エクセルでプロジェクトのスケジュール管理や納期計算を行う際、日付の計算が複雑に感じられることはないでしょうか。特に、営業日数だけを考慮して数日後の日付を求めたい場合、カレンダーを見ながら手動で土日や祝日を数えるのは大変な手間ですし、ミスも発生しやすくなるかもしれません。実は、エクセルにはこうした悩みを解決してくれる便利な機能が存在します。その一つが、「エクセルで土日を飛ばす関数」として知られるWORKDAY関数です。この関数を活用することで、開始日から指定した営業日数後の日付を自動的に算出でき、業務効率を大幅に向上させることが可能になるでしょう。例えば、土日祝日を除く日数をエクセルで正確に把握したい場合や、エクセルで平日のみを表示させたいといったニーズにも応用が利きます。この記事では、WORKDAY関数の基本的な使い方から、祝日リストと連携させる方法、さらにはより柔軟な日付計算を実現する応用的な関数まで、幅広く解説していきます。
この記事を通じて、以下の点について理解を深めることができるでしょう。
・WORKDAY関数の基本的な構文と引数の設定方法
・祝日リストを作成し、土日だけでなく祝日も除外する方法
・WORKDAY.INTL関数を使い、特定の曜日を休日に設定するテクニック
・関連する関数を学び、エクセルでの日付計算スキルを向上させる方法
エクセルで土日を飛ばす関数の基本WORKDAYを使いこなす方法
ここではエクセルで土日を飛ばす関数であるWORKDAY関数について、その基本的な仕組みから具体的な活用方法までを順を追って説明していきます。この関数を理解することで、これまで手作業で行っていた面倒な日付計算から解放されるかもしれません。順に見ていきましょう。
WORKDAY関数の基本的な使い方とは
WORKDAY関数の引数を詳しく見てみよう
[祭日]の引数で祝日も除外する設定
祝日リストの作成と管理におけるポイント
WORKDAY関数の具体的な使用例
WORKDAY関数で起こりやすいエラーと対処法
WORKDAY関数の基本的な使い方とは
エクセルにおける日付計算を効率化する上で、WORKDAY関数は非常に強力なツールとなり得ます。この関数の最も基本的な役割は、指定した開始日から、土曜日と日曜日を除いた「営業日」ベースで、特定の日数後または日数前の日付を自動的に算出することです。例えば、「今日から5営業日後の日付はいつになるか」といった計算を瞬時に行うことができます。関数の構文は=WORKDAY(開始日,日数,[祭日])
というシンプルな形式になっています。[祭日]の部分は省略可能で、まずは開始日と日数を指定するだけで、簡単に土日を飛ばした日付計算が実現できます。具体的には、A1セルに開始日として「2025/10/10」(金曜日)と入力し、B1セルに「3」と入力した場合、C1セルに=WORKDAY(A1,B1)
と入力すると、結果は「2025/10/15」(水曜日)と表示されるでしょう。これは、10/11(土)と10/12(日)が自動的に除外され、10/13(月)、10/14(火)、10/15(水)の3営業日がカウントされた結果です。このように、WORKDAY関数はビジネスシーンにおける納期設定やタスク管理など、正確な営業日数に基づいたスケジュール作成が求められる場面で、その真価を発揮すると考えられます。手計算によるミスのリスクを減らし、作業の正確性とスピードを向上させる第一歩として、この関数の基本をマスターすることは非常に有益だと言えるでしょう。
WORKDAY関数の引数を詳しく見てみよう
WORKDAY関数をより深く理解するためには、その引数一つひとつが持つ意味を正確に把握することが重要です。この関数は主に三つの引数、=WORKDAY(開始日,日数,[祭日])
で構成されています。まず第一引数の「開始日」ですが、これは計算の起点となる日付を指定する部分です。エクセルが日付として認識できるシリアル値や、日付が入力されたセル参照、またはDATE関数のような日付を返す関数などを指定することが可能です。次に第二引数の「日数」は、開始日から起算して、どれだけの営業日をずらすかを数値で指定します。ここに正の整数を入力すれば未来の日付が、負の整数を入力すれば過去の日付が算出されます。例えば、「-5」と入力すれば、開始日より5営業日前の日付を求めることができるのです。日数は整数で指定する必要があり、小数点以下の値は切り捨てられて計算される点に注意が必要かもしれません。そして第三引数の「[祭日]」は、土日に加えて計算から除外したい祝日などの日付リストを指定する、任意の引数です。この引数を設定することで、より現実に即した営業日計算が可能になります。これらの引数の役割を正しく理解し、適切に設定することが、エクセルで土日を飛ばす関数を自在に操るための鍵となると言えるでしょう。それぞれの引数がどのように連携して機能するのかを意識することで、より複雑な日付計算にも対応できるようになるはずです。
