Wordで文書を作成していると、レポートや論文、広報誌のように、文書の一部分だけレイアウトを変更したい場面が出てくることがあります。特に、文書の途中から二列書き(二段組)にしたいという要望は少なくありません。例えば、概要部分は通常の1段組で書き、本文の特定セクションから二列書きを始めたい場合などです。しかし、Wordの段組み設定をそのまま適用すると、意図せず文書全体が二列になってしまい、困惑した経験を持つ方もいらっしゃるかもしれません。ワードで二列書きを途中から設定するには、単に段組みボタンを押すだけでは不十分なケースがあります。wordの段組みで一部だけを適用したり、ワードで2段組みを途中から1段に戻したりするには、「セクション区切り」という機能の理解が鍵となるでしょう。
この記事では、Wordの段組み機能を活用し、文書の途中から二列書きを開始する方法、そして関連するトラブルシューティングについて詳しく解説していきます。
・Wordの段組みを文書の特定部分にだけ適用する方法が理解できる
・二列書き(二段組)を途中から解除する手順がわかる
・段組みがずれる場合や下までいかない時の確認点が把握できる
・縦書き文書での段組み設定や左右を独立させる考え方についても触れられる
ワードで二列書きを途中から始める基本的な設定手順
ここでは、ワードで二列書きを途中から設定する基本的な方法について説明していきます。この設定をマスターするには、「セクション区切り」という機能の理解が鍵となるかもしれません。この機能を活用することで、文書のレイアウトをセクションごとに独立して管理できるようになります。順に見ていきましょう。
段組みとは?文書レイアウトの基本
セクション区切り挿入の重要性
「レイアウト」タブからの設定手順
特定範囲を選択して段組みを適用する方法
ワードの段組みを途中から解除する具体策
設定が反映されない時の確認点
段組みとは?文書レイアウトの基本
段組みは、Wordをはじめとする文書作成ソフトに搭載されているレイアウト機能の一つです。この機能を利用することで、新聞や雑誌、学術論文、パンフレットのように、1ページ内のテキストを複数の列(段)に分けて表示させることが可能になります。例えば「2段」に設定すると、テキストはまず左側の列に上から下へ流れ込み、その列がページ下部に達すると、次に右側の列の上部から下部へと続いていきます。
Wordでは、標準の「1段」のほか、「2段」「3段」、あるいは左右の幅が異なる「左寄せ」「右寄せ」といったプリセットが用意されています。さらに詳細設定を行えば、段の数や各段の幅、段と段の間の間隔(間隔)を自由にカスタラマイズすることもできます。
段組み機能を利用する主なメリットは、視認性の向上にあります。一行が長すぎると、読み手は次の行頭を見失いやすくなることがありますが、段組みで一行の文字数を適度に制限することで、視線の移動がスムーズになり、文章が読みやすくなる効果が期待できます。また、限られた紙面により多くの情報を効率よく配置したい場合にも有効な手段となり得ます。
一方で、デメリットとして、レイアウトが複雑になることで、後からの編集が難しくなる可能性が挙げられます。特に画像や表を挿入した際に、テキストの回り込みや段の区切りが意図しない動作をすることがあります。通常、段組み設定は文書全体、あるいはセクション全体に適用されます。そのため、文書の特定の部分だけ、例えばワードで二列書きを途中から始めたい場合には、通常の設定に加えて「セクション区切り」という操作が必要になってくるのです。
セクション区切り挿入の重要性
Wordにおける「セクション」とは、文書をいくつかの独立した部分に分割するための単位です。文書全体を一つの大きな箱とすると、セクション区切りは、その箱の中に仕切り板を入れるイメージに近いかもしれません。この仕切り板(セクション区切り)によって分割された各セクションは、それぞれ異なる書式設定を持つことができます。
具体的には、ページ番号の振り方、ヘッダーやフッターの内容、ページの向き(縦置き・横置き)、余白設定、そして今回注目する「段組み」の設定を、セクションごとに変えることが可能になります。
もしセクション区切りを使わずに段組みを「2段」に設定すると、Wordは「文書全体」を一つのセクションとみなし、すべてのページを2段にしてしまいます。これでは、ワードで二列書きを途中から始めたいという要望は満たせません。
そこで重要になるのが、セクション区切りの挿入です。二列書きを「開始したい」箇所の直前と、二列書きを「終了したい」箇所の直後にセクション区切りを挿入します。これにより、文書は「(1)最初の1段部分」「(2)二列書きにしたい部分」「(3)最後の1段部分」という三つの独立したセクションに分割されます。
