office

ワードで二重線で消す方法は?取り消し線の種類と使い方を調査!

MicrosoftWordで文章を修正・校正する際、取り消し線を使う場面は少なくないでしょう。特に法的な文書や契約書の修正履歴を示す場合、一重の取り消し線ではなく、二重の取り消し線が求められることがあります。しかし、いざワードで二重線で消す操作をしようとすると、どこにその機能があるのか分からなかったり、メニューにwordの二重取り消し線がないように見えたりして、困惑するかもしれません。また、設定したはずの二重線が、なぜかワードで二重線が下に見えたり、ただの下線のように表示されたりする問題に直面することもあるようです。取り消し線と二重線の違いを理解し、正しく使いこなすことは、文書の正確性を高める上で重要と言えるでしょう。この記事では、ワードの取り消し線、特に二重線の設定方法や使い方、関連する疑問点について調査し、詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明らかになる可能性があります。

・ワードにおける二重取り消し線の基本的な設定手順

・「二重取り消し線」が見当たらない場合の対処法

・二重線が消えない、または下線に見える場合の確認点

・図形機能を使った二重線の代替描画方法

ワードで二重線で消す基本的な方法とは?

ここではワードで二重線で消す基本的な方法について説明していきます。ワードに標準搭載されている機能を中心に、取り消し線の種類や設定手順などを掘り下げていきます。順に見ていきましょう。

ワードの取り消し線とは何か

一重取り消し線の設定方法

二重取り消し線の設定手順

wordの二重取り消し線がない場合の対処法

フォント設定ダイアログの活用

ショートカットキーでの操作方法

ワードの取り消し線とは何か

ワードにおける「取り消し線」とは、その名の通り、選択した文字列の中央部分に横線を引く文字装飾機能の一つを指します。この機能の主な目的は、文書内のある部分が削除候補であること、または既に削除されたが履歴として残していることを視覚的に示すことです。特に、文書の校閲作業や修正履歴の管理において、この取り消し線は頻繁に利用される傾向にあります。例えば、契約書や規約の改定案を作成する際、旧条文を削除し新条文を追加する場合、旧条文にこの取り消し線を引くことで、どの部分が変更されたのかが一目瞭然となります。ワードには、主に「一重取り消し線」と「二重取り消し線」の二種類が用意されているようです。一重取り消し線は、最も一般的に使われる形式で、文字の上に一本の線を引きます。一方、取り消し線と二重線の違いとして、二重取り消し線は、文字の上に二本の平行な線を引く点が挙げられます。この二重取り消し線は、一重取り消し線よりもさらに強調したい場合や、特定の業界(例えば法務関連など)の慣習として、より正式な削除指示を示すために用いられることがあるかもしれません。二重線と文字の関係は、あくまで装飾であり、線が引かれていても文字データ自体が消えているわけではない点に注意が必要です。つまり、見た目上は消されているように見えますが、コピー&ペーストは可能ですし、検索の対象にもなり得ます。これは、文字の下に線を引く「下線」とは明確に異なる機能です。下線はテキストの強調やリンクの表示に使われることが多いのに対し、取り消し線は「不要」や「修正済み」といった否定的な意味合いで使われることが一般的でしょう。ワードの「変更履歴」機能を使った場合も、削除されたテキストには取り消し線が自動的に付与されることがありますが、本記事で主に扱うのは、ユーザーが手動で設定する文字装飾としての取り消し線となります。手動で設定する取り消し線は、文書の見た目を整えるためのデザイン要素としても捉えられますが、その使用意図を明確にすることが、誤解を避ける上で重要になると考えられます。

一重取り消し線の設定方法

ワードで最も一般的に使用される「一重取り消し線」の設定方法は、非常に直感的で簡単です。多くのユーザーが日常的に利用している機能の一つかもしれません。この一重取り消し線は、ワードのリボン(上部にあるメニューバー)から直接アクセスできるようになっています。具体的な手順としては、まず、取り消し線を引きたい文字列を選択します。マウスでドラッグするか、キーボードのShiftキーと矢印キーを使って対象の範囲を指定してください。次に、リボンの「ホーム」タブをクリックします。その中にある「フォント」グループに注目してください。「フォント」グループには、フォントの種類やサイズ、太字、斜体などを設定するボタンが並んでいますが、その中に「abc」のように文字の中央に線が引かれたアイコンがあるはずです。これが「取り消し線」ボタンです。このボタンをクリックするだけで、選択していた文字列に瞬時に一重の取り消し線が引かれます。解除したい場合も同様で、取り消し線が引かれた文字列を再度選択し、同じ「取り消し線」ボタンをクリックすれば、線は消えます。この手軽さが、一重取り消し線が広く使われている理由の一つでしょう。ただし、これは前述の通り「変更履歴」機能とは別の、手動の装飾機能である点には留意が必要です。変更履歴機能は、誰がいつどのような変更を加えたかを記録・管理するための高度な機能ですが、ここで説明しているのは、単純に見た目として線を追加する機能となります。文書の共同編集を行わない場合や、一時的なメモとして削除候補を示したい場合には、この手軽な一重取り消し線が非常に役立つと考えられます。

