office

パワポのページ番号の位置を変える方法は?スライドデザインの基本を解説!

パワーポイントでプレゼンテーション資料を作成する際、ページ番号の扱いに悩んだ経験はありませんか。資料が完成に近づき、いざページ番号を振ろうとしたとき、その位置が思い通りにいかない、またはスライドによって位置が異なってしまうと、資料全体の統一感が損なわれる可能性があります。特に、パワーポイントでページ番号の位置がバラバラになってしまうと、閲覧者にとっても見づらい資料になりかねません。しかし、適切な設定方法を知っていれば、パワポのページ番号の位置は簡単に、そして一括で管理することが可能です。この記事では、スライドマスター機能を中心とした、パワーポイントのページ番号の位置を適切に設定し、統一するための基本的な方法から、応用テクニックまでを解説していきます。

この記事を読むことで、以下の点が明らかになるかもしれません。

・パワポのページ番号の位置を統一する基本的な方法

・ページ番号の位置がバラバラになる原因と対処法

・ページ番号を任意の位置(右上や真ん中など)に変更する手順

・ページ番号が表示されないなどのトラブルシューティング

パワポでページ番号の位置を調整する基本的な考え方

ここでは、パワポのページ番号の位置を調整するための基本的な考え方や、中心となるスライドマスターの操作について説明していきます。ページ番号を効率的に管理するためには、個々のスライドを修正するのではなく、全体の設計図であるスライドマスターを理解することが近道となるでしょう。順に見ていきましょう。

スライドマスターでページ番号の位置を統一する

ページ番号の位置がバラバラになる原因とは?

ページ番号の位置変更の具体的な手順

ページ番号を右上や真ん中に配置する方法

ページ番号が表示されない時のチェックリスト

ページ番号を1から始めるための設定

スライドマスターでページ番号の位置を統一する

パワーポイントでページ番号の位置を統一する最も効率的かつ基本的な方法は、スライドマスター機能を利用することです。スライドマスターは、プレゼンテーション全体のスライドレイアウト、フォント、色、そしてフッター要素(ページ番号や日付など)を一元管理するための設計図のようなものです。

このスライドマスター上でページ番号のプレースホルダー(通常は「<#>」や「スライド番号」と表示される枠)の位置や書式を設定すれば、そのマスターデザインを使用しているすべてのスライドに一括で反映されます。例えば、親スライド(スライドマスター表示の際、左側の一覧で最も上に表示される一番大きなスライド)で設定を変更すると、原則としてすべてのレイアウトに適用されます。

これにより、スライドを一枚一枚修正する手間が省けるだけでなく、資料全体のデザインの一貫性を保つことができます。パワーポイントでページ番号の位置を統一したいと考えるなら、まずは「表示」タブから「スライドマスター」を開き、そこでの編集を試みることが基本的なアプローチとなります。

ページ番号の位置がバラバラになる原因とは?

パワーポイントでページ番号の位置がバラバラになってしまう、あるいは統一できないと感じる場合、いくつかの原因が考えられます。最も一般的な原因は、スライドマスターのプレースホルダーを使用せず、個々のスライドに手動でテキストボックスを追加してページ番号を入力しているケースです。これでは、スライドごとに微妙な位置のズレが生じやすくなります。

また、異なるプレゼンテーションファイルからスライドをコピーして貼り付けた場合にも、貼り付け元のスライドマスターの設定が引き継がれてしまい、既存のスライドとデザインが異なってしまうことがあります。

さらに、スライドマスター自体が正しく設定されていない可能性も考えられます。例えば、親スライドではなく、特定のレイアウトスライド(子スライド)のみでページ番号の位置が変更されており、他のレイアウトスライドでは異なる位置に設定されていると、使用するレイアウトによってページ番号の位置が変わってしまいます。パワーポイントでページ番号の位置がバラバラであると感じたら、まずはスライドマスターの設定状況を確認してみるのが良いでしょう。

ページ番号の位置変更の具体的な手順

パワーポイントでページ番号の位置変更を行う具体的な手順は、スライドマスター機能を使うことで非常に明確になります。

まず、「表示」タブをクリックし、リボンの中から「スライドマスター」を選択します。すると、スライドマスターの編集画面に切り替わります。

左側には、プレゼンテーションの「親スライド」と、それに紐づく「レイアウトスライド」の一覧が表示されます。全スライドに共通する変更を加えたい場合は、一番上にある親スライドを選択するのが基本です。

