office

パワポで写真を丸くする方法は?資料をおしゃれに見せる簡単テクを解説!

プレゼンテーション資料を作成する際、スライドのデザインに悩むことは多いのではないでしょうか。特に写真は、ただ貼り付けただけでは四角い形状のままであり、どこか堅苦しい印象を与えてしまうことがあります。そんなとき、パワポの写真や画像を丸く加工するだけで、スライド全体が柔らかく、親しみやすい雰囲気に変わるかもしれません。また、特定の被写体を強調したい場合にも、丸い形は非常に効果的です。パワポで画像を丸く切り取るパソコン上の操作は、実はとても簡単で、特別な画像編集ソフトを使わなくても手軽に行えます。さらに、パワポで画像を丸く切り抜きmacで行う場合や、パワポの写真を丸くするスマホでの操作など、デバイスごとの違いを理解しておくと便利でしょう。ここでは、基本的な操作から応用テクニックまで、幅広く解説していきます。

この記事を読むことで、以下の内容を理解できます。

・ パワポで写真をきれいな正円に切り抜く基本的な操作手順

・ スマホやMacなど異なるデバイスで画像を丸くする方法

・ 写真をぼかしたりおしゃれに加工したりするデザインテクニック

・ 人物の写真を魅力的に見せるためのトリミングのコツ

パワポで写真を丸くする基本の手順

ここではパワポで写真を丸くする基本の手順について説明していきます。PowerPointには、画像を編集するための便利な機能が数多く搭載されており、トリミング機能を活用することで誰でも簡単に写真を好みの形に切り抜くことが可能です。まずは基本的な正円への切り抜き方から、デバイスごとの操作の違い、そしてきれいに仕上げるためのコツまでを順に見ていきましょう。

・ 画像を丸く切り取るパソコンの技

・ パワポの画像を丸く切り抜きmacで行う

・ パワポの写真を丸くするスマホの操作

・ 画像を丸くトリミングする手順

・ 縦横比を整えてきれいな円にするコツ

・ 画像の解像度とファイルサイズの関係

画像を丸く切り取るパソコンの技

Windowsのパソコンを使ってPowerPointで画像を丸く切り取る方法は、非常にシンプルでありながら奥が深いものです。まず、スライド上に配置した画像を選択することから始めます。画像をクリックすると、リボンメニューに「図の形式」というタブが表示されますので、これを選択してください。このタブ内にある「トリミング」というボタンの下にある矢印をクリックすると、メニューが展開されます。そこから「図形に合わせてトリミング」を選び、「基本図形」の中にある「楕円」を選択します。すると、四角い写真が瞬時に楕円形に切り取られるはずです。

ただ、元の写真が長方形の場合、この操作だけでは横長や縦長の楕円になってしまい、きれいな正円にはなりません。ここで重要になるのが、縦横比の調整です。再び「トリミング」のメニューを開き、「縦横比」から「1:1」を選択してください。これにより、トリミング枠が正方形になり、結果として画像が真ん丸の形に切り抜かれます。この一連の流れを覚えるだけで、資料作成のスピードは格段に上がるでしょう。

さらに、画像の位置を微調整したい場合は、トリミングモードの状態で画像をドラッグすることで、丸い枠の中に収める部分を自由に変更できます。パソコンでの操作はマウスを使うため、細かな位置調整がしやすいのが特徴です。プレゼン資料において、写真は視覚的な情報を伝える重要な要素ですので、この基本操作をマスターしておくことは非常に有意義であると言えるでしょう。

パワポの画像を丸く切り抜きmacで行う

Mac版のPowerPointを使用している場合でも、画像を丸く切り抜く基本的な考え方はWindows版と大きく変わりません。しかし、インターフェースやメニューの配置が若干異なるため、戸惑うことがあるかもしれません。Macで操作を行う場合も、まずは対象となる画像を選択し、「図の書式設定」タブを表示させます。ここにはWindows同様に画像のスタイルや調整を行うためのツールが集約されています。

具体的には、リボン内の「トリミング」アイコンの横にある小さな矢印をクリックし、「図形に合わせてトリミング」を選択します。表示される図形一覧から「楕円」を選ぶことで、画像が丸い形にマスクされます。Mac版の特徴として、トラックパッドを使った直感的な操作が可能である点が挙げられます。画像の拡大縮小や位置の移動を、指先のジェスチャーでスムーズに行えるため、感覚的にデザインを整えることができるでしょう。

また、Macユーザーの中にはKeynoteと併用している方もいるかもしれませんが、PowerPointのトリミング機能も年々進化しており、非常に使いやすくなっています。特にRetinaディスプレイなどの高解像度モニターを使用している場合、切り抜いた画像の境界線がどのように見えるかを細部まで確認しながら作業できるのは大きなメリットです。ショートカットキーなども活用しながら、効率的にパワポの画像を丸く切り抜きmacの環境でも快適に作業を進めてみてください。

