office

パワポのフローチャートをおしゃれに作るコツって?初心者でも簡単な方法を調査!

パワーポイントで資料を作成する際、業務の流れや意思決定のプロセスを示すためにフローチャート(フロー図)を作成する機会は少なくないかもしれません。しかし、いざ作ってみると、どうも洗練されない、見た目がごちゃごちゃしてしまう、といった悩みを抱えることもあるでしょう。パワポのフローチャートをおしゃれに仕上げるのは、センスが必要だと感じてしまうかもしれません。

ですが、いくつかの基本的なコツや機能の使い方を知るだけで、初心者でもパワーポイントのフローチャートが見やすい状態に、そして「おしゃれ」に変わる可能性があります。例えば、図形をただ並べるだけでなく、SmartArt機能を活用したり、配色や配置に少し気を配るだけで、全体の印象は大きく改善されることが期待できます。パワGポでフローチャートを簡単に作成しつつ、デザイン性を高める方法が求められているのです。

この記事では、パワーポイントでフローチャート作成に悩む方へ向けて、おしゃれで分かりやすいフロー図を作るための基本的なテクニックから、分岐や枝分かれを含む応用的な作り方まで、調査した情報をご紹介します。

この記事を読むことで、以下のような点が明らかになるでしょう。

・パワポの標準機能を使った簡単なフローチャート作成術

・フローチャートをおしゃれに見せるデザインの基本ルール

・分岐や縦型など、複雑なフローチャートの整理方法

・作業効率を上げるテンプレートの活用アイデア

パワポのフローチャートをおしゃれに仕上げる基本とは

パワーポイントでフローチャートを作成する際、ただ図形を並べるだけでは、なかなか「おしゃれ」で「見やすい」資料にはなりにくいものです。ここでは、パワポのフローチャートをおしゃれに仕上げるために押さえておきたい、基本的なテクニックや考え方について説明していきます。デザインの原則を少し意識するだけで、資料の伝わりやすさが大きく変わるかもしれません。順に見ていきましょう。

SmartArt機能で簡単な作成

図形機能で自由なカスタマイズ

配色とフォント選びの重要性

レイアウトと配置で見やすさ向上

アイコン活用で視覚的な工夫を

パワポのフロー図で使えるテンプレ

SmartArt機能で簡単な作成

パワーポイントには、図解を簡単に作成できる「SmartArt(スマートアート)」という機能が備わっています。パワポでフローチャートを簡単に作成したい場合、この機能の活用は非常に有効な選択肢となるでしょう。SmartArtは、あらかじめデザインされた図形のレイアウト集のようなもので、テキストを入力するだけで、自動的に図形が配置され、整った見た目のフローチャートが完成します。

利用方法はシンプルです。「挿入」タブから「SmartArt」を選択し、表示されるダイアログボックスから「手順」や「階層構造」などのカテゴリを選びます。フローチャートに適したレイアウトが多数用意されているため、目的に合ったものを選ぶことができます。レイアウトを選択すると、スライドにSmartArtが挿入され、同時にテキストウィンドウが表示されます。

このテキストウィンドウに、フローチャートの各ステップのテキストを入力していくだけで、図形の中に文字が反映されていきます。項目の追加や削除、階層の変更もテキストウィンドウ内で簡単に行えるため、全体の構成を考えながらスピーディーに作成を進められる点が大きなメリットです。

もちろん、挿入後

のデザイン変更も自由自在です。「SmartArtのデザイン」タブから、色の組み合わせを変更したり、図形のスタイルを(平面的なものから立体的なものまで)瞬時に切り替えることが可能です。これにより、資料全体のデザインテーマに合わせた、統一感のあるフローチャートを手軽に組み込むことができるでしょう。ただし、デザインの自由度は図形を個別に配置する方法に比べてやや制限されるため、非常に特殊な流れを表現したい場合には、次の図形機能との使い分けも考えられます。

図形機能で自由なカスタマイズ

SmartArtが手軽さの点で優れている一方、より自由度の高い、オリジナリティのあるフローチャートを作成したい場合には、従来の「図形」機能を駆使する方法が適しているかもしれません。パワポのフローチャートをおしゃれに、かつ独自のデザインで表現したいと考えるなら、図形の一つひとつを丁寧に組み合わせていく作業が求められます。

