MicrosoftWord(ワード)は、ビジネス文書からレポート、チラシ作成まで幅広く活用されるソフトウェアです。文書作成の過程で、読みやすさやデザイン性を高めるために「段組み」機能を利用したいと考える場面は少なくないでしょう。特に、文書全体ではなく、特定のセクションだけを二段組や三段組にしたい、つまりワードで段組みを途中から設定したいというニーズは多く聞かれます。しかし、この操作がうまくいかず、ワードで段組みが途中からずれる、あるいはwordで段組みができないといった問題に直面することもあるかもしれません。レイアウトが崩れると、文書全体の印象も変わってきてしまいます。
この記事を読むことで、以下の点についての理解が深まる可能性があります。
・ワードの段組み機能の基本的な使い方
・文書の途中から段組みを設定する具体的な手順
・wordで段組みを一部だけ適用する際の重要なポイント
・段組みがうまくいかない時の一般的な原因と対処法
ワードで段組みを途中から設定する基本操作
ここではワードで段組みを途中から設定するための基本的な操作方法や、関連する重要な機能について説明していきます。ワードの段組みは、ただ設定するだけでは文書全体のレイアウトが変わってしまうことがありますが、いくつかのポイントを押さえることで、意図した通りのレイアウトに近づけることができるかもしれません。順に見ていきましょう。
・ワードの段組みとは?基本的な機能
・文書の途中から段組みを始める手順
・wordで段組みを一部だけ適用するコツ
・「セクション区切り」の重要性とは
・wordの段組みにおけるセクション区切りの活用法
・ワードで段組みを途中から解除する方法
ワードの段組みとは?基本的な機能
ワードの段組み機能は、文書のページレイアウトを新聞や雑誌のように複数の列(段)に分割する機能のことを指します。通常、ワードの文書はページ全体で一つの段(一段組)としてテキストが入力されますが、この機能を活用することで、ページを二段、三段、あるいはそれ以上に分割して表示させることが可能になります。これにより、情報量が多い文書でも視線の移動を少なくし、読みやすさを向上させる効果が期待できるでしょう。
主な機能としては、[レイアウト]タブ(古いバージョンでは[ページレイアウト]タブ)の中にある[段組み]ボタンからアクセスできます。ここで「二段」「三段」「左寄せ」「右寄せ」といったプリセットを選択できるほか、「段組みの詳細設定」を選ぶことで、段の数や各段の幅、段と段の間の間隔を自由にカスタマイズすることも可能です。さらに、段と段の間に境界線を引くオプションも用意されており、デザイン性を高める工夫もできるようになっています。
この機能は、文書全体に適用するのが最も簡単な使い方ですが、多くの人が望むのは、文書の一部、例えば特定の章や節だけを多段組にすることかもしれません。そのためには、単に段組みを設定するだけでなく、次に説明する「セクション」という概念の理解が求められることになります。基本的な機能を理解することは、複雑なレイアウトを実現するための第一歩と言えるでしょう。
文書の途中から段組みを始める手順
文書の途中から段組みを開始したい場合、特定の手順を踏む必要があります。いきなり[レイアウト]タブから[段組み]を選択しても、多くの場合、文書全体やカーソル位置以降のすべてが設定した段組みに変更されてしまう可能性があるでしょう。ワードで段組みを途中から適切に設定するには、範囲選択が鍵となります。
まず、段組みにしたい文章の範囲をマウスでドラッグして選択します。このとき、段組みにしたい部分を正確に選ぶことが重要です。範囲を選択した状態で、[レイアウト]タブをクリックし、[ページ設定]グループの中にある[段組み]ボタンを選択してください。ドロップダウンメニューから「二段」や「三段」など、希望する段組みのスタイルを選びます。