二重取り消し線の設定手順

一重取り消し線とは異なり、「二重取り消し線」はリボンの「ホーム」タブに直接ボタンが配置されていません。そのため、設定するにはもう一手間かける必要があります。二重取り消し線は「フォント」ダイアログボックスから設定するのが基本的な手順となります。まず、一重取り消し線と同様に、二重取り消し線を適用したい文字列を範囲選択します。次に、「ホーム」タブの「フォント」グループに注目してください。ボタンが並んでいる右下隅に、小さな四角いアイコン(ダイアログボックス起動ツール)があるのが確認できるでしょうか。この小さなアイコンをクリックします。すると、「フォント」というタイトルの新しいウィンドウ(ダイアログボックス)が開きます。このダイアログボックスには、フォントに関する詳細な設定項目が多数用意されています。その中の「効果」というセクションをご覧ください。「効果」セクションには、「取り消し線」「上付き」「下付き」などのチェックボックスが並んでいます。ここで注目すべきは「二重取り消し線」という項目です。この「二重取り消し線」の左側にあるチェックボックスをクリックして、チェックマークを入れます。最後に、ダイアログボックスの右下にある「OK」ボタンをクリックします。これで、選択していた文字列に二重の取り消し線が引かれるはずです。解除する場合も同じ手順で、対象の文字列を選択し、「フォント」ダイアログボックスを開き、「二重取り消し線」のチェックを外して「OK」をクリックします。このように、二重取り消し線はメニューの少し深い階層にあるため、その存在自体を知らない場合もあるかもしれませんが、手順さえ覚えてしまえば決して難しい操作ではないでしょう。

wordの二重取り消し線がない場合の対処法

wordの二重取り消し線がないと感じる場合、その多くは、前述の一重取り消し線ボタンのように、リボン(ホームタブ)の目立つ場所にボタンが見当たらないことに起因している可能性が高いです。ワードの標準設定では、二重取り消し線は一重取り消し線ほど頻繁に使われる機能とはみなされていないためか、リボンに直接ボタンが配置されていないのが一般的です。そのため、ユーザーは「機能自体が存在しない」と誤解してしまうことがあるかもしれません。しかし、実際には機能が「ない」わけではなく、「隠れている」あるいは「別の場所にある」だけと考えられます。前項「二重取り消し線の設定手順」で説明した通り、「フォント」ダイアログボックスを開けば、そこに「二重取り消し線」のオプションが存在するはずです。もし、wordの二重取り消し線がないという状況に直面したら、まずは慌てずに「ホーム」タブの「フォント」グループ右下にある小さな矢印(ダイアログボックス起動ツール)をクリックしてみてください。開いた「フォント」ダイアログの「効果」セクションに、「二重取り消し線」の項目があるかを確認することが、最も確実な対処法と言えるでしょう。また、極端に古いバージョンのWord(例えばWord2003以前)を使用している場合は、メニューの構成が現在のバージョン(Word2010以降)と大きく異なるため、設定場所が違う可能性も否定できません。しかし、近年のバージョンであれば、フォントダイアログから設定できると考えて差し支えないでしょう。もし、フォントダイアログ内にさえ項目が見つからないという稀なケースに遭遇した場合、オフィスの修復インストールや、アドインの競合などを疑う必要があるかもしれませんが、まずは基本的な操作手順を再確認することをお勧めします。