このようにセクションを分けた上で、真ん中の「(2)二列書きにしたい部分」のセクションにだけカーソルを置き、段組みを「2段」に設定します。すると、他のセクション((1)と(3))には影響を与えず、目的の箇所だけを二列書きにすることができるのです。特に「現在の位置から開始」という種類のセクション区切りは、ページを改めずにレイアウトだけを変更したい場合に非常に有効な手段となります。
「レイアウト」タブからの設定手順
それでは、ワードで二列書きを途中から設定するための具体的な操作手順を、「レイアウト」タブとセクション区切りを使って解説します。ここでは、ページの途中で1段組から2段組へ切り替えるケースを想定しています。
まず、Word文書を開き、二列書き(2段組)を「開始したい」位置の直前にカーソルを置きます。例えば、1段組の最後の段落の末尾などが考えられます。
次に、「レイアウト」タブをクリックします。リボン(メニューバー)の中に「ページ設定」というグループがありますので、その中の「区切り」をクリックしてください。ドロップダウンメニューが表示されます。
メニューの中から「セクション区切り」の項目を探し、「現在の位置から開始」を選択します。これをクリックすると、カーソルがあった位置にセクション区切りが挿入されます。見た目上は大きな変化がないかもしれませんが、「ホーム」タブの「編集記号の表示/非表示」(段落記号¶)をオンにすると、どこにセクション区切りが挿入されたか視覚的に確認できます。
セクション区切りが挿入されたら、カーソルがセクション区切りの「後」(つまり、これから二列書きにしたい領域の先頭)にあることを確認します。
そのまま「レイアウト」タブの「ページ設定」グループにある「段組み」をクリックします。メニューから「2段」を選択してください。
これで、挿入したセクション区切り以降のテキストが二列書きになります。この時点では、文書の最後までが二列書きになっている状態です。もし途中で1段組に戻したい場合は、次のH3-1-5で説明する「解除」の操作(=再度セクション区切りを入れて1段に戻す)が必要になります。この「セクション区切りを入れてから書式を変える」という流れが、Wordで複雑なレイアウトを実現するための基本的な考え方となるでしょう。
特定範囲を選択して段組みを適用する方法
前述のH3-1-3では、手動でセクション区切りを挿入してから段組みを設定する方法を紹介しました。これは確実な方法ですが、もっと直感的に操作したい場合もあるかもしれません。Wordには、選択した範囲にだけ段組みを適用する便利な機能も備わっています。
この方法の手順は非常にシンプルです。まず、Word文書上で、二列書き(2段組)にしたいテキストの範囲を、マウスでドラッグしてすべて選択します。このとき、段落の最初から最後まで、正確に範囲指定することがポイントです。
テキストを選択した状態で、「レイアウト」タブをクリックし、「ページ設定」グループの「段組み」をクリックします。そしてメニューから「2段」を選びます。
すると、驚くことに、選択した範囲のテキストだけが二列書きに変わり、その前後のテキストは1段組のまま維持されるはずです。
なぜこのようなことが可能かというと、この操作を行うと、Wordが「選択範囲の直前」と「選択範囲の直後」に、「現在の位置から開始」タイプのセクション区切りを自動的に挿入してくれるからです。つまり、H3-1-2やH3-1-3で手動で行っていたセクション区切りの挿入と、段組み設定の適用を、Wordが一度に実行してくれているのです。
この方法は、wordの段組みで一部だけを素早く設定したい場合に非常に便利です。ただし、手軽な反面、意図しない場所にセクション区切りが挿入されてしまう可能性もゼロではありません。特に、選択範囲がページの境界をまたぐ場合や、画像などが含まれる場合、レイアウトが複雑だと自動挿入がうまくいかないケースも考えられます。もしこの方法でレイアウトが崩れた場合は、「元に戻す」操作を行い、手動でセクション区切りを挿入する方法を試してみるのがよいでしょう。
ワードの段組みを途中から解除する具体策
二列書き(2段組)を文書の途中から始めた後、ある地点から再び一列書き(1段組)に戻したい、というケースも多くあります。これは、サブキーワードにあるワードの段組みを途中から解除したい、あるいはワードで2段組みを途中から1段に戻したい、というニーズに相当します。この操作も、セクション区切りを使えば簡単に行えます。
手順は、二列書きを開始した時とほぼ同じです。まず、二列書きを「終了したい」位置、つまり、次に1段組を「開始したい」文章の先頭にカーソルを置きます。
次に、「レイアウト」タブをクリックし、「ページ設定」グループの「区切り」を選択します。メニューから「セクション区切り」の「現在の位置から開始」をクリックします。これにより、二列書きのセクションと、新しく始まる1段組のセクションが分割されます。