これだけで、選択した範囲のみが指定した段組みに変わり、その前後は一段組のまま維持されるはずです。ワードは内部的に、選択範囲の前後へ自動的に「セクション区切り(現在の位置から開始)」を挿入し、選択部分を独立したセクションとして扱います。この自動挿入されるセクション区切りこそが、文書の途中からレイアウトを変更するための核心的な機能と言えるでしょう。
ただし、この自動挿入が期待通りに機能しない場合や、より細かく制御したい場合もあります。例えば、段組みの開始位置をページの先頭からにしたい場合などは、手動でセクション区切りを挿入する方が確実かもしれません。次の項目では、この操作をさらに確実に行うためのコツについて触れていきます。
wordで段組みを一部だけ適用するコツ
wordで段組みを一部だけ、つまり特定の範囲だけに適用するためのコツは、前述の手順をより意識的に行うことにあります。最も重要なのは、ワードに対して「どこからどこまで」段組みを適用するのかを明確に指示することです。この指示が曖昧だと、ワードで段組みが途中からずれるといった問題が発生しやすくなるかもしれません。
一つの確実な方法は、段組みを適用したい範囲を選択してから設定を行うことです。この操作により、ワードが自動でセクション区切りを挿入してくれる可能性が高いです。しかし、時にはこの自動挿入がうまくいかない、あるいは意図しない場所に区切りが入ることも考えられます。
そこで推奨されるのが、手動で「セクション区切り」を挿入する方法です。具体的には、段組みを開始したい位置の直前にカーソルを置き、[レイアウト]タブの[区切り]から[セクション区切り]の中の[現在の位置から開始](または必要に応じて[次のページから開始])を選びます。次に、段組みを終了したい位置(つまり一段組に戻したい位置)の直前にも同様に[現在の位置から開始]のセクション区切りを挿入します。
このようにして、段組みにしたい範囲を独立した「セクション」として明確に区切った後、そのセクション内にカーソルを移動させてから[段組み]の設定を行います。これにより、他のセクション(前後の一段組の部分)に影響を与えることなく、目的の箇所だけを二段組や三段組に変更できる可能性が高まります。この手動でのセクション管理が、wordで段組みを一部だけに適用する際の最も確実なコツと言えるでしょう。
「セクション区切り」の重要性とは
ワードにおける「セクション区切り」は、文書のレイアウトを部分的に変更する上で非常に重要な役割を果たします。セクションとは、文書を論理的な部分に分割する機能であり、それぞれのセクションで異なるページ設定(用紙サイズ、向き、余白、ヘッダー/フッター、そして段組みなど)を持つことを可能にします。
もしセクション区切りがなければ、[段組み]の設定は文書全体、あるいはカーソル位置から文書の末尾まで全てに適用されてしまうことが考えられます。これでは、「レポートのこの章だけ二段組にしたい」といった柔軟なレイアウト変更は実現できません。
セクション区切りを挿入することで、文書はAセクション、Bセクション、Cセクションといった具合に分割されます。例えば、Bセクションだけを二段組に設定すれば、AセクションとCセクションは一段組のまま維持されるわけです。これは、ワードで段組みを途中から設定したり、wordで段組みを一部だけに適用したりする際の根本的な仕組みとなっています。
多くのユーザーがwordの段組みでつまずく原因の一つに、このセクションの概念を意識していないことが挙げられるかもしれません。レイアウトが崩れる、意図しない場所まで段組みが適用されるといった問題は、多くの場合、セクション区切りが不適切な場所に挿入されているか、あるいは全く挿入されていないことに関連している可能性があります。したがって、複雑なレイアウトを目指すのであれば、セクション区切りの理解は避けて通れない重要なポイントと言えるでしょう。
wordの段組みにおけるセクション区切りの活用法
wordの段組み機能とセクション区切りを組み合わせて活用する方法は、単に文書の途中から段組みを開始するだけに留まりません。この機能を応用することで、より高度で意図した通りの文書レイアウトを実現できる可能性があります。
