office

パワポの蛍光ペンの色を追加する方法って?好きな色を使う設定を調査!

プレゼンテーション資料を作成する際、パワーポイント(パワポ)は非常に強力なツールとなります。その中でも、特に重要な部分を聴衆に分かりやすく伝えるために「蛍光ペン」機能を使いたいと考える方は少なくないでしょう。しかし、いざ使おうとするとパワポの蛍光ペンの色が少ないと感じたり、そもそもパワーポイントで蛍光ペンが表示されない、あるいはパワポの蛍光ペンにその他の色がないといった疑問に直面することがあるかもしれません。標準の色だけでは、資料全体のデザインと合わなかったり、強調の度合いを細かく調整できなかったりすることも考えられます。この記事では、パワポの蛍光ペンの色の追加は可能なのか、そして好きな色を使うための設定や代替方法について、パワーポイントで蛍光ペンをまっすぐ引くコツなども含めて多角的に調査していきます。

この記事を通じて、以下のような点が明らかになるかもしれません。

・パワポの蛍光ペンの基本的な機能とその限界

・蛍光ペンの色を追加するための代替アプローチ

・Mac版とWindows版での機能の違いの可能性

・蛍光ペンに関連する様々な問題への対処法


パワポの蛍光ペンの色を追加する基本的な設定とは

ここではパワーポイントにおける蛍光ペン機能の基本的な側面と、パワポの蛍光ペンの色の追加に関連する標準機能の範囲について説明していきます。多くの方が疑問に思うポイントを、順に見ていきましょう。

パワポの蛍光ペンの基本色

「その他の色」が見当たらない理由

クイックアクセスツールバーの活用法

「蛍光ペン」機能の代替案を探る

パワポで蛍光ペンが表示されない問題

パワーポイント2016で蛍光ペンがない?

パワポの蛍光ペンの基本色

パワーポイントで一般的に「蛍光ペン」と呼ばれる機能は、主に「ホーム」タブのフォントグループ内にある「テキストの強調表示の色」ボタンを指すことが多いようです。この機能は、その名の通り、選択したテキストの背景に色をつけ、目立たせるために使用されます。

初期設定で用意されている色は、黄色、明るい緑、水色、ピンクなど、一般的に蛍光ペンとして認識されている数種類に限られる傾向があります。これは、多くのユーザーにとって直感的で分かりやすく、最も使用頻度の高い色が選ばれている結果だと言えるでしょう。

しかし、資料のトーン&マナーや、企業のブランドカラーに合わせたい場合、この限られた選択肢では不十分だと感じる場面も出てくるかもしれません。特にパワポの蛍光ペンの色が少ないという感覚は、デザインにこだわりたいユーザーほど強く抱く可能性があるようです。この基本色パレットが、まず私たちが直面する最初の壁と言えるかもしれません。次のセクションでは、なぜこのパレットが簡単に拡張できないのか、その理由について考察していきます。この基本機能を理解することが、代替案を探る第一歩となります。

「その他の色」が見当たらない理由

パワーポイントの他の多くの機能、例えば「フォントの色」や「図形の塗りつぶし」などでは、標準色のパレットの下に「その他の色」という選択肢が用意されているのが一般的です。これをクリックすれば、標準のカラーパレットやRGB値を指定して、無数の色から任意の色を選ぶことができます。

しかし、「テキストの強調表示の色」機能、つまり蛍光ペン機能において、この「その他の色」という選択肢が存在しないバージョンや設定が多く見受けられます。パワポの蛍光ペンにその他の色がないという状況は、機能の設計思想に関連している可能性があります。

考えられる理由の一つとして、この機能があくまで「テキストの強調」という補助的な役割に限定されているため、色のカスタマイズ性よりも、シンプルさや分かりやすさが優先された結果かもしれません。フォントや図形ほど複雑な色設定を想定していない、という設計上の判断があったとも推測できます。

また、パワーポイントの蛍光ペンのその他の色という選択肢がないことは、Wordなどの他のOfficeアプリケーションとの機能差に起因する場合もあります。例えば、Wordではテキストの強調表示色としてより多くの色が選べたり、カスタマイズが可能であったりするバージョンも存在しますが、パワポではその機能が移植されていない、あるいは簡略化されている可能性が考えられます。この機能的な制約が、パワポの蛍光ペンの色の追加を難しくしている根本的な原因の一つと言えそうです。

クイックアクセスツールバーの活用法

パワポの蛍光ペンの色の追加という直接的な解決策にはなりませんが、作業効率を上げるための一つの工夫として、クイックアクセスツールバーの活用が考えられます。クイックアクセスツールバーは、画面の左上(またはリボンの下)に表示される小さなアイコン群で、よく使う機能を登録しておくことができます。