スライドの編集領域に、フッター要素の一部として「<#>」や「スライド番号」と書かれたテキストプレースホルダーがあるはずです。これが見つからない場合は、「ヘッダーとフッター」の設定でスライド番号が有効になっていない可能性があります。

この「<#>」のプレースホルダーをクリックして選択し、枠線上にマウスカーソルを合わせます。カーソルが十字の矢印に変わったら、ドラッグアンドドロップで任意の位置に移動させます。

位置が決まったら、「スライドマスター」タブにある「マスター表示を閉じる」ボタンをクリックして、通常の編集画面に戻ります。これにより、スライドマスターで設定した位置が、資料全体のページ番号に反映されるはずです。

ページ番号を右上や真ん中に配置する方法

ページ番号は伝統的にスライドの右下に配置されることが多いですが、デザインの意図によっては他の位置に配置したい場合もあるでしょう。例えば、パワーポイントでページ番号を右上に配置したり、パワーポイントでページ番号の位置を真ん中(フッター中央)に設定したりする方法です。

これも、基本的にはスライドマスターの操作で対応可能です。

右上への配置:

前述の手順でスライドマスターを開き、「<#>」のプレースホルダーをスライドの右上にドラッグして移動させます。このとき、プレースホルダー内のテキスト配置も「右揃え」に設定しておくと、数字が1桁から2桁に増えた際(例:「9」→「10」)も、右端の位置が揃うため、見た目のバランスが保たれやすくなります。

真ん中(中央下部)への配置:

同様に、スライドマスターの「<#>」プレースホルダーをスライドの下部中央に移動させます。そして、プレースホルダー内のテキスト配置を「中央揃え」に設定します。

これらの操作により、全スライドのページ番号の位置を一括で変更することが可能です。ただし、これらの設定が反映されるためには、「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」で「スライド番号」にチェックが入っていることが大前提となります。

ページ番号が表示されない時のチェックリスト

スライドマスターで位置を設定したはずなのに、パワーポイントでページ番号が表示されないというトラブルも少なくありません。その場合、いくつか確認すべき点があります。

チェック1:ヘッダーとフッターの設定

最も基本的な確認事項です。「挿入」タブをクリックし、「テキスト」グループの中にある「ヘッダーとフッター」(または「スライド番号」)を選択します。表示されたダイアログボックスで、「スライド番号」のチェックボックスがオンになっているか確認してください。オフになっている場合は、オンにして「すべてに適用」をクリックします。

チェック2:タイトルスライドの設定

上記ダイアログボックス内に、「タイトルスライドに表示しない」というチェックボックスもあります。もしタイトルスライド(通常1枚目)にだけページ番号が表示されないのであれば、ここのチェックがオンになっていないか確認しましょう。

チェック3:スライドマスターのプレースホルダー

スライドマスター編集画面で、「<#>」のプレースホルダー自体が削除されてしまっていないか確認します。もし削除されていると、スライド番号は表示されません。また、プレースホルダーの文字色が背景色と同一になっていると、表示されていても見えない状態になります。

チェック4:個別のスライド設定

特定のスライドだけが表示されない場合、そのスライドを右クリックし「背景の書式設定」などを確認し、「背景グラフィックを非表示にする」がオンになっていないか確認します。これがオンだと、マスターで設定したフッター情報が非表示になることがあります。

ページ番号を1から始めるための設定

プレゼンテーション資料では、表紙や目次にはページ番号を振らず、本文が始まるスライドから「1」とカウントしたいケースがよくあります。パワーポイントでページ番号を1から(あるいは任意の数字から)始めるには、以下の設定を見直してみるとよいでしょう。

1. タイトルスライドを非表示にする

最も簡単な方法は、表紙(1枚目のスライド)だけページ番号を非表示にすることです。「挿入」タブの「ヘッダーとフッター」設定ダイアログボックスで、「タイトルスライドに表示しない」にチェックを入れます。これで、2枚目のスライドからページ番号(通常は「2」)が表示されます。

2. 開始番号を変更する

もし、2枚目のスライドを「1」として表示させたい場合(つまり、表紙を0ページ扱いにする)は、開始番号自体を変更します。「デザイン」タブをクリックし、リボンの右側にある「スライドのサイズ」→「ユーザー設定のスライドのサイズ」を選択します。表示されたダイアログボックスの右下にある「スライド開始番号」を「0」に設定します。