フォント設定ダイアログの活用

二重取り消し線を設定する際に開く「フォント」ダイアログボックスは、実は非常に多くの機能が集約された強力なツールです。二重取り消し線のためだけに使うのはもったいないほど、多彩な文字装飾や設定が可能となっています。このダイアログボックスは、ホームタブのフォントグループ右下にある矢印をクリックするか、ショートカットキー(一般的にはCtrl+D)で開くことができます。ダイアログボックス内は、主に「フォント」タブと「詳細設定」タブ(バージョンによる)に分かれています。「フォント」タブには、二重取り消し線のほかにも、「取り消し線(一重)」「上付き」「下付き」「小型英大文字」「すべて大文字」「隠し文字」といった「効果」が用意されています。これらを組み合わせることも可能です(例:二重取り消し線と上付きを同時に設定するなど)。さらに、このダイアログボックスで注目すべきは、ワードの二重線が下に見えるという問題(サブキーワードワード 二重線 下)に関連する「下線」の設定です。フォントダイアログには「下線」というドロップダウンリストがあり、ここで「二重下線」を選択することができます。もし、二重取り消し線を設定したつもりが、文字の下に二重線が引かれてしまった場合、それは「二重取り消し線」ではなく「二重下線」を設定してしまった可能性があります。取り消し線は「効果」セクション、下線は「下線」セクションと、場所が明確に分かれていますので、混同しないよう注意が必要です。その他にも、文字間隔(カーニング)や位置(上げ/下げ)などを「詳細設定」タブで細かく調整することもでき、文書のクオリティを上げるために活用できる機能が満載です。

ショートカットキーでの操作方法

文書作成の効率を追求する上で、ショートカットキーの活用は欠かせません。では、ワードで二重線で消す操作、すなわち二重取り消し線を設定するための専用ショートカットキーは存在するのでしょうか。結論から言うと、多くのバージョンのワードにおいて、二重取り消し線に直接割り当てられたデフォルトのショートカットキーは、存在しない可能性が高いです。例えば、太字(Ctrl+B)や下線(Ctrl+U)のように一発で適用できるキーは用意されていないようです。ただし、ショートカットキーを使って「フォント」ダイアログボックスを呼び出すことは可能です。一般的に「Ctrl+D」または「Ctrl+Shift+F」を押すことで、「フォント」ダイアログボックスが開きます。ダイアログボックスが開いた後は、キーボード操作(Tabキーで移動し、Altキーと特定の文字(例:二重取り消し線がAlt+Lなど、環境により異なる)を組み合わせてチェックを入れ、Enterキーで決定)で設定を完了させることはできますが、これを「ショートカットキー」と呼ぶには少々手順が多いかもしれません。もし、二重取り消し線を非常に頻繁に使用するのであれば、毎回ダイアログボックスを開くのは非効率的でしょう。そのような場合には、ワードの「カスタマイズ」機能を利用することをお勧めします。「クイックアクセスツールバー」に「二重取り消し線」コマンドを追加する方法があります。「ファイル」→「オプション」→「クイックアクセスツールバー」と進み、「コマンドの選択」で「すべてのコマンド」を選び、リストから「二重取り消し線」を探して追加します。これにより、ツールバーに専用ボタンが配置され、Altキーと数字キー(配置された順序による)の組み合わせでアクセスできるようになります。また、さらに上級者向けには、「リボンのユーザー設定」から特定のキーボードショートカットを「二重取り消し線」コマンド(StrikethroughDouble)に新規で割り当てることも可能です。

ワードで二重線で消す際の応用とトラブル対処

ここではワードで二重線で消す操作に関連する応用的な使い方や、よくあるトラブルの対処法について説明していきます。「二重線が消えない」といった問題や、訂正線としての使い方などを掘り下げていきます。順に見ていきましょう。

ワードで二重線が下線に見える場合

ワードの二重線が消えないときの確認点

ワードで訂正線を赤字で消す方法

ワードの二重線を図形で描画する方法

二重線と文字色の関係性

ワードで二重線で消すことの総まとめ

ワードで二重線が下線に見える場合

ワードで二重線が下線のように見える、あるいは文字の下側に表示されてしまう、という現象に遭遇した場合、まず確認すべきは設定ミスです。最も可能性が高いのは、ワードで二重線で消すための「二重取り消し線」ではなく、文字を強調するための「二重下線」を誤って設定してしまっているケースです。前述の通り、「二重取り消し線」は「フォント」ダイアログボックスの「効果」セクションにあります。一方、「二重下線」は同じダイアログボックス内の「下線」ドロップダウンリスト、またはリボンの「ホーム」タブにある「下線(Uに下線が引かれたアイコン)」ボタンのドロップダウンメニューから選択できます。取り消し線は文字の「中央」を通過するように引かれるのが正しく、下線は文字の「下部」に引かれます。この二つは機能も目的も全く異なります。もし「二重取り消し線」を正しく設定しているにもかかわらず、表示位置が下寄りに見える場合、いくつかの要因が考えられます。一つは、使用しているフォント自体のデザイン特性(ベースラインやディセンダの設定)によって、相対的に線が下寄りに見える可能性です。特定のフォントでのみ発生するかどうかを確認してみるのも良いでしょう。もう一つは、画面の表示倍率の問題です。極端に縮小表示している場合、二本の線が潰れて見えたり、位置がずれて見えたりすることがあるかもしれません。その場合は、表示倍率を100%やそれ以上に拡大して、正しく表示されるかを確認してみてください。しかし、ほとんどの場合、ワードで二重線が下に見える問題は、「二重下線」との混同が原因である可能性が高いと考えられます。