[祭日]の引数で祝日も除外する設定
WORKDAY関数の真価は、土日だけでなく祝日も計算から除外できる点にあると言っても過言ではありません。これを実現するのが、第三引数である[祭日]
です。この引数を活用することで、単に土日を飛ばすだけでなく、国民の祝日や会社の創立記念日といった特定の休日も含めない、より正確な営業日数に基づいた日付を算出できます。この機能は、特に日本の祝日が多い環境でのスケジュール管理において、非常に有効だと考えられます。設定方法は、まずシートのどこかに、除外したい祝日の日付を一覧にした「祝日リスト」を作成します。例えば、E1セルからE10セルにかけて祝日の日付を入力したとします。その上で、WORKDAY関数の数式を=WORKDAY(開始日,日数,E1:E10)
のように記述します。こうすることで、関数は計算を行う際に、土日であるかどうかを判定すると同時に、指定されたE1:E10の範囲内に該当する日付も休日として扱い、カウントから除外してくれるのです。これにより、「エクセルで土日祝日を飛ばす」という、より実践的なニーズに応えることが可能になります。プロジェクトの納期が祝日をまたぐ場合や、支払い期限を設定する際など、祝日の存在が重要な意味を持つ多くのビジネスシーンで、この機能はミスのない正確な日付管理をサポートしてくれる強力な味方となるでしょう。
祝日リストの作成と管理におけるポイント
WORKDAY関数で祝日を正確に除外するためには、[祭日]
引数に指定する祝日リストの作成と管理が非常に重要になります。このリストの品質が、計算結果の正確性に直結すると言えるでしょう。まず、リストを作成する際には、信頼できる情報源を参照することが肝心です。例えば、内閣府のウェブサイトで公開されている「国民の祝日」に関する情報などを基に、正確な日付を入力することが推奨されます。リストは、通常、作業しているシートとは別のシートにまとめて作成しておくと、管理がしやすくなるかもしれません。例えば、「祝日マスタ」のような名前のシートを作成し、A列に年、B列に月、C列に日、D列に祝日名、そしてE列に=DATE(A2,B2,C2)
のような数式で日付のシリアル値を生成しておくと、後々のメンテナンスが容易になります。さらに、作成した祝日リストのセル範囲には「名前の定義」機能を使って、例えば「祝日リスト」といった名前を付けておくことを強くお勧めします。こうすることで、WORKDAY関数の数式が=WORKDAY(A1,B1,祝日リスト)
のように非常にシンプルで分かりやすい形になります。セル範囲を直接指定するE1:E20
のような形式よりも、数式の意味が直感的に理解でき、他の人がファイルを見た際の可読性も向上するでしょう。また、法改正による祝日の変更や、将来の祝日を追加する際にも、名前の定義の参照範囲を更新するだけで済むため、管理の手間を大幅に削減できるというメリットもあります。
WORKDAY関数の具体的な使用例
WORKDAY関数がどのような場面で役立つのか、具体的な使用例を通じて見ていくことにしましょう。この関数は、特に期限や納期が関わる業務において、その能力を最大限に発揮すると考えられます。最も代表的な例は、プロジェクト管理の分野です。あるタスクの開始日が決まっていて、そのタスクの所要日数が「10営業日」と定められている場合、=WORKDAY(タスク開始日,10,祝日リスト)
という数式を入力するだけで、土日と祝日を自動的に除外した正確な完了予定日を瞬時に算出できます。これにより、手作業でカレンダーをめくりながら日数を数える手間と、それに伴うヒューマンエラーのリスクを劇的に削減できるでしょう。また、経理業務においても活用が期待できます。例えば、請求書を発行した日から「15営業日後」を支払い期限として設定する、といった社内ルールがある場合、WORKDAY関数を使えば簡単に支払い期日を計算し、請求書に記載することが可能です。さらに、顧客からの問い合わせ対応など、サービスレベルアグリーメント(SLA)で「2営業日以内に一次回答を行う」といった目標が設定されている業務でも、受付日時を基に回答期限を自動で算出するといった応用が考えられます。このように、WORKDAY関数は単なる日付計算ツールにとどまらず、様々な業務の正確性と効率性を高めるための重要な要素となり得るのです。
WORKDAY関数で起こりやすいエラーと対処法
WORKDAY関数は非常に便利ですが、使い方を誤るとエラーが表示されることがあります。代表的なエラーとその対処法を知っておくことで、トラブルに迅速に対応できるようになるでしょう。最もよく見られるエラーの一つが#VALUE!