ここに「テキストの強調表示の色」ボタンを追加しておくこと自体は可能です。ボタンを右クリックし、「クイックアクセスツールバーに追加」を選択するだけで登録できます。これにより、どのタブを開いていても、ワンクリックで蛍光ペン機能のパレットを呼び出すことができるようになります。

ただし、注意点があります。これはあくまで「蛍光ペン機能のパレットを開く」ショートカットを追加するものであり、特定の色、例えば「黄色」だけを直接クイックアクセスツールバーに登録するものではない場合が多いようです。また、当然ながら、元のパレットにパワポの蛍光ペンにその他の色がない問題は解決されません。

それでも、蛍光ペン機能を多用する場合、リボンを「ホーム」タブに切り替える手間を省けるだけでも、作業効率の向上に寄与する可能性はあります。限られた基本色の中でやりくりする前提であれば、試してみる価値はあるかもしれません。根本的な色の問題を解決するためには、やはり他のアプローチが必要となりそうです。

「蛍光ペン」機能の代替案を探る

標準の「テキストの強調表示の色」機能でパワポの蛍光ペンの色の追加が難しい以上、視点を変えて、同じ目的(テキストの強調)を達成するための代替案を探ることが現実的な解決策となるかもしれません。

最も有力な代替案の一つは、「図形」機能を使用することです。例えば、「四角形」を描画し、その図形をテキストの背面に配置します。この方法であれば、図形の「塗りつぶし」機能を使うことになるため、「その他の色」や「スポイト」ツールを自由に利用できます。つまり、プレゼンテーション内で使用されている任意の色や、RGB値で指定した特定の色を「蛍光ペン風」の色として使用できる可能性が広がります。

さらに、図形の塗りつぶしには「透明度」を設定するオプションがあります。この透明度を調整する(例えば50%程度に設定する)ことで、下のテキストが透けて見えるようになり、まさに蛍光ペンで引いたような効果を再現できるでしょう。

この方法は、標準機能を使うよりも手間がかかるというデメリットはあります。テキストが変更された場合、図形の位置やサイズも手動で調整し直す必要があるかもしれません。しかし、色の自由度という観点では、パワポの蛍光ペンの色が少ないという問題を根本から解決するアプローチと言えそうです。

パワポで蛍光ペンが表示されない問題

パワーポイントで蛍光ペンが表示されないという問題に直面した場合、いくつかの原因が考えられます。まず確認したいのは、どの「蛍光ペン」機能を指しているかです。

一つは、前述の「ホーム」タブにある「テキストの強調表示の色」機能です。これがリボンに表示されていない場合、リボンのユーザー設定が変更されている可能性があります。ファイルメニューからオプション(または環境設定)を開き、リボンのユーザー設定で「ホーム」タブに必要なコマンドが追加されているか確認する必要があるでしょう。

もう一つは、「描画」タブにある「ペン」としての蛍光ペン機能です。これは、テキストに直接色を塗るのではなく、スライド上に自由に線を描画する機能です。タッチ操作が可能なデバイスやペンタブレットを使用している場合に特に有効です。もし「描画」タブ自体が表示されていない場合は、リボンのユーザー設定で「描画」タブにチェックが入っているかを確認する必要があります。

また、特定のバージョンやライセンス(例えば、Officeの買い切り版とサブスクリプション版)の違いによって、利用できる機能が異なる場合も考えられます。パワーポイントで蛍光ペンが表示されないと感じたら、まずは自身のOfficeのバージョンとライセンス形態を確認し、リボンの設定を見直すことが対処の第一歩となるでしょう。

パワーポイント2016で蛍光ペンがない?

パワーポイントの蛍光ペンがない2016版をお使いの場合、機能の有無や場所について混乱が生じることがあるかもしれません。PowerPoint2016においても、「テキストの強調表示の色」機能は「ホーム」タブのフォントグループ内に標準で搭載されているはずです。もし見当たらない場合は、前述のH3見出し「パワポで蛍光ペンが表示されない問題」で触れたように、リボンのユーザー設定がカスタマイズされている可能性が疑われます。

一方で、パワーポイントの蛍光ペンがない2016という疑問が、「描画」タブにある手書きの「蛍光ペン」を指している場合、状況は少し異なるかもしれません。「描画」タブの機能は、OfficeのアップデートやMicrosoft365(旧Office365)のサブスクリプション版において、より機能が強化されてきた経緯があります。2016の買い切り版では、描画機能が限定的であったり、特定のアップデートを適用していないと表示されなかったりする可能性も考えられます。

いずれにしても、「テキストを強調する」目的であれば、2016版でも「テキストの強調表示の色」機能、あるいは図形機能での代用(「「蛍光ペン」機能の代替案を探る」参照)は可能なはずです。どの機能を求めているかによって、対処法が変わってくる点に注意が必要でしょう。