最も基本的な活用法は、前述の通り、段組みを変更したい範囲の前後をセクション区切り(特に「現在の位置から開始」)で囲み、そのセクションの段組み設定を変更することです。これにより、文書内に一段組と二段組(あるいは三段組)を混在させることが容易になります。
さらに、セクション区切りには「次のページから開始」という種類もあります。これを利用すると、例えば「第1章は一段組、第2章は二段組で、必ず新しいページから始める」といった設定が可能です。章の終わりに「次のページから開始」のセクション区切りを挿入し、新しいセクション(第2章)の段組みを変更すれば良いわけです。
また、特定のページだけ用紙の向きを「横」にしたい場合もセクション区切りが役立ちますが、その横向きのページ内でさらに段組みを設定することも可能です。このように、セクションごとに異なる書式を柔軟に組み合わせられる点が、セクション区切りの最大の活用法と言えるでしょう。
ただし、セクション区切りを多用すると、文書の構造が複雑になり、かえって編集が難しくなる側面もあります。編集記号([ホーム]タブの[¶]ボタン)を表示させる設定にして、どこにセクション区切りが挿入されているかを常に可視化しながら作業を進めることが、混乱を避けるための賢明な方法かもしれません。
ワードで段組みを途中から解除する方法
ワードで段組みを途中から設定した場合、当然ながら、その段組みを途中から解除したい、つまり一段組に戻したいという状況も発生します。ワードで段組みを途中から解除する方法も、基本的には設定時と考え方は同じで、「セクション」を意識することが重要です。
最も簡単なのは、段組みを解除したい(一段組に戻したい)範囲を選択することです。その範囲を選択した状態で、[レイアウト]タブの[段組み]をクリックし、メニューから「一段」を選択します。これにより、選択範囲が一段組に戻り、その前後の段組み設定は維持される可能性があります。この操作でも、ワードは内部的にセクション区切りを自動で調整していると考えられます。
しかし、より確実な方法は、やはり手動でセクション区切りを管理することです。まず、編集記号([¶])を表示させ、段組みが設定されているセクションの範囲を確認します。段組みを解除したいセクション(例えば二段組になっている部分)にカーソルを置きます。その状態で[レイアウト]タブから[段組み]を選び、「一段」をクリックします。これで、そのセクション全体が一段組に変更されるはずです。
もし、二段組のセクションと一段組のセクションを結合したい(つまり、二段組を止めて前のセクションとつなげたい)場合は、セクション区切り自体を削除する必要があります。セクション区切りの記号(「===== セクション区切り (現在の位置から開始) =====」のように表示されます)の直前にカーソルを置き、[Delete]キーを押すか、直後にカーソルを置き[Backspace]キーを押すことで削除できます。ただし、セクション区切りを削除すると、削除されたセクションは直前のセクションの書式(段組み設定など)を引き継ぐため、意図しないレイアウト変更が起こる可能性には注意が必要です。
ワードで段組みが途中からうまくいかない時の対処法
ワードで段組みを途中から設定しようとしても、期待通りに動作しないケースは少なくありません。例えば、ワードで段組みが途中からずれる、あるいはwordで段組みが下までいかないといった現象です。ここでは、そうした問題が発生した場合の一般的な原因と、考えられる対処法について調査していきます。順に見ていきましょう。
・ワードで段組みが途中からずれる原因は?
・wordで段組みが下までいかない時の確認点
・ワードで段組みができない場合のチェックリスト
・wordで二分割し左右を独立させる方法
・ワードの二段組がずれる問題へのアプローチ
・ワードで段組みを途中から設定する際のまとめ
ワードで段組みが途中からずれる原因は?