エラーです。これは、関数の引数に不適切な値が指定された場合に発生します。例えば、「開始日」の引数に「2025/10/10」のような日付データではなく、「あいうえお」といった文字列や、日付として認識できない形式のデータを入力してしまうケースが考えられます。また、「日数」の引数に数値以外の値を指定した場合も同様のエラーが表示されます。このエラーが出た場合は、まず各引数に指定しているセルのデータ形式が正しいか(開始日や祝日リストは日付形式、日数は数値形式)を確認することが解決への近道です。次によくあるのが#NAME?
エラーです。これは、関数名が正しく入力されていない場合に表示されます。例えば、「WORKDAY」と入力すべきところを「WROKDAY」のようにタイプミスしてしまうと、エクセルは関数を認識できずにこのエラーを返します。関数名が正しいか、スペルミスがないかを慎重に確認してみてください。また、計算結果が予期せぬ数値(例えば「45941」のようなシリアル値)で表示されてしまう場合は、エラーではありませんが、セルの表示形式が「標準」や「数値」になっていることが原因です。この場合は、該当セルの表示形式を「短い日付形式」や「長い日付形式」に変更することで、期待通りの日付表示に修正することが可能です。これらの典型的なエラーとその原因を理解しておくことで、よりスムーズにWORKDAY関数を使いこなすことができるはずです。
さらに便利にエクセルで土日を飛ばす関数の応用テクニック
ここでは、基本的なWORKDAY関数から一歩進んで、より複雑で多様なニーズに対応するための応用的な関数やテクニックについて解説していきます。これらの知識を身につけることで、エクセルでの日付計算の可能性がさらに広がり、より高度な業務管理が実現できるかもしれません。順に見ていきましょう。
WORKDAY.INTL関数で土日以外も休日に設定する
WEEKDAY関数と組み合わせた応用テクニックとは
NETWORKDAYS関数で営業日数を計算する方法
エクセルで土日祝日を判定する他の方法
エクセルで平日のみを表示させる条件付き書式
エクセルで土日を飛ばす関数についてのまとめ
WORKDAY.INTL関数で土日以外も休日に設定する
WORKDAY関数は土曜日と日曜日を休日として固定で扱いますが、業種や勤務形態によっては、休日が土日ではないケースも少なくありません。例えば、シフト制勤務で平日が休みであったり、水曜日と日曜日が定休日であったりする場合があります。このような、より柔軟な休日の設定が必要な場面で絶大な効果を発揮するのがWORKDAY.INTL関数です。この関数は、WORKDAY関数の高機能版と位置づけられ、構文は=WORKDAY.INTL(開始日,日数,[週末],[祭日])
となります。最大の特徴は、新たに追加された[週末]
という引数です。この引数を使って、どの曜日を休日にするかを細かく指定することが可能になります。例えば、この引数に「1」を指定すれば通常の土日休み、「11」を指定すれば日曜日のみが休みとなります。さらに、「”0101001″」のような7桁の文字列で指定する方法もあります。これは月曜日から日曜日までを順番に表し、「0」が営業日、「1」が休日を意味します。つまり、「”0101001″」とすれば、火曜日、木曜日、日曜日が休日として扱われる計算が実現できるのです。この機能により、例えば「水日休みの店舗での商品入荷日」や「特定の曜日のみ稼働する工場の生産完了日」といった、従来のWORKDAY関数では対応が難しかったシナリオにも簡単に対処できるようになります。ちなみに、「エクセルでworkdayを土日含む」運用、つまり休日なしで計算したい場合は、[週末]
引数に「”0000000″」と指定すれば実現可能です。
WEEKDAY関数と組み合わせた応用テクニックとは
WORKDAY関数やWORKDAY.INTL関数は非常に強力ですが、他の関数と組み合わせることで、さらに複雑で特殊な条件に対応する応用が可能になります。その代表的な組み合わせ相手が、指定した日付の曜日を数値で返すWEEKDAY関数です。WEEKDAY関数の構文は=WEEKDAY(シリアル値,[週の基準])