ワードの二重線が消えないときの確認点

wordの二重線が消えないというトラブルも、比較的よく聞かれる問題の一つです。設定した二重取り消し線を解除しようとしても、なぜか線が消えてくれない。このような状況では、いくつかの原因が考えられます。まず、最も基本的な解除操作が正しく行われているかを確認しましょう。解除したい文字列を正確に選択し、「フォント」ダイアログボックスを開き、「二重取り消し線」のチェックボックスがオフになっていることを確認して「OK」をクリックします。この操作で消えない場合、他の要因を疑う必要があります。一つは、「スタイル」機能の影響です。ワードでは、文書全体の統一感を保つために「スタイル」(例:標準、見出し1など)が定義されています。もし、編集中の文字列に適用されているスタイルの定義自体に「二重取り消し線」が含まれてしまっている場合、手動で解除しようとしてもスタイルが優先されてしまい、消えないことがあります。この場合、スタイルの定義を修正するか、別のスタイルを適用する必要があります。もう一つの、そして非常に可能性の高い原因は、「変更履歴」機能です。文書を校閲する際に「変更履歴の記録」がオンになっていると、テキストを削除する操作(DeleteキーやBackSpaceキー)を行った際、そのテキストは即座に消えるのではなく、「削除」の履歴として取り消し線付き(設定によっては二重取り消し線)で表示されることがあります。この取り消し線は、手動で設定した「装飾」ではなく、システムが管理する「履歴」であるため、フォントダイアログから解除することはできません。この場合のwordの二重線が消えない問題は、「校閲」タブにある「変更履歴」グループの「承諾」または「元に戻す」ボタンを使って、その変更履歴を確定させることによってのみ解消されます。

ワードで訂正線を赤字で消す方法

ワードで訂正線を赤字で消すという表現は、二つの異なる状況を指している可能性があります。一つは、まさに前項で触れた「変更履歴」機能に関連する状況です。ワードの変更履歴機能は、デフォルト設定で、削除されたテキストを「赤字」かつ「取り消し線」で表示することが多いです。この「訂正線」(取り消し線)と「赤字」を消す、つまり変更を確定させて通常の本文に戻したい場合、ワードで訂正線や赤字を消すには、「校閲」タブを開き、対象の変更箇所を選択(またはカーソルを置き)、「変更履歴」グループにある「承諾」ボタンをクリックする必要があります。「承諾」とは、その変更(この場合は削除)を正式に受け入れることを意味し、承諾されたテキストは文書から完全に削除され、赤字や取り消し線も消えます。逆に「元に戻す」を選べば、削除操作がキャンセルされ、元のテキストが取り消し線なしで復活します。もう一つの可能性は、変更履歴機能を使わずに、手動で文字装飾として設定された状況です。つまり、ユーザーが意図的に、文字の色を「赤」に設定し、かつ「フォント」ダイアログから「二重取り消し線」(または一重取り消し線)を設定した場合です。この場合は、変更履歴とは無関係な単なる「装飾」です。したがって、このワードで訂正線や赤字を消すには、対象の文字列を選択し、まず「ホーム」タブの「フォントの色」を「自動」または「黒」に戻し、さらに「フォント」ダイアログを開いて「二重取り消し線」のチェックを外す、という二つの手動操作が必要になります。どちらの状況なのかを見極めることが、正しい対処への第一歩となります。