パワポの蛍光ペンの色の追加と応用テクニック

ここではパワポの蛍光ペンの色の追加という課題に対し、より実践的な代替策や、関連する応用テクニックについて調査していきます。OSの違いや、より高度な使い方にも目を向けてみましょう。

mac版パワポで蛍光ペンの色を追加する

図形機能で「蛍光ペン風」を作る

パワーポイントで蛍光ペンをまっすぐ引く技

パワポの蛍光ペンを下線として使う工夫

透明度を活用した強調テクニック

パワポの蛍光ペンの色の追加に関する総まとめ

mac版パワポで蛍光ペンの色を追加する

パワポの蛍光ペンの色の追加をmacで行う場合、Windows版とは異なるユーザーインターフェースや機能が提供されている可能性があります。Mac版のOfficeアプリケーションは、Windows版と機能が共通化されつつありますが、OS固有の機能と連携する部分で違いが見られることがあります。

例えば、Mac版のPowerPointで「テキストの強調表示の色」を選択する際、Windows版では表示されないようなカラーピッカー(macOS標準のカラーホイールや色鉛筆のパレットなど)が呼び出されるバージョンも存在するかもしれません。もしmacOS標準のカラーピッカーが利用できるのであれば、事実上、任意の色を蛍光ペンの色として選択できることになります。

これは、Windows版でパワポの蛍光ペンにその他の色がないと悩んでいるユーザーにとっては、大きな違いと言えるでしょう。ただし、これもPowerPointのバージョン(例: Microsoft 365版か、買い切り版か)によって挙動が異なる可能性が高いため、一概に「Mac版なら必ずできる」とは断言できません。

もしMac版をお使いで、パワポの蛍光ペンの色の追加をmacで行う方法を探している場合は、まず「テキストの強調表示の色」のパレットを注意深く確認し、「その他の色」に類する選択肢や、OS標準のカラーピッカーを呼び出すボタンがないかを探してみることが推奨されます。

図形機能で「蛍光ペン風」を作る

前述のH2見出し(「蛍光ペン」機能の代替案を探る)でも触れましたが、パワポの蛍光ペンの色の追加を実現する最も確実かつ柔軟な方法は、図形機能を活用することでしょう。ここでは、その具体的な手順をもう少し詳しく見ていきます。

まず、「挿入」タブから「図形」を選択し、「四角形」を選びます。そして、強調したいテキストを覆うように四角形を描画します。この時点では、テキストが図形に隠れてしまいます。

次に、描画した四角形を選択した状態で、「図形の書式設定」を開きます。「図形の塗りつぶし」で、パワーポイントの蛍光ペンのその他の色として使いたい任意の色を選択します。「その他の色」や「スポイト」ツールもここで自由に使えるはずです。

そして最も重要なのが「透明度」の設定です。同じく「図形の書式設定」内の「塗りつぶし」オプション(または右クリックメニューの「図形の書式設定」作業ウィンドウ)で、「透明度」のスライダーを調整します。40%から60%程度に設定すると、下のテキストが程よく透けて見え、蛍光ペンのような質感を再現できる可能性が高いです。

最後に、図形を右クリックし、「最背面へ移動」(または「テキストの背面へ移動」)を選択して、テキストが図形の前面に来るようにします。この一連の手順により、パワポの蛍光ペンの色が少ないという問題を完全に回避し、デザインに合わせた自由な色使いが可能となるでしょう。

パワーポイントで蛍光ペンをまっすぐ引く技

パワーポイントで蛍光ペンをまっすぐ引く方法は、使用する機能によって異なります。

もし「描画」タブにある「ペン」としての蛍光ペン(手書きでスライドに書き込むタイプ)を使用している場合、パワーポイントで蛍光ペンをまっすぐ引くための簡単なテクニックがあります。それは、Shiftキーを押しながらドラッグすることです。Shiftキーを押したまま線を引くと、描画が水平、垂直、または45度の角度に固定されます。これにより、フリーハンドで引いた時のような線のブレを防ぎ、非常に綺麗な直線を引くことが可能になります。

一方で、「ホーム」タブにある「テキストの強調表示の色」機能を使用している場合、この機能は基本的にテキストを選択して適用するものです。テキスト自体がまっすぐ配置されていれば、強調表示もそれに沿ってまっすぐ適用されるため、Shiftキーのような特別な操作は必要ありません。

