し、先ほど保存した画像ファイルを指定して挿入します。この方法であれば、画像データは一時ファイルではなく、確実にローカルファイルとして扱われるため、リンク切れや一時ファイルの破損といった問題を回避できます。これは「パワーポイントで画像貼り付けが消える」という現象にも有効な場合があります。一手間増えるように感じられますが、資料の安定性を高める上では非常に重要な手順と言えるでしょう。特に、長期間にわたって使用する重要なプレゼンテーション資料を作成する際には、すべての画像を一度ローカルに保存してから挿入する習慣をつけることをお勧めします。

PowerPointのオプション設定を見直す

ソフトウェア側の設定が原因である可能性も考慮し、PowerPointのオプションを見直してみましょう。確認すべき主な設定は2つあります。まず1つ目は、「ハードウェアグラフィックアクセラレータ」です。これを確認するには、「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」を開きます。「表示」の項目の中に「ハードウェアグラフィックアクセラレータを無効にする」というチェックボックスがありますので、ここにチェックが入っていれば外し、入っていなければ入れてみる、というように現在の設定を逆にして「OK」をクリックし、PowerPointを再起動してみてください。これで表示が改善されることがあります。2つ目は、画像の圧縮設定です。同じく「詳細設定」画面の「イメージのサイズと画質」の項目に、「ファイル内のイメージを圧縮しない」というチェックボックスがあります。高解像度の画像を扱っていてエラーが出る場合は、ここにチェックを入れて画像の自動圧縮を無効にすることで、表示が安定する可能性があります。これらの設定は、お使いのコンピュータのグラフィック性能や環境によって最適な状態が異なるため、どちらの設定が正しいということは一概には言えません。状況に応じて試してみることが重要です。

Officeプログラムを修復する手順

画像ファイルやPowerPointの設定に問題が見当たらないにもかかわらず、エラーが頻発する場合は、Officeプログラム自体が何らかの理由で破損している可能性が考えられます。このような場合、Officeの「修復」機能を試すことで問題が解決することがあります。修復手順は以下の通りです。まず、Windowsの「設定」(またはコントロールパネル)を開き、「アプリ」(または「プログラムと機能」)を選択します。インストールされているアプリの一覧から、お使いの「Microsoft Office」または「Microsoft 365」を探し、選択して「変更」をクリックします。すると、「Officeプログラムをどのように修復しますか?」というウィンドウが表示されます。ここではまず「クイック修復」を試してみましょう。これは比較的短時間で完了し、多くの一般的な問題を解決できます。「クイック修復」で改善しない場合は、再度同じ手順で「オンライン修復」を選択します。こちらはインターネット経由でプログラムファイルを再ダウンロードするため時間がかかりますが、より広範囲の 문제를 해결できる可能性があります。この修復作業によって、PowerPointだけでなく、「この画像は表示できませんとWordで出る」といった他のOfficeソフトの問題も同時に解消されることが期待できます。

セキュリティ設定を確認または一時的に無効化

セキュリティソフトが原因であると疑われる場合は、その設定を確認する必要があります。多くのセキュリティソフトには、アプリケーションごとにインターネットアクセスやファイルへのアクセス許可を設定する機能があります。設定画面を開き、PowerPoint(POWERPNT.EXE)がブロックされていないか、あるいは信頼されたプログラムとして登録されているかを確認してください。設定の変更方法はお使いのソフトによって異なるため、ソフトウェアのマニュアルや公式サイトを参照することをお勧めします。原因の切り分けのために、一時的にセキュリティソフトの保護機能を無効にしてみることも一つの方法です。ただし、これはコンピュータを無防備な状態にすることになるため、試す場合はインターネット接続を切断するなど、細心の注意を払って行ってください。無効にした状態で画像が正常に表示されるようであれば、原因はセキュリティソフトにあると特定できます。その場合は、保護を有効に戻した上で、PowerPointを監視の例外として設定するなどの恒久的な対策を講じる必要があります。企業のネットワーク環境下では、管理者によって一元的にセキュリティが管理されている場合も多いため、情報システム部門に問い合わせるのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。

パワポでこの画像は表示できませんと出た際の総括

今回はパワポでこの画像は表示できませんと表示される原因と対処法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・エラーの主な原因はファイル形式の非対応

・画像ファイル自体の破損も原因となりうる

・オンライン画像のリンク切れや一時ファイルの破損も一因

・セキュリティソフトが画像の読み込みをブロックする場合がある

・PowerPointのバージョンや設定が影響することも

・ファイルの保存場所(パス)やファイル名が問題になるケースも

・対処法としてファイル形式の変換(JPG/PNG)が有効

・Web画像は一度ローカルに保存してから挿入するのが安全

・PowerPointのオプションでグラフィック設定の変更を試す

・Officeプログラムの修復機能でソフト自体の問題を解決

・原因切り分けのためセキュリティソフトを一時的に無効化する

・SVG形式はPowerPointのバージョンにより互換性の問題が出やすい

・HEICやWebPなど新しい形式は表示できないことがある

・他の画像ビューアーで開けるか確認しファイルの破損をチェック

・ファイル名は半角英数字にし単純なフォルダに保存すると安全

プレゼンテーションの作成中に画像が表示されないトラブルは、焦りを生むものですが、原因を一つずつ探り、適切な対処法を試すことで、多くは解決可能です。今回ご紹介した内容が、皆さんのスムーズな資料作成の一助となれば幸いです。もし問題が解決しない場合でも、これらの手順を試したことを伝えれば、専門家への相談もよりスムーズに進むでしょう。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。