パワポの写真を丸くするスマホの操作

最近では、外出先や移動中にスマートフォンを使ってスライドの修正や作成を行うことも珍しくありません。スマホ版のPowerPointアプリでも、画像を丸く加工することは可能です。まず、アプリを開き、編集したいスライドを表示させてください。画像をタップして選択すると、画面下部にメニューが表示されます。ここから「図」アイコン(山と太陽のようなマーク)を選び、「トリミング」機能を呼び出します。

スマホ版では、PC版のように「図形に合わせてトリミング」というメニューが階層深くにある場合があります。一般的には、トリミングツールを選択した状態で「図形」オプションを探し、そこで円形を選択する流れになります。指でのタッチ操作になるため、細かい位置合わせには少し慣れが必要かもしれません。ピンチイン・ピンチアウトで画像の拡大縮小を行い、ドラッグして位置を調整します。

パワポの写真を丸くするスマホでの作業は、PCに比べると画面が小さく、精密な作業には不向きな側面もあります。しかし、急な修正や、撮影した写真をその場ですぐに資料に組み込みたい場合には非常に便利です。また、スマホで大まかなレイアウトを決めておき、後でPCを使って微調整するという方法も効率的でしょう。モバイル環境でも表現の幅を広げられるよう、機能の場所を把握しておくことをおすすめします。

画像を丸くトリミングする手順

画像を単に丸くするだけでなく、意図した通りの構図で画像を丸くトリミングするためには、手順の順序とツールの使い分けが鍵となります。これまでの説明で「図形に合わせてトリミング」と「縦横比」の調整について触れましたが、ここではさらに踏み込んで、被写体をベストな位置に配置するためのプロセスを掘り下げてみます。

まず、画像全体にフィルターがかかったような状態ではなく、被写体が中心に来るように意識することが大切です。トリミング枠が表示されている状態で、枠の四隅にあるハンドル(黒い太線)を操作すると、切り抜く範囲の大きさを変更できます。このとき、Shiftキーを押しながらハンドルを動かすことで、正円の比率を保ったままサイズ変更が可能です。これにより、画像の特定の部分だけをクローズアップして丸く切り取ることができます。

また、トリミングの枠を動かすのではなく、枠の中にある画像自体を動かすという感覚を持つと、構図が決めやすくなります。枠は固定したまま、背景の写真をドラッグして、見せたい部分が円の真ん中に来るように調整してください。これにより、顔が見切れてしまったり、重要な商品のロゴが隠れてしまったりするのを防げます。画像を丸くトリミングする操作は、単なる変形ではなく、情報の取捨選択であるとも言えるのです。

縦横比を整えてきれいな円にするコツ

写真を丸く切り抜こうとした際、どうしても楕円になってしまい、きれいな正円にならないという悩みを持つ方は少なくありません。これは、元の画像の縦横比が影響しているためです。きれいな円を作るための鉄則は、トリミング枠を必ず「正方形(1:1)」に設定することです。この工程を飛ばしてしまうと、どんなに調整しても歪んだ円になってしまいます。

具体的なコツとしては、まず「図形に合わせてトリミング」で楕円を選んだ直後に、すかさず「縦横比」の設定を行うことです。順序を逆にすると、意図しない部分が切り取られてしまうことがあるため注意が必要です。また、一度正円にした後でサイズを変更する場合も、画像の四隅のハンドルを使う際は、縦横比が崩れないように気をつける必要があります。ここでもShiftキーの活用が有効です。

さらに、スライド上のレイアウトによっては、あえて正円ではなく楕円を使いたい場合もあるかもしれません。その場合でも、一度正円を作ってから、上下や左右に引き伸ばす形で変形させたほうが、歪みが少なく美しい曲線を描くことができます。最初からフリーハンドで楕円を作ろうとすると、いびつな形になりがちです。まずは基本の「1:1」を押さえた上で、デザインの意図に合わせて崩していくのが、プロのような仕上がりに近づく近道だと言えるでしょう。

画像の解像度とファイルサイズの関係

画像を加工する際に忘れてはならないのが、画質とファイルサイズの問題です。写真を丸く切り抜くということは、見かけ上は不要な部分が消えていますが、データとしてはトリミングされた部分が残っている場合があります。これは、後からトリミング位置を修正できるようにするためのPowerPointの親切な機能ですが、その分ファイルサイズが大きくなりがちです。