これにより、1枚目(表紙)が「0」、2枚目(本文開始)が「1」とカウントされるようになります。前述の「タイトルスライドに表示しない」設定と組み合わせれば、表紙には番号が表示されず、次のスライドから「1」として表示させることが可能になります。

パワポのページ番号の位置に関する応用テクニック

次に、パワポのページ番号の位置に関する、より一歩進んだ応用テクニックや、特定のニーズに対応する方法について説明していきます。基本的な設定をマスターした上で、さらに資料のクオリティを高めるためのヒントが見つかるかもしれません。順に見ていきましょう。

ページ番号を大きく一括で変更する技術

特定のレイアウトのみページ番号の位置を変える

図形を使ってページ番号をデザインする

縦書きスライドでのページ番号の配置

セクションごとにページ番号をリセットする方法

パワポのページ番号の位置調整のまとめ

ページ番号を大きく一括で変更する技術

パワーポイントでページ番号を大きく一括で変更したい、つまりフォントサイズを変更したい場合も、スライドマスターが活躍します。デフォルトのページ番号はフォントサイズが小さく、視認性が低いと感じることがあるかもしれません。

この場合も、「表示」タブから「スライドマスター」を開きます。親スライド(一番上のスライド)にある「<#>」のプレースホルダーを選択します。

プレースホルダーを選択した状態で、「ホーム」タブに切り替えます。すると、通常のテキスト編集と同様に、フォントサイズやフォントの種類、色などを変更することができます。ここでフォントサイズを大きな値(例えば14ptや18pt)に設定します。

この変更は、スライドマスターを継承しているすべてのスライドのページ番号に一括で適用されます。

注意点として、フォントサイズを大きくした場合、プレースホルダーの枠(テキストボックス)のサイズが足りなくなり、数字が枠内に収まらなくなる可能性があります。その場合は、プレースホルダーの枠自体をドラッグして、数字がすべて表示されるようにサイズを調整する必要があります。パワーポイントでページ番号を大きく一括で変更する際は、この枠のサイズ調整もセットで行うと覚えておくとよいでしょう。

特定のレイアウトのみページ番号の位置を変える

スライドマスターは、プレゼンテーション全体の「親スライド」と、個別の「レイアウトスライド」(例:「タイトルスライド」「タイトルとコンテンツ」など)で構成されています。この仕組みを利用すると、全スライドではなく、特定のレイアウトを使用しているスライドだけ、ページ番号の位置を変えるという高度な設定も可能です。

例えば、「章の扉」として使用する特定のレイアウトだけは、ページ番号を中央に大きく表示し、それ以外の本文スライドは右下に小さく表示したい、といったデザインニーズがあるかもしれません。

手順としては、「表示」タブから「スライドマスター」を開きます。左側の一覧で、親スライド(一番上)ではなく、変更を加えたい特定のレイアウトスライドを選択します。

そのレイアウトスライド上で、「<#>」のプレースホルダーを任意の位置に移動させたり、フォントサイズを変更したりします。

この場合、親スライドの設定は継承しつつ、このレイアウトスライドでのみ設定が上書きされます。したがって、このレイアウトを使用しているスライドだけ、ページ番号の表示が変わることになります。このように、スライドマスターの親子関係を理解すると、より柔軟なデザインコントロールが可能になります。

図形を使ってページ番号をデザインする

単に数字を表示するだけでなく、ページ番号をスライドデザインの一部として、より装飾的に見せたい場合もあります。その方法の一つとして、スライドマスター上で図形とページ番号のプレースホルダーを組み合わせるテクニックが考えられます。

例えば、ページ番号の背景に小さな円や四角形を配置して、アクセントカラーで色付けするといったデザインです。

これもスライドマスターの編集画面で行います。「表示」タブから「スライドマスター」を開き、親スライドまたは該当のレイアウトスライドを選択します。

まず、「<#>」のプレースホルダーを任意の位置に配置します。次に、「挿入」タブから「図形」を選択し、円や四角形などを描画します。

描画した図形を、ページ番号の背景となる位置に配置します。図形がページ番号のテキスト(<#>)の上に重なってしまう場合は、図形を選択して右クリックし、「最背面へ移動」を選択します。