ワードで段組みを途中から設定した際にレイアウトがずれる、特にワードで段組みが途中からずれるという問題は、多くのユーザーを悩ませる点かもしれません。このずれの原因は一つではなく、複数の要因が関わっている可能性が考えられます。
最も一般的に考えられる原因は、やはり「セクション区切り」の管理が不適切なことです。意図しない場所にセクション区切りが挿入されていたり、逆に必要な場所に挿入されていなかったりすると、ワードはどこからどこまで段組みを適用すべきか正しく判断できない場合があります。編集記号を表示させ、セクション区切りの位置を再確認することが推奨されます。
また、[Enter]キーによる改行(段落記号)と[Shift]+[Enter]による強制改行(改行記号)の混同も、ずれの一因となることがあります。段組みの中では、段落の終わりで次の段にテキストを移したい場合、[Enter]キーを押すべきところを[Shift]+[Enter]で改行していると、一つの段落が複数の段にまたがってしまい、レイアウトが崩れるように見えるかもしれません。
さらに、画像や表、テキストボックスなどのオブジェクトが挿入されている場合も注意が必要です。これらのオブジェクトの「文字列の折り返し」設定(例えば「行内」以外)が、段組みのテキストの流れを妨げ、ずれを引き起こすことがあります。
稀なケースとして、特定の段落に設定された「インデント」や「段落前後の間隔」が、段組みの幅と干渉してずれを生じさせることも考えられます。これらの設定を見直してみるのも一つの手でしょう。
wordで段組みが下までいかない時の確認点
wordで段組みを設定したものの、テキストがページの途中で終わり、次の段や次のページに進んでくれない、いわゆる「wordで段組みが下までいかない」現象に遭遇することがあります。これは特に、段組みの最後の列(例えば二段組の右側)がスカスカになってしまう場合などに見られます。
この問題の多くは、「段区切り」や「セクション区切り」が意図せず挿入されていることに関連している可能性があります。例えば、一段目の途中で誤って[レイアウト]タブの[区切り]から[段区切り]を挿入してしまうと、テキストがそれ以上一段目に入らなくなり、強制的に二段目に移動します。一段目が下まで埋まる前に次の段へ移ってしまうわけです。
また、段組みを設定したセクションの最後に「セクション区切り(次のページから開始)」などが挿入されていると、そのセクションはそのページで終了となり、テキストがページの最後まで流れ込まないことがあります。
もう一つの確認点として、段組みを設定したセクションの後に、大量の改行([Enter]キーの連打)や改ページが挿入されていないかどうかもチェックしてみてください。これらが存在すると、見た目上、テキストが途中で終わっているように見えるかもしれません。
さらに、段組みを適用した段落の書式設定で、「改ページ」に関するオプション(例えば「次の段落と分離しない」や「段落前で改ページする」など)が意図せず設定されている場合も、テキストの流れが妨げられる原因となり得ます。段落の設定ダイアログボックスを開き、[改ページと改行]タブを確認してみる価値はあるでしょう。
ワードで段組みができない場合のチェックリスト
wordで段組みができない、あるいは設定しても反映されないと感じる場合、いくつかの点を確認することで解決の糸口が見つかるかもしれません。以下に、一般的なチェックリストを挙げてみます。
まず、基本的な操作として、本当に段組みを設定しようとしている範囲を選択できているか、あるいは正しいセクションにカーソルがあるかを確認してください。意図しない場所を選択している可能性も考えられます。
次に、編集記号([¶])を表示させ、セクション区切りの状態を確認しましょう。wordで段組みを一部だけに適用するにはセクション区切りが不可欠です。セクションが正しく区切られていないと、設定が文書全体に適用されてしまい、「できない」と感じる原因になるかもしれません。
また、文書が「保護」されていないかも確認が必要です。[校閲]タブの[編集の制限]などで、書式の変更が制限されている状態では、段組みの設定も行えない場合があります。
文書の表示モードも影響することがあります。例えば「Webレイアウト」表示や「閲覧モード」では、印刷レイアウトとは異なる表示になるため、段組みが正しく反映されていないように見えるかもしれません。[表示]タブで「印刷レイアウト」が選択されていることを確認してください。
さらに、文書ファイル自体が古いバージョン(.doc形式など)である場合、互換モードで動作しており、一部のレイアウト機能が制限される可能性もゼロではありません。最新の形式(.docx)で保存し直してみるのも一つの試みです。
最後に、テキストボックスや表の中で段組みを設定しようとしていないか確認してください。これらのオブジェクト内で直接段組みを設定することは、通常の本文に対する設定とは異なり、制限があるか、またはできない場合があります。
wordで二分割し左右を独立させる方法