また、H3見出し「図形機能で「蛍光ペン風」を作る」で解説した、図形の「四角形」を使って蛍光ペン風の効果を出す方法では、四角形自体が直線で構成されているため、当然ながらまっすぐな強調が可能です。この方法も、結果的にパワーポイントで蛍光ペンをまっすぐ引くという目的を達成する一つの手段と言えるでしょう。用途に応じて、最適な方法を選択することが重要です。

パワポの蛍光ペンを下線として使う工夫

パワポの蛍光ペンを下線として使うという要望は、厳密には二つの異なる機能を混同している可能性があります。標準の「蛍光ペン(テキストの強調表示の色)」機能は、テキストの「背景」に色を塗るものです。一方、「下線」機能は、テキストの「下」に線を引く機能です。

そのため、標準の蛍光ペン機能を使って、下線のような効果(つまり、テキストの真下だけに細く色をつける)を出すことは難しいでしょう。

しかし、もし「蛍光ペンのような太さや質感で、下線を引きたい」あるいは「好きな色で下線を引きたい」という意図であれば、これも図形機能で代用することが考えられます。

方法はH3見出し「図形機能で「蛍光ペン風」を作る」と似ていますが、テキスト全体を覆う四角形ではなく、テキストの真下に配置する「細い四角形」または「直線」(線の太さを非常に太く設定する)を描画します。

この図形(細い四角形や太い直線)に対しても、「図形の塗りつぶし」や「図形の枠線」の色設定で「その他の色」を自由に選ぶことができます。パワポの蛍光ペンの色の追加ができないという制約を回避しつつ、デザイン的なアクセントとして、特定の色を持つ太い下線を引くことが可能になります。ただし、この場合も透明度の設定は不要か、または微調整が必要になるかもしれません。

透明度を活用した強調テクニック

パワポの蛍光ペンの色の追加の代替策として図形機能を使う際、最も重要な要素が「透明度」の活用です。このテクニックは、H3見出し「図形機能で「蛍光ペン風」を作る」で紹介した方法をさらに洗練させるものです。

標準の蛍光ペン機能が提供する色は、すでにある程度の透明性(あるいは薄さ)を持っており、下のテキストが読めるように調整されています。しかし、図形の「塗りつぶし」で色を選んだだけでは、デフォルトでは透明度が0%、つまり不透明な状態です。これではテキストが完全に隠れてしまいます。

「図形の書式設定」作業ウィンドウを開き、「塗りつぶし」の項目にある「透明度」のスライダーを操作することが不可欠です。この透明度を、例えば50%に設定すると、選んだ色が半透明になり、下のテキストと重なって表示されます。これが「蛍光ペン風」の質感を出すための鍵となります。

このテクニックの利点は、透明度を細かく調整できることです。標準の蛍光ペンよりもさらに淡く、控えめに強調したい場合は透明度を高く(例: 70%)設定し、より強く目立たせたい(ただしテキストは読める範囲で)場合は透明度を低く(例: 30%)設定するなど、表現の幅が大きく広がります。パワーポイントの蛍光ペンのその他の色を自由に使えるだけでなく、その濃淡までコントロールできる強力な方法と言えるでしょう。

パワポの蛍光ペンの色の追加に関する総まとめ

今回はパワポの蛍光ペンの色を追加する方法や、好きな色を使うための設定について調査した内容をお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・パワポの標準「蛍光ペン」は「テキストの強調表示の色」機能が一般的である

・この機能は基本色が数種類に限られパワポの蛍光ペンの色が少ない

・多くのバージョンでパワポの蛍光ペンにその他の色がない仕様の可能性

・色の追加が難しいのは機能の設計思想がシンプルさ優先であるためか

パワポの蛍光ペンの色の追加は標準機能では難しい場合が多い

・代替策として「図形」機能(四角形)の活用が最も現実的である

・図形を使えば「塗りつぶし」で任意の色(その他の色)が選択可能

・図形の「透明度」設定が蛍光ペン風の質感を出す鍵である

・図形をテキストの背面に配置して使用する

パワポの蛍光ペンの色の追加をmacで行う場合、OSのカラーピッカーが使える可能性がある

パワーポイントで蛍光ペンが表示されない場合はリボンの設定を確認

・「描画」タブのペン機能と「ホーム」タブの強調表示機能は別物である

パワーポイントの蛍光ペンがない2016版でも「テキストの強調表示」はある可能性が高い

パワーポイントで蛍光ペンをまっすぐ引くには「描画」タブのペン使用時にShiftキーを押す

パワポの蛍光ペンを下線として使うのは難しく、図形の線や細い四角形で代用する

パワーポイントの標準機能には一定の制約が見られるものの、図形機能を応用することで、色の自由度は格段に上がることが分かりました。資料のデザインや目的に合わせて、これらのテクニックを使い分けることが重要になりそうです。本記事が、より伝わりやすい資料作成の一助となれば幸いです。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。