カーソルが新しく挿入されたセクション区切りの「後」にあることを確認してください。
そのまま「レイアウト」タブの「段組み」をクリックし、メニューから「1段」を選択します。
この操作により、新しく作成されたセクション(セクション区切りの後)の書式が「1段」に設定され、結果として二列書きが指定した位置で解除されます。
もし、H3-1-4で解説した「範囲選択」の方法で二列書きを設定した場合、解除も同様に、1段に戻したい範囲を選択して「段組み」→「1段」と操作することで、Wordが自動的にセクション区切りを調整してくれる可能性もあります。しかし、文書の構造が複雑になっていると、手動でセクション区切りを挿入して解除する方が確実性が高いと言えるでしょう。編集記号を常に表示させ、どこにセクション区切りがあるかを把握しながら作業を進めることが推奨されます。
設定が反映されない時の確認点
ワードで二列書きを途中から設定しようとしたにもかかわらず、なぜか文書全体が二列になってしまったり、逆にまったく変更が反映されなかったりすることがあります。そのような場合に確認すべきいくつかのポイントが考えられます。
最も重要な確認点は、「セクション区切り」が意図した通りに挿入されているか、です。これを視覚的に確認するために、「ホーム」タブにある「編集記号の表示/非表示」(段落記号¶)ボタンを必ずオンにしてください。このモードにすると、段落の終わり(¶)だけでなく、改ページやセクション区切りの位置も文書上に表示されます。
確認すべきこととして、二列書きにしたい範囲の「直前」と「直後」に、「セクション区切り(現在の位置から開始)」という記述が正しく挿入されているかを見ます。もしセクション区切りが挿入されていなければ、Wordは文書全体を一つのセクションとして扱うため、設定が全体に反映されてしまいます。
また、意図しない場所にセクション区切りが残骸として残っていないかも確認が必要です。過去の編集で挿入された不要なセクション区切りが、現在のレイアウト設定を妨げている可能性があります。
さらに、挿入したセクション区切りの「種類」も確認しましょう。「現在の位置から開始」ではなく、「次のページから」や「奇数/偶数ページから」が選ばれていると、意図せず改ページされてしまい、レイアウトが崩れる原因となります。
カーソルの位置も重要です。段組み設定を変更する際、カーソルが「変更を適用したいセクション内」に正しく置かれていることを確認してください。セクション区切りの直前にカーソルがあると、一つ前のセクションの設定を変更してしまうことになります。これらの基本的な点を見直すことで、多くの場合、問題解決の糸口が見つかるでしょう。
ワードで二列書きを途中から行う際の応用とトラブル対処
ここでは、ワードで二列書きを途中から設定する際の応用テクニックや、設定時に遭遇しがちなトラブルへの具体的な対処法について掘り下げていきます。wordで二分割し左右を独立させる方法の誤解、縦書きでの利用法、ワードの二段組がずれるといった問題など、より具体的なケースを想定して見ていきましょう。
wordで二分割し左右を独立させるには
wordの二段組を縦書きで利用する方法
wordの段組みが下までいかない時の調整
ワードの二段組でずれる原因とは
wordの段組みが途中からずれる場合の対策
ワードで二列書きを途中から始める設定のまとめ
wordで二分割し左右を独立させるには
wordで二分割し左右を独立させたい、というニーズをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。これは、例えば左側に日本語、右側にその英訳を並記し、それぞれが独立して編集・スクロールできるようなレイアウトをイメージされている場合が多いようです。
しかし、結論から言うと、Wordの「段組み」機能は、このような「左右独立」のレイアウトを作成するのには適していない可能性があります。なぜなら、段組み機能は基本的に「新聞形式」であり、テキストはまず左の段に上から下へ流れ込み、左の段が一杯になると自動的に右の段の上部へと流れていく仕組みだからです。左の段の途中で編集(追加や削除)を行うと、それ以降のテキスト全体がずれ、右の段の内容も自動的に変動してしまいます。
もし、左右の列を完全に対応させ、独立したコンテンツとして扱いたいのであれば、「表(テーブル)」機能を使用する方が適切な解決策となるでしょう。
具体的な方法としては、「挿入」タブから「表」を選択し、「2列1行」の表を挿入します。そして、左側のセルに日本語、右側のセルに対応する英語を入力していきます。行が足りなくなれば、Tabキーなどで行を追加できます。