で、例えば[週の基準]を「1」にすると、日曜日が1、月曜日が2…土曜日が7という数値を返します。この性質を利用することで、独自のロジックに基づいた日付計算を組み立てることができます。例えば、「もしタスクの完了予定日が土曜日になった場合は、前日の金曜日に前倒しし、日曜日の場合は翌日の月曜日に後ろ倒しする」といった、特定の曜日を避けるための微調整が可能になります。具体的には、まずWORKDAY関数で算出した日付を対象にWEEKDAY関数を使い、その結果が7(土曜日)か1(日曜日)であるかをIF関数で判定します。そして、条件に合致した場合に、日付を1日引いたり足したりする処理を追加する、といった数式を構築します。これは、単に休日を飛ばすだけでなく、業務の慣習や特定のルールに合わせて最終的な日付を調整したい場合に非常に有効なテクニックです。また、「エクセルで土日祝日を判定」する際にもWEEKDAY関数は中核的な役割を果たします。ある日付が土日であるかは、WEEKDAY関数の戻り値を見ることで簡単に判断できるため、条件付き書式やデータフィルタリングなど、様々な機能と連携させて活用することができるでしょう。
NETWORKDAYS関数で営業日数を計算する方法
これまで紹介してきたWORKDAY関数やWORKDAY.INTL関数は、「ある日からN営業日後の日付はいつか」を求めるための関数でした。一方で、ビジネスシーンでは逆の計算が必要になることも頻繁にあります。つまり、「ある開始日から終了日までの間に、営業日は何日あるか」を算出したいケースです。このような「土日祝日を除く日数」をエクセルで正確にカウントしたいというニーズに応えるのが、NETWORKDAYS関数です。この関数の構文は=NETWORKDAYS(開始日,終了日,[祭日])
となり、指定した期間内に含まれる土日および[祭日]リストに含まれる休日を除いた日数を返します。例えば、プロジェクトの開始日と終了日が決まっている場合に、そのプロジェクトに実際に割り当てられる作業日数が何日あるのかを正確に把握することができます。これは、リソースの配分や進捗管理の精度を向上させる上で非常に重要な情報となるでしょう。WORKDAY関数が「日付」を返すのに対し、NETWORKDAYS関数は「日数」を返すという点が根本的な違いです。この二つの関数は、求めるものが日付なのか日数なのかによって使い分ける必要があります。なお、WORKDAY.INTL関数と同様に、NETWORKDAYS関数にも休日を自由に設定できる高機能版としてNETWORKDAYS.INTL関数が存在します。これにより、土日以外の休日パターンを持つ職場でも、正確な実働日数の計算が可能になります。エクセルで土日祝日をカウントさせない日数を求めるなら、このNETWORKDAYS関数が最適な選択肢の一つになると考えられます。
エクセルで土日祝日を判定する他の方法
特定の日付が営業日なのか、それとも休日(土日または祝日)なのかを判定したい場面は数多くあります。例えば、日報の入力チェックや、カレンダーの作成などで活用できるでしょう。このような「エクセルで土日祝日を判定」する処理は、これまで見てきた関数を組み合わせることで実現可能です。最も一般的な方法は、WEEKDAY関数とCOUNTIF関数を組み合わせるアプローチです。まず、WEEKDAY関数を使って、判定したい日付の曜日を数値で取得します。戻り値が1(日曜日)または7(土曜日)であれば、その日は土日であると判断できます。次に、祝日かどうかを判定するために、作成済みの祝日リストに対してCOUNTIF関数を使用します。=COUNTIF(祝日リスト,判定したい日付)
という数式は、判定したい日付が祝日リスト内に存在すれば1を、存在しなければ0を返します。これら二つの判定を組み合わせることで、総合的な休日判定が可能になります。具体的には、IF関数とOR関数を用いて、=IF(OR(WEEKDAY(A1,1)=1, WEEKDAY(A1,1)=7, COUNTIF(祝日リスト,A1)=1), "休日", "営業日")