ワードの二重線を図形で描画する方法

ワードの標準機能である「二重取り消し線」は、フォントダイアログから簡単に設定できますが、いくつかの制約もあります。例えば、二重線の間隔、線の太さ、線自体の色(文字色とは別に)を細かくカスタマイズすることはできません。ワードで二重線で消す際に、もっとデザイン性の高い線を引きたい、あるいは特定の位置に正確に二重線を配置したいという特殊なニーズがある場合、ワードの二重線を図形で描画するという代替手段が考えられます。これは、ワードの「挿入」タブにある「図形」機能を使って、手動で「線」を描画する方法です。具体的な手順としては、まず「挿入」タブ→「図形」→「線」を選択します。次に、取り消したい文字の上をなぞるようにドラッグして一本目の線を引きます。線の色や太さ、種類(実線、破線など)は、「図形の書式設定」から自由に変更可能です。二重線にするには、引いた線をコピー&ペーストして二本目を作成し、一本目の線と平行になるように微調整して配置します。この二本の線を両方選択し、「グループ化」しておくと、後でまとめて移動やサイズ変更がしやすくなります。しかし、このワードの二重線を図形で描画する方法には、大きなデメリットが伴います。最大の問題は、図形で描いた線は、あくまでテキストとは独立した「オブジェクト」であるという点です。そのため、後でテキストを編集(文字を追加・削除)すると、テキストと線の位置がずれてしまいます。また、テキストの折り返しやページの区切りによっても、意図しない位置に線が移動してしまう可能性があります。さらに、図形の線はテキストではないため、文書の検索対象にもなりません。あくまで最終的な印刷レイアウトを固定する場合や、ピンポイントでのデザイン目的以外での使用は、文書の編集性を損なうため、あまり推奨されない方法と言えるでしょう。

二重線と文字色の関係性

二重線と文字の色は、どのように関連しているのでしょうか。通常、ワードの「フォント」ダイアログから設定する手動の「二重取り消し線」は、その線の色を個別に指定するオプションを持っていません。原則として、二重取り消し線の色は、その線が引かれている「文字色」に依存します。つまり、文字色が黒であれば二重取り消し線も黒に、文字色を青に変更すれば二重取り消し線も自動的に青になります。これは、取り消し線が文字に対する「装飾」や「効果」の一つとして扱われているためです。文字本体と装飾が一体となっていると考えると分かりやすいかもしれません。しかし、この原則が当てはまらない場合があります。それは、前述の「変更履歴」機能を使用しているケースです。変更履歴機能がオンの場合、削除されたテキストに引かれる取り消し線の色は、「変更履歴のオプション」で設定された色(デフォルトでは「赤」など、校閲者ごとに異なる色が割り当てられることもあります)が適用されます。この場合、元の文字色が黒であっても、変更履歴による取り消し線は赤で表示されることがあります。これが、ワードで訂正線や赤字を消すという疑問につながる一因です。したがって、二重線と文字色の関係を考える際は、その二重線が「手動の装飾(フォント効果)」なのか、それとも「変更履歴機能による自動表示」なのかを区別する必要があります。手動の装飾であれば文字色と連動し、変更履歴であればオプション設定に依存すると考えられます。もし、文字色とは異なる色の二重線を引きたい場合、標準機能では難しく、前述のワードの二重線を図形で描画する方法(線を引いて線の色を個別に設定する)などの代替手段を検討する必要が出てくるかもしれません。

ワードで二重線で消すことの総まとめ

今回はワードで二重線で消す方法や関連するトピックについてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・ワードの取り消し線は文字の修正や削除を示す機能

・一重取り消し線はリボンのボタンから設定可能

・二重取り消し線はフォントダイアログ内の「効果」から設定する

・リボンに二重取り消し線のボタンは標準で存在しないことが多い

wordの二重取り消し線がないと感じたらフォントダイアログを確認

・フォントダイアログはCtrl+Dなどで開くことができる

・二重取り消し線に専用ショートカットキーは無い可能性がある

・カスタマイズでクイックアクセスツールバーに追加は可能

ワードで二重線が下に見えるのは「二重下線」との混同かもしれない

・取り消し線は文字の中央、下線は文字の下に引かれる

wordの二重線が消えない場合はスタイルの影響や変更履歴を確認

・変更履歴機能では取り消し線の色(赤字など)が指定されることがある

ワードで訂正線や赤字を消すには変更履歴の承諾が必要な場合も

ワードの二重線を図形で描画すると位置ずれのリスクがある

・手動の二重取り消し線の色は原則として文字色に連動する

ワードの二重取り消し線は、一見見つけにくい場所にあるかもしれませんが、フォントダイアログからの設定方法を覚えてしまえば難しくはありません。文書の修正や校正の場面で、適切な取り消し線を使い分けることで、より意図の伝わりやすい文書作成が可能になるでしょう。この記事が、ワードの機能を探求する上での一助となれば幸いです。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。