この方法の最大のメリットは、各セル(左右の区画)が完全に独立している点です。左のセルの内容を編集しても、右のセルの内容には一切影響しません。
最後に、表全体を選択し、「テーブルデザイン」タブ(または「レイアウト」タブ)から「罫線」→「罫線なし」を選択します。これにより、編集上は表として機能しつつ、印刷時や画面上では罫線が見えなくなり、あたかも左右が独立して二分割されているかのようなレイアウトが完成します。wordで二分割し左右を独立させる目的であれば、段組みよりも表機能の活用を検討する価値は高いでしょう。
wordの二段組を縦書きで利用する方法
Wordでは、横書きの文書だけでなく、縦書きの文書でも段組み機能を利用することができます。wordの二段組を縦書きで設定する手順も、基本的には横書きの場合と大きく変わりません。
まず、文書全体、あるいは特定のセクション(前述のセクション区切りで分割した領域)を縦書きに設定する必要があります。「レイアウト」タブをクリックし、「ページ設定」グループにある「文字列の方向」を選択します。メニューから「縦書き」を選ぶと、文字が縦方向に配置され、行は右から左へと進むようになります。
この縦書き設定が完了した後、段組みを設定します。縦書きが適用されているセクション内にカーソルを置いた状態で、「レイアウト」タブの「段組み」をクリックし、「2段」を選択します。
すると、縦書きの文書が二段組で表示されます。ここで注意すべき点は、テキストの流れの方向です。横書きの場合は「左の段→右の段」の順でテキストが流れましたが、縦書きの二段組の場合は、「右の段→左の段」の順でテキストが流れます。つまり、まず右側の段が上から下へ埋められ、その段がページ下部に達すると、次に左側の段の上部からテキストが続いていきます。これは、日本語の縦書きの読み進め方(右から左へ)に準拠した動作です。
もちろん、ワードで二列書きを途中から始めたのと同じように、セクション区切り(現在の位置から開始)を使えば、縦書き文書の途中から二段組を開始したり、途中で二段組を解除して一段組に戻したりすることも可能です。縦書きの契約書や報告書などで、注釈部分や特定の章だけを二段組にしたい場合などに活用できるでしょう。
wordの段組みが下までいかない時の調整
段組み設定を行った際、特に左側の段(縦書きの場合は右側の段)のテキストがページの下部まで埋まらず、途中で終わってしまい、次の段(右側/左側)にテキストが流れ始めてしまう、という現象に遭遇することがあります。これはサブキーワードにあるwordの段組みが下までいかない状態と言えるでしょう。
この現象が発生する原因として、まず考えられるのは、意図しない「段区切り」が挿入されている可能性です。段区切りは、テキストを強制的に次の段へ送る機能です。「ホーム」タブの「編集記号の表示/非表示」をオンにして、テキストが途切れている箇所に「段区切り」という記号が表示されていないか確認してください。もし不要な段区切りがあれば、それを選択して削除することで、テキストはページ下部まで流れるようになるはずです。
もう一つの可能性として、段組みの設定自体が影響している場合もあります。「レイアウト」タブの「段組み」から「段組みの詳細設定」を開いてみてください。ここで「段の幅をすべて同じにする」のチェックが外れていたり、段の幅や間隔が手動で不均等に設定されていたりすると、バランスが崩れることがあります。
また、特定の段落に「改ページ前に段落を区切らない」や「次の段落と分離しない」といった段落書式(「ホーム」タブ→「段落」の詳細設定→「改ページと改行」)が設定されていると、それが優先されて段の途中で改ページ(または改段)されてしまうこともあります。
もし、意図的に段の高さを揃えたい(左右の段の最後の行を同じ高さにしたい)場合は、最後の段落の後に「セクション区切り(現在の位置から開始)」ではなく、「セクション区切り(連続)」や、場合によっては「レイアウト」タブの「区切り」から「段区切り」を挿入することで、バランスを調整できることもありますが、操作には習熟が必要かもしれません。
ワードの二段組でずれる原因とは
ワードの二段組がずれるという現象は、多くの利用者が直面する問題の一つですが、「ずれる」という言葉が指す状況は様々です。例えば、左右の段のテキストの開始位置(上端)が揃わない、インデントや字下げが意図せず変わってしまう、画像や表を挿入したらレイアウト全体が崩れた、などが考えられます。
これらの「ずれ」が発生する主な原因は、セクションや段落に適用されている「書式設定」の不一致にあることが多いです。
例えば、ずれの原因の一つとして「段落書式」が挙げられます。1段組だった部分の段落設定(インデント、行間、段落前後の間隔など)が、二段組にしたセクションに引き継がれず、異なる設定が適用されてしまうと、見た目がずれて感じられることがあります。特に、左右の段で異なるスタイルや書式が混在すると、ずれは顕著になります。