「挿入」タブの「図形」からは、フローチャート作成に特化した図形群(「開始/終了」の角丸四角形、「処理」の長方形、「判断」のひし形など)が提供されています。これらの標準記号を適切に使い分けることで、プロセスの意味がより明確に伝わるフローチャートを構築できます。

図形機能の最大のメリットは、配置、サイズ、色、線のスタイルなど、すべてを細かくコントロールできる点にあります。例えば、図形を配置した後、「配置」機能を活用することが重要です。複数の図形を選択し、「図形の書式」タブの「配置」から「左右中央揃え」や「上下に整列」などを実行すると、手作業では難しいミリ単位のズレがなくなり、一気に整然とした印象を与えられます。

また、図形同士をつなぐ「線(コネクタ)」の使い方もポイントです。単なる直線ではなく、「カギ線(肘コネクタ)」を使用すると、図形の配置を変更しても線が自動的に追従し、きれいな直角で接続を維持してくれます。線の太さや種類(実線、点線)、矢印の形状も細かく設定できるため、プロセスの流れを明確に示すことが可能です。配色や枠線のデザインを工夫することで、SmartArtでは表現しきれない、独自の洗練されたフローチャートデザインを目指せるでしょう。

配色とフォント選びの重要性

フローチャートのデザインにおいて、配色とフォントの選び方は、その「おしゃれ」さと「見やすさ」を決定づける極めて重要な要素です。どんなにレイアウトが整っていても、色使いが雑然としていたり、フォントが読みにくかったりすると、受け手の理解を妨げる原因にもなりかねません。

まず配色についてですが、基本は「色を使いすぎない」ことです。資料全体で使われているテーマカラーを基本に、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3〜4色程度に抑えるのが賢明でしょう。色が多すぎると、どこが重要なのかが散漫になり、プロフェッショナルな印象から遠ざかってしまいます。

特に注意したいのが、図形同士をつなぐ「矢印(線)」の色です。矢印はあくまで流れを示す補助的な役割であるため、図形本体よりも目立つ色(例えば、原色の赤や青)を使うと、視線が矢印に集中してしまい、肝心の内容が頭に入りにくくなる可能性があります。矢印は、グレーや薄い色など、控えめな色に設定するのが、洗練されたデザインのコツとされています。

一方で、フローチャートの中で特に重要なステップや、判断(分岐)の部分など、注目してほしい箇所にだけアクセントカラーを効果的に使用すると、視覚的なメリハリが生まれます。フォントについても同様で、奇抜な書体は避け、可読性の高いゴシック体(Windowsなら「メイリオ」や「游ゴシック」など)を基本とし、サイズも適切に調整することが求められます。

レイアウトと配置で見やすさ向上

パワーポイントのフローチャートが見やすいかどうかは、レイアウトと配置の工夫に大きく左右されます。情報を詰め込みすぎず、「余白」を適切に確保することが、見やすさの第一歩です。図形やテキストがスライドの端までぎっしりと詰まっていると、見る人に圧迫感を与え、どこから読み始めればよいか混乱させてしまう可能性があります。各図形の周囲には十分なスペースを設け、全体として風通しの良いレイアウトを心がけましょう。

フローチャートの基本的な流れは、文化的な可読性に基づき、「上から下へ」または「左から右へ」の一方向に統一することが原則です。途中で流れが逆流したり、矢印が複雑に交差したりするレイアウトは、プロセスの理解を著しく妨げます。可能な限り、視線の動きがスムーズになるよう、シンプルな動線を意識して図形を配置することが重要です。

前述の図形機能の項目でも触れましたが、「配置」機能の活用は必須のテクニックです。複数の図形を選択した状態で「図形の書式」タブから「配置」コマンド(例えば「上揃え」「左右に整列」「上下に整列」)を使用することで、各図形の間隔や位置を均等に、かつ正確に揃えることができます。この一手間が、手作業では生じてしまう微妙なズレを解消し、フローチャート全体に整然とした「おしゃれ」な印象をもたらします。情報量が多くなり1枚のスライドに収まりきらない場合は、無理に縮小して詰め込むのではなく、潔くページを分割することも検討すべきでしょう。

アイコン活用で視覚的な工夫を

フローチャートをおしゃれに、そして直感的に理解しやすくするための一つの手法として、「アイコン」の活用が挙げられます。テキストだけで構成されたフローチャートは、堅実である反面、単調で無機質な印象を与えがちです。特に、社外向けのプレゼンテーション資料や、一般ユーザー向けのサービス説明資料などでは、適度にアイコンを取り入れることで、視覚的なアクセントが加わり、親しみやすさを演出できる場合があります。