のような数式を組むことができます。この数式は、A1セルの日付が「日曜日である」または「土曜日である」または「祝日リストに含まれる」といういずれかの条件を満たす場合に「休日」と表示し、そうでなければ「営業日」と表示します。このように、複数の関数をロジカルに組み合わせることで、単純な日付計算だけでなく、条件に応じた判定や分類といった、より高度なデータ処理を実現することができるのです。
エクセルで平日のみを表示させる条件付き書式
スケジュール表やガントチャートを作成する際に、視覚的に平日と休日を区別したいというニーズは非常に高いと考えられます。カレンダー上の土日や祝日のセルの色を変えることで、一目で営業日が把握できるようになり、可読性が格段に向上します。このような場合に役立つのが、エクセルの「条件付き書式」機能です。この機能と日付関連の関数を組み合わせることで、「エクセルで平日のみを表示」させたり、休日の見た目を変えたりといった設定が簡単に行えます。具体的な設定方法としては、まず色を付けたい日付のセル範囲を選択します。次に、「ホーム」タブから「条件付き書式」→「新しいルール」→「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選びます。そして、ルールを入力するボックスに、休日を判定するための数式を入力します。例えば、先ほど紹介した=OR(WEEKDAY(A1,1)=1, WEEKDAY(A1,1)=7, COUNTIF(祝日リスト,A1)=1)
のような数式を入力します。ここで重要なのは、セル参照をA1
のように相対参照にしておくことです。これにより、選択した範囲の各セルに対して、そのセル自身の日付を基に条件が判定されます。数式を入力したら、「書式」ボタンからセルの塗りつぶしの色やフォントの色などを設定し、OKを押せば完了です。この設定により、指定した範囲内の日付が土日または祝日に該当する場合にのみ、自動的に設定した書式が適用されるようになります。これにより、手作業で一つ一つのセルに色を付けるといった手間から解放され、動的に変化するカレンダーにも柔軟に対応できる、メンテナンス性の高い資料作成が可能になるでしょう。
エクセルで土日を飛ばす関数についてのまとめ
今回はエクセルで土日を飛ばす関数、特にWORKDAY関数とその関連機能についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。
・WORKDAY関数は開始日から土日を除いた営業日数後の日付を求める
・関数の構文は=WORKDAY(開始日,日数,[祭日])
である
・第二引数の「日数」に負の値を指定すると過去の日付を算出可能
・第三引数[祭日]
に祝日リストのセル範囲を指定すると祝日も除外できる
・祝日リストは別シートで管理し「名前の定義」を使うと便利である
・WORKDAY.INTL関数を使えば土日以外の曜日も休日に設定可能
・WORKDAY.INTLの[週末]
引数で柔軟な休日パターンに対応できる
・NETWORKDAYS関数は指定期間内の営業日数をカウントする
・WORKDAYが日付を返すのに対しNETWORKDAYSは日数を返す
・WEEKDAY関数は日付に対応する曜日を数値で返す
・WEEKDAY関数とIF関数を組み合わせると複雑な条件分岐が可能
・COUNTIF関数は日付が祝日リストに含まれるかを判定するのに使える
・WEEKDAYとCOUNTIFを組み合わせることで総合的な休日判定が実現する
・条件付き書式と休日判定の数式を使いセルの見た目を自動で変更できる
・#VALUE!
エラーは引数のデータ形式が不適切な場合に発生する
これらの関数や機能を理解し、適切に使い分けることで、エクセルでの日付計算やスケジュール管理の効率と正確性を飛躍的に高めることができるでしょう。これまで手作業で行っていた面倒な日付の確認作業を自動化し、より本質的な業務に集中するための時間を生み出していただければ幸いです。ぜひ、実際の業務で活用してみてください。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。