プレゼン資料の動作が重くなったり、メールで送れなくなったりする原因の多くは、画像データの肥大化にあります。もし、トリミングが完了し、これ以上修正する予定がないのであれば、「図の圧縮」機能を使って、不要なトリミング部分を完全に削除することを検討してみてください。「図の形式」タブにある「図の圧縮」を選択し、「図のトリミング部分を削除する」にチェックを入れて適用します。

ただし、一度削除してしまうと、後から元の画角に戻すことはできなくなります。そのため、編集作業中はそのままにしておき、最終的な完成版を作る段階で圧縮を行うのが賢明です。また、画像を小さく表示するだけなら、極端に高解像度な画像は必要ありません。適切な解像度に落とすことも、ファイルサイズを抑えるポイントです。見た目の美しさとデータの扱いやすさ、この両立を目指して調整を行ってみてください。

パワポの写真を丸くおしゃれに見せる応用

ここではパワポの写真を丸くおしゃれに見せる応用のテクニックについて説明していきます。単に画像を丸く切り抜くだけでなく、そこにひと手間加えることで、プロのデザイナーが作ったような洗練されたスライドに仕上げることができます。境界線をぼかしたり、影をつけたり、あるいは複数の写真を組み合わせたりすることで、表現の幅は無限に広がります。順に見ていきましょう。

・ パワポの写真を丸くぼかす方法

・ パワーポイントで画像切り抜きを自由に

・ パワポの写真切り抜きをおしゃれに

・ パワポの写真切り抜きで人を際立たせる

・ 複数の写真をバランスよく配置する技

・ パワポで写真を丸くする方法のまとめ

パワポの写真を丸くぼかす方法

写真をくっきりと丸く切り抜くのも良いですが、シーンによっては境界線を柔らかく馴染ませたい場合もあるでしょう。パワポの写真を丸くぼかすテクニックを使えば、幻想的で優しい雰囲気を演出できます。これを実現するには、「図の効果」機能を使用します。丸く切り抜いた画像を選択した状態で、「図の形式」タブから「図の効果」を選び、その中にある「ぼかし」というメニューをクリックしてください。

「ぼかし」のオプションには、1ポイントから50ポイント、さらにはそれ以上の強度まで、さまざまなレベルが用意されています。ポイント数が大きくなるほど、写真の縁が大きくぼやけ、背景に溶け込むような効果が得られます。例えば、回想シーンを表現したい場合や、写真の上に文字を重ねて読みやすくしたい場合に、このテクニックは非常に有効です。

また、ぼかし効果はトリミングと組み合わせることで、より高度なデザインが可能になります。中心部分ははっきりと見せつつ、周辺だけをふんわりとさせることで、視線を中心の被写体に自然と誘導することができます。ただし、ぼかしすぎると画像の内容が伝わりにくくなってしまう可能性もあるため、スライド全体のバランスを見ながら、適切なぼかし具合を探ることが大切です。

パワーポイントで画像切り抜きを自由に

基本の丸型以外にも、パワーポイントで画像切り抜きを自由に行う方法を知っておくと、デザインの可能性がさらに広がります。PowerPointには「背景の削除」という強力なツールがあり、これを使うことで被写体の形に沿って画像を切り抜くことができます。例えば、人物や商品だけを残して背景を消し、その上で図形と組み合わせるような手法です。

「図の形式」タブの一番左にある「背景の削除」をクリックすると、PowerPointが自動的に背景と思われる部分を紫色に塗りつぶします。もし必要な部分まで消えてしまったり、消したい背景が残ってしまったりした場合は、「保持する領域としてマーク」や「削除する領域としてマーク」を使って、手動で調整を行います。この機能を使えば、丸い図形の上に、背景を消した人物の写真を重ねることで、まるで丸い窓から飛び出しているような立体的でおしゃれな表現が可能になります。

さらに、「図形に合わせてトリミング」では、丸以外にも星型やハート型、雲形など、さまざまな形状が選べます。スライドのテーマに合わせて、ポップな印象にしたいなら雲形、強調したいなら星型といったように使い分けるのも面白いでしょう。自由な発想で切り抜き機能を活用し、オリジナリティあふれる資料作成に挑戦してみてください。

パワポの写真切り抜きをおしゃれに

画像を丸くした後、さらにデザイン性を高めるためには、装飾を加えることが効果的です。パワポの写真切り抜きをおしゃれに見せるための簡単なテクニックとして、「図の枠線」と「図の効果」の組み合わせが挙げられます。例えば、丸く切り抜いた写真に白い太めの枠線をつけるだけで、ステッカーやバッジのような可愛らしい印象になります。

また、「影(シャドウ)」をつけることで、写真がスライドから少し浮き上がっているような立体感を出すことができます。「図の効果」