パワーポイントには「挿入」タブに「アイコン」機能が標準搭載されており(Officeのバージョンによる場合があります)、ビジネスシーンで使えるシンプルな線画アイコンから、カラフルなものまで、多種多様なアイコンを検索して簡単に挿入できます。

例えば、「ユーザー登録」というステップの横に人の形のアイコンを、「データ分析」のステップにグラフのアイコンを、「決定」のステップにチェックマークのアイコンを小さく添えるだけでも、テキストを読む前にプロセスの意味を瞬時に伝える手助けとなります。

ただし、アイコンも配色と同様に、使いすぎには注意が必要です。すべてのステップにアイコンを付けると、かえって情報が煩雑になり、視線が散らばってしまいます。あくまでテキストの補助として、プロセスの区切りとなる主要なステップや、特に強調したい箇所に限定して使用するのが効果的です。アイコンの色やスタイルも、資料全体のデザイントーンと合わせることで、統一感を保ちながら、より洗練された印象のフローチャートに近づけることができるでしょう。

パワポのフロー図で使えるテンプレ

パワポのフローチャート作成において、ゼロからデザインを構築するのが難しい、あるいは時間がないという場合、既存の「テンプレート(テンプレ)」を活用することは非常に賢明な方法です。パワポのフロー図で使えるテンプレは、作業効率を格段に向上させるだけでなく、デザインのプロが作成した洗練されたレイアウトを即座に取り入れることができるため、おしゃれな資料作りの近道となります。

パワーポイントを起動した際の新規作成画面では、Microsoftが提供する多くのテンプレートを検索できます。「フローチャート」や「プロセス図」といったキーワードで検索すると、デザイン性の高いテンプレートが見つかるかもしれません。これらはSmartArtとは異なり、スライド全体のデザインとして構成されていることが多いです。

また、インターネット上には、パワーポイントのフローチャートテンプレートを無料で提供している外部のWebサイトも多数存在します。ビジネス向けのシンプルなものから、デザイン性を重視したカラフルなもの、特定の業種(IT、製造、マーケティングなど)に特化したフロー図のサンプルまで、その種類は豊富です。

これらのテンプレートを利用するメリットは、単に図形が配置されているだけでなく、配色、フォント、アイコンのバランスがすでに最適化されている点にあります。気に入ったデザインを見つけたら、それをダウンロードし、テキストや図形の数を自社のプロセスに合わせて調整するだけで、短時間で高品質なフローチャートが完成する可能性があります。ただし、無料のテンプレートを利用する際は、商用利用の可否やライセンスの条件を事前に確認することが重要です。

見やすいパワポのフローチャートは「おしゃれ」への近道

フローチャートの「おしゃれ」さとは、単に装飾的であることではなく、情報が整理されていて「見やすい」ことと密接に関連しています。ここでは、パワーポイントのフローチャートを見やすく、結果としておしゃれに見せるための、より具体的な作成方法や応用テクニックに焦点を当てて説明していきます。プロセスの流れをどのように整理し、視覚的に表現するかが鍵となります。順に見ていきましょう。

パワポでフローチャートを縦に配置

パワポでのフローチャートの枝分かれ

パワーポイントのフローチャート分岐方法

フローチャートのパワポでの作り方

無料のパワーポイントフローチャートテンプレート

パワポのフローチャートをおしゃれにまとめる

パワポでフローチャートを縦に配置

フローチャートのレイアウトとして一般的なのは、左から右へと時系列が進む「横型」ですが、プロセスの内容や情報量によっては、「縦型」レイアウト、つまりパワポでフローチャートを縦に配置する方が効果的な場合があります。

縦型レイアウトの最大のメリットは、各ステップ(図形)の横幅をスライドいっぱいに使えるため、説明文や補足情報を比較的長く記述できる点にあります。横型のフローチャートでは、ステップ数が多くなると一つひとつの図形の幅が狭くなり、テキストを短く省略せざるを得ないことがありますが、縦型であればその制約が緩和されます。

特に、ステップ数が非常に多い(例えば7〜10ステップ以上)場合や、各ステップでの作業内容をある程度詳しく説明する必要がある業務フロー、マニュアルなどでは、縦型の方が見やすい構成になる可能性が高いです。上から下へという視線の流れも自然であり、スクロールを前提としたWebページやドキュメントの閲覧にも慣れている現代人にとっては、直感的に理解しやすい形式とも言えるでしょう。

また、パワーポイントのスライドはデフォルトで横長(16:9や4:3)ですが、A4サイズの資料として印刷することを想定している場合、縦型のフローチャートの方が紙面に収まりやすく、レイアウトの調整がしやすいという利点もあります。横型で無理に情報を詰め込んで見づらくなるよりは、パワポのフローチャートを縦に配置するという選択肢を検討する価値は十分にあると考えられます。

パワポでのフローチャートの枝分かれ

実際の業務プロセスや意思決定の流れは、常に一本道とは限りません。ある条件に基づいて処理が変わる「分岐」や「枝分かれ」は、フローチャートにおいて不可欠な要素です。パワポでのフローチャートの枝分かれを正しく、かつ見やすく表現することは、フローチャート全体の分かりやすさに直結します。

フローチャートにおける分岐を表現するために用いられるのが、標準図形の中にある「ひし形(◇)」です。このひし形は「判断」や「条件」を意味する記号として一般的に使われます。ひし形の中に「〇〇はYesか?」「条件Aを満たすか?」といった判断基準となるテキストを記述します。

そして、このひし形の各頂点(通常は下や横)から、判断結果に応じた矢印を伸ばします。最もシンプルなのは、「はい(Yes)」の場合と「いいえ(No)」の場合の2方向に分かれるパターンです。例えば、ひし形の下に「はい」の矢印を、右に「いいえ」の矢印を伸ばし、それぞれの矢印の先に続く「処理」の長方形を配置します。

このひし形記号を適切に使用することで、複雑に見えるプロセスも、どの条件でどのルートに進むのかを視覚的に明確に示すことができます。パワポでのフローチャートの枝分かれを表現する際は、この「ひし形=判断」というルールを守ることが、誰にとっても理解しやすいフローチャートを作成するための基本となります。矢印の線上に「はい」「No」といったテキストを明記することも、誤解を防ぐ上で重要です。

パワーポイントのフローチャート分岐方法

前述の通り、フローチャートの「枝分かれ」はひし形の判断記号を用いますが、実際の分岐は「はい/いいえ」の2分岐だけとは限りません。パワーポイントのフローチャート分岐方法には、条件の数に応じていくつかの表現パターンが考えられます。

最も一般的なのは「2分岐」です。ひし形から「はい/いいえ」「True/False」「A/B」のように、二つの異なる結果に対応する矢印を出し、それぞれの処理へつなぎます。これは基本中の基本であり、多くの意思決定プロセスで用いられます。

次に「3分岐」も考えられます。例えば、評価が「A」「B」「C」の3パターンある場合や、「承認」「差し戻し」「却下」の3つの選択肢がある場合などです。この場合、一つのひし形から3方向(例:右、下、左)に矢印を伸ばして表現することがあります。ただし、ひし形から3本以上の矢印が出ると、図形が密集し、視覚的に煩雑になりがちです。

そのため、分岐が3つ以上(多分岐)になる場合は、ひし形を複数組み合わせる方法が推奨されることもあります。例えば、まず「Aか?」で判断し、「いいえ」の場合にさらに「Bか?」で判断する、というようにひし形を連結させる方法です。これにより、流れは常に2分岐の組み合わせで表現され、ロジックが明確になります。

また、分岐した流れが、後の工程で再び合流するケースも多くあります。その場合は、異なるルートから来た矢印を、次の共通の処理図形に集約させることで、プロセスの合流を表現します。パワーポイントのフローチャート分岐方法をマスターすることは、複雑な業務フローを正確に図解するために不可欠なスキルと言えるでしょう。

フローチャートのパワポでの作り方

ここまで個別のテクニックを紹介してきましたが、ここで改めて、フローチャートのパワポでの作り方の全体の流れを整理してみましょう。いきなりパワーポイントを開いて図形を並べ始めるのではなく、準備段階が非常に重要です。

まず第一に、フローチャートで表現したい「プロセス」や「業務」の全体像を把握し、すべてのステップを洗い出す作業が必要です。どのような作業(処理)があり、どのような判断(分岐)があり、誰が(どの部署が)関わるのかを明確にします。この情報整理が曖昧なまま作成を始めると、途中で矛盾が生じたり、重要なステップが抜け落ちたりする可能性があります。テキストベースで構わないので、プロセスの開始から終了までを時系列で書き出してみると良いでしょう。