さらに、図形の色をスライドのテーマカラーに合わせたり、「<#>」のプレースホルダーの文字色を白抜きなどに変更したりすることで、統一感のあるデザインアクセントとして機能させることができます。ただし、デザインが過剰になると、コンテンツの邪魔になる可能性もあるため、バランス感覚が重要です。

縦書きスライドでのページ番号の配置

プレゼンテーション資料が縦書きを基調としている場合、ページ番号の配置にも配慮が必要になるかもしれません。通常、ページ番号は横書きの数字(アラビア数字)で表示されますが、これを縦書きスライドのデザインにどう馴染ませるか、という問題です。

一つの方法として、スライドマスター上で「<#>」のプレースホルダーを移動させ、縦書きスライドのレイアウトに適した位置(例えば、スライドの右端や左端の中央付近など)に配置することが考えられます。

また、プレースホルダー内のテキストの方向自体を変更することも理論上は可能です。「<#>」のプレースホルダーを選択し、テキストボックスの書式設定で「文字列の方向」を「縦書き」にすることもできます。ただし、この場合、ページ番号が「10」のようになるときに「一〇」と表示されるわけではなく、多くの場合「1」と「0」が縦に並ぶ形で表示されます。これがデザイン的に意図したものであるかは、慎重に判断する必要があるでしょう。

多くの場合、縦書きのレイアウトであっても、ページ番号は横書きの数字のまま、スライドの端(下部や上部)に控えめに配置する方が、視認性を損なわずに済むかもしれません。

セクションごとにページ番号をリセットする方法

パワーポイントにはスライドをグループ化する「セクション」機能がありますが、Wordのセクション区切りのように、セクションごとにページ番号を「1」から振り直す(リセットする)という機能は、標準では備わっていません。これは、パワーポイントが元来、通し番号での閲覧を前提としたプレゼンテーションツールであるためと考えられます。

もし、どうしてもセクションごとにページ番号をリセットしたい場合、いくつかの代替案が考えられますが、いずれも一長一短があります。

最も確実な方法は、プレゼンテーションファイルをセクションごとに分割することです。各ファイルで「デザイン」タブの「スライドのサイズ」→「ユーザー設定のスライドのサイズ」から「スライド開始番号」を「1」に設定します。ただし、ファイルが複数に分かれるため、管理が煩雑になる可能性があります。

もう一つの方法は、ページ番号機能を使わず、各スライドに手動でテキストボックスを配置し、「(章タイトル) 1/5」のように入力していくことです。これは非常に手間がかかり、スライドの追加や削除があった場合の修正が大変になるため、あまり推奨される方法ではありません。

現状では、パワーポイントでページ番号を1からセクションごとに振り直す簡単な解決策はなく、通し番号で運用するのが一般的と言えるでしょう。

パワポのページ番号の位置調整のまとめ

今回はパワポのページ番号の位置を調整する方法について、基本から応用までお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・パワポのページ番号の位置調整はスライドマスター機能が鍵

・スライドマスターでページ番号の位置を統一するのが基本

・パワーポイントでページ番号の位置を統一すると資料の一貫性が向上

・パワーポイントでページ番号の位置がバラバラになる主な原因は手動設定やコピペ

・ページ番号の位置変更はスライドマスターの「<#>」プレースホルダーを移動

・パワーポイントでページ番号を右上に配置することもマスター上で可能

・パワーポイントでページ番号の位置を真ん中に設定するには中央揃えも併用

・パワーポイントでページ番号が表示されない時は「ヘッダーとフッター」の設定を確認

・「スライド番号」のチェックボックスがオンになっているか確認が必要

・「タイトルスライドに表示しない」設定も確認

・パワーポイントでページ番号を1から開始するには「スライドのサイズ」で開始番号を調整

・パワーポイントでページ番号を大きく一括変更するのもマスターのフォント設定から

・特定のレイアウトスライドのみページ番号の位置を変更する応用も可能

・図形と組み合わせてページ番号をデザイン要素にすることもできる

・セクションごとのページ番号リセットは標準機能では難しい

パワポのページ番号は、資料全体のナビゲーションとして、またデザインの統一感を左右する重要な要素の一つです。スライドマスターの機能を正しく理解し活用することで、これらの調整を効率的かつ美しく行うことが可能になるでしょう。本記事が、あなたの資料作成の品質向上の一助となれば幸いです。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。