「wordで二分割し左右を独立させたい」という要望は、通常の段組み機能とは少し異なるニーズを含んでいる可能性があります。通常の段組みは、左の段が下まで埋まると、テキストは自動的に右の段へと流れていきます。つまり、左右は「独立」しておらず、連続しています。
もし、新聞記事のようにテキストが流れるのではなく、例えば左側には日本語、右側にはその英語訳を並べるなど、左右の内容を完全に対応させながら独立して編集したい場合、段組み機能は最適ではないかもしれません。
このような場合に推奨される方法は、「表」機能を利用することです。2列1行の表を作成し、その表の罫線を非表示(罫線なし)に設定します。こうすることで、見た目は二分割されたレイアウトになりますが、左のセルと右のセルはそれぞれ独立した編集領域として機能します。左のセルの内容量に関わらず、右のセルに自由に入力でき、その逆も可能です。左右の高さも、必要に応じて手動で調整したり、セルの設定で揃えたりすることができます。
もう一つの方法として、「テキストボックス」を二つ並べることも考えられます。それぞれのテキストボックス内は完全に独立していますが、位置合わせや複数ページにわたる場合の管理が煩雑になる可能性もあります。
もし「左右独立」の意味が、単純に「左段と右段の幅が異なる」(例えば左が狭く、右が広い)ということであれば、これは[段組み]の[詳細設定]から実現可能です。「左寄せ」や「右寄せ」のプリセットを選ぶか、各段の幅を数値で指定することで対応できるでしょう。
ワードの二段組がずれる問題へのアプローチ
ワードの二段組がずれる、という問題は、前述の「ワードで段組みが途中からずれる」と共通する部分が多いですが、特に二段組に限定した場合のアプローチも考えてみる価値があります。
ずれの最も一般的な原因は、やはりセクション区切りの不備や、意図しない改行・改ページ、オブジェクトの配置にあると考えられます。これらをまず疑い、編集記号を表示させて確認することが基本となります。
それに加えて、二段組特有の問題として、「段の高さが揃わない」というずれが挙げられます。例えば、ページの最後で左の段だけ数行分長くなり、右の段がその分短くなって次のページに送られてしまうようなケースです。これは、段落設定の「改ページと改行」タブにある「ウィンドウ/オーファンコントロール」(段落の最初の1行や最後の1行がページや段の上下で分離されるのを防ぐ機能)が影響している可能性があります。このチェックを外すことで、ずれが解消される場合もありますが、読みやすさとのトレードオフになるかもしれません。
また、二段組の左右のバランスが悪い場合、[レイアウト]タブの[区切り]から[段区切り]を適切な位置に手動で挿入することで、テキストを強制的に次の段(右の段)に送り、左右の長さを視覚的に揃えるという方法もあります。
もし、ずれが特定の見出しや画像の周辺で顕著に発生している場合は、その要素の段落書式(「段落前で改ページする」など)や、画像の「文字列の折り返し」設定を詳細に確認する必要があります。画像が段組みのレイアウトを妨げているケースは少なくありません。これらの要素の設定を調整することで、二段組のずれが改善される可能性が期待できます。
ワードで段組みを途中から設定する際のまとめ
今回はワードで段組みを途中から設定する方法や、関連するトラブルシューティングについてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。
・ワードの段組みは文書を複数の列に分割する機能である
・段組みの設定は[レイアウト]タブから行う
・ワードで段組みを途中から設定するには範囲選択が有効な場合がある
・範囲選択して段組みを設定すると自動でセクション区切りが挿入されることがある
・wordで段組みを一部だけに適用する最も確実な方法は手動でのセクション区切り挿入である
・セクション区切りは文書のレイアウトを部分的に変えるための機能である
・セクション区切りには「現在の位置から開始」や「次のページから開始」など種類がある
・ワードで段組みを途中から解除する場合もセクションの概念が重要である
・ワードで段組みが途中からずれる主な原因はセクション区切りの不備が考えられる
・wordで段組みが下までいかない時は段区切りや不要な改ページを疑う
・wordで段組みができない場合は保護設定や表示モードも確認する
・wordで二分割し左右を独立させたい場合は段組みより「表」機能が適している可能性がある
・ワードの二段組がずれる問題には段落の改ページ設定が関連していることもある
・編集記号([¶])を表示させて作業するとレイアウト崩れの原因特定に役立つ
・画像や表などのオブジェクト配置も段組みのずれに影響を与えることがある
ワードの段組み機能、特に文書の途中から設定や解除を行う操作は、「セクション区切り」の理解が鍵となるようです。もしレイアウトがうまくいかない場合は、編集記号を表示させ、セクション区切りや改行の位置をじっくり確認してみてはいかがでしょうか。そうすることで、意図した通りの文書レイアウトに一歩近づけるかもしれません。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。