次に、そのプロセス全体を「横型」で表現するのか、「縦型」で表現するのが適切かを決定します。ステップ数や各ステップの説明文の長さを考慮して選択します。

そして、パワーポイントを開き、「SmartArt」で素早く作成するか、「図形」機能で細かくカスタマイズするかを決めます。初心者や効率を重視する場合はSmartArtが、デザインの自由度を求める場合は図形機能が適しているかもしれません。

図形を配置する際は、前述の「配置」機能を使って整列させ、色使いやフォントのルール(色数、矢印の色、可読性)を守ります。分岐(ひし形)や合流も適切に表現します。

最後に、全体を見直し、余白は十分か、矢印の流れはスムーズか、誤解を招く表現はないかを確認します。フローチャートのパワポでの作り方とは、単なる図形の操作技術だけでなく、情報をいかに整理し、視覚的に分かりやすく翻訳するかというプロセスそのものであると言えるかもしれません。

無料のパワーポイントフローチャートテンプレート

デザインに自信がない、または作成時間を大幅に短縮したいと考える場合、無料のパワーポイントフローチャートテンプレートの活用は非常に有効な手段です。現在、多くのWebサイトやツールが、高品質なテンプレートを提供しています。

例えば、ClickUpやSmartsheetといったプロジェクト管理ツールや、EdrawMaxのような作図ツールは、自社ツールへの誘導も兼ねて、パワーポイント(.pptx)形式でダウンロードできる無料のフローチャートテンプレートをブログ記事などで配布していることがあります。これらはビジネス利用を想定して作られているため、そのまま業務で使えるような、プロフェッショナルなデザインが多いのが特徴です。スイムレーン(担当部署ごとに行を分ける形式)やデータフロー図など、特定の目的に特化したテンプレートが見つかることもあります。

また、think-cellのようなパワーポイントのアドイン(拡張機能)を導入すると、パワポ内で直接、高度なグラフやフローチャート(ガントチャートなども含む)を簡単に作成できるようになる場合もあります。これらは厳密には「無料テンプレート」とは異なりますが、無料トライアル期間を設けていることが多く、その期間中に機能を試してみる価値はあるかもしれません。

もちろん、MicrosoftのOffice公式サイト(https://www.google.com/search?q=templates.office.com)自体にも、検索すれば多くのテンプレートが用意されています。これらの無料のパワーポイントフローチャートテンプレートをベースにし、自社の内容に合わせてテキストや図形を修正するだけで、見栄えのする、おしゃれなフローチャートを手軽に完成させることが期待できるでしょう。

パワポのフローチャートをおしゃれにまとめる

今回はパワポのフローチャートをおしゃれに、そして見やすく作成するコツについてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・フローチャート作成は情報を整理し見やすくすることが「おしゃれ」への近道である

・パワポ標準の「SmartArt」機能は初心者でも簡単なフローチャート作成に適する

・SmartArtはテキスト入力で自動レイアウトされ、デザイン変更も容易

・「図形」機能は配置や配色など自由なカスタマイズが可能

・フローチャート専用の標準記号(長方形、ひし形など)の活用が推奨される

・図形の「配置」機能(整列、均等配置)の利用は必須テクニックである

・配色は3〜4色に抑え、多用しないことが重要

・矢印(コネクタ)の色は図形より控えめ(グレーなど)にすると洗練される

・可読性の高いフォント(メイリオ、游ゴシックなど)を選ぶ

・図形やテキストの周囲には十分な「余白」を確保する

・視線の流れは「上から下」または「左から右」に統一する

・「アイコン」の適度な使用は視覚的な分かりやすさを助ける

・ステップ数が多い場合、パワポのフローチャートは「縦」配置も有効

・プロセスの「分岐」や「枝分かれ」には「ひし形」の判断記号を用いる

・無料のパワーポイントフローチャートテンプレートの活用は効率的である

本記事で紹介した内容は、すぐにでも実践できる基本的なテクニックから、レイアウトの応用まで多岐にわたります。これらすべてを一度に完璧にこなす必要はありません。

まずは、次にフローチャートを作成する際に「色数を絞ってみる」「配置機能を試してみる」といった、どれか一つでも新しい試みを取り入れてみてはいかがでしょうか。そうした小さな工夫の積み重ねが、あなたの作成する資料を、より「おしゃれ」で「伝わりやすい」ものへと変えていくきっかけになるかもしれません。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。