次に、画像や図形、テキストボックスなどの「オブジェクト」の配置設定も大きな原因となります。これらのオブジェクトが「文字列の折り返し」設定で「行内」以外(例えば「四角」や「前面」)になっていると、テキストの流れを阻害し、段組みのレイアウトを大きく崩す可能性があります。オブジェクトが段と段の境界線(間隔)部分にはみ出してしまうと、ずれはさらに複雑になります。
さらに、H3-1-6でも触れましたが、意図しない「セクション区切り」や「段区切り」が残っていると、それがずれの原因となることもあります。特に、文書をコピー&ペーストで編集していると、目に見えない書式設定や区切りが紛れ込みやすい傾向があります。まずは「編集記号の表示」をオンにして、不要な記号がないか確認することが重要です。
wordの段組みが途中からずれる場合の対策
wordの段組みが途中からずれる、特にワードで二列書きを途中から設定したまさにその箇所や、その後の編集過程でレイアウトが崩れ始める場合の対策について考えてみましょう。これは、多くの場合、セクション区切り周辺での編集や、書式の不統一が原因となっています。
最も基本的かつ効果的な対策は、前述のH3-2-4でも強調しましたが、「編集記号の表示/非表示」(¶)を常にオンにして作業することです。これにより、セクション区切り、段区切り、改ページ、タブ、スペースといった、目に見えない編集記号がすべて可視化されます。wordの段組みが途中からずれる場合、たいていはこれらの記号を意図せず削除してしまったり、不要な場所に挿入してしまったりすることが引き金になっています。特にセクション区切りを削除してしまうと、その前後で設定されていた異なる段組み設定が混ざり合い、レイアウトが崩壊する可能性があります。
次に有効な対策は、「スタイル」機能を積極的に活用することです。1段組の部分の本文スタイル(例:標準)と、二段組の部分の本文スタイルを、もし変えたいのであれば明確に定義し、適切に適用します。場当たり的にフォントサイズやインデントを変更するのではなく、スタイル機能を使って書式を統一することで、セクションをまたいでも一貫したレイアウトを保ちやすくなります。もしずれが発生しても、スタイルを修正するだけで全体に反映されるため、修正の手間も省けるでしょう。
また、編集の順番も考慮に入れるとよいかもしれません。先に文書全体のテキスト入力を完了させ、その後でレイアウト設定(セクション区切りの挿入、段組み設定)を行い、最後に画像や表を挿入するという流れを意識すると、手戻りやレイアウト崩れのリスクを減らせる可能性があります。
ワードで二列書きを途中から始める設定のまとめ
今回は、ワードで二列書きを途中から始める方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。
・Wordの段組みは文書を複数の列に分けるレイアウト機能である
・ワードで二列書きを途中から設定するには「セクション区切り」の使用が鍵となる
・セクション区切りは「レイアウト」タブの「区切り」から挿入できる
・特に「現在の位置から開始」というセクション区切りが途中の変更に有効である
・二列にしたい範囲のテキストを選択してから段組み設定を行う方法もある
・範囲選択で設定するとWordが自動でセクション区切りを挿入する場合がある
・ワードの段組みを途中から解除(1段に戻す)際もセクション区切りを使用する
・wordの段組みで一部だけを適用することはセクション区切りによって実現可能となる
・wordで二分割し左右を独立させたい場合、段組みより「表」機能が適している可能性がある
・wordの二段組は縦書き文書でも利用でき、その際は右の段から左の段へ流れる
・wordの段組みが下までいかない現象は意図しない「段区切り」が原因かもしれない
・ワードの二段組がずれる主な原因には段落書式やオブジェクト配置が考えられる
・wordの段組みが途中からずれる対策として編集記号の常時表示が推奨される
・書式を統一するために「スタイル」機能を活用することも有効な対策の一つである
・レイアウト設定はテキスト入力後、画像挿入前に行うと崩れにくい可能性がある
Wordの段組み機能、特にセクション区切りを使いこなすことで、文書の表現力やデザインの自由度は大きく広がるでしょう。
設定がうまくいかない時は、慌てずに「編集記号の表示」をオンにして、セクション区切りや段落書式が意図通りになっているか、一つずつ確認してみることをお勧めします。
この記事が、あなたの文書作成におけるレイアウトの悩み解決の一助となれば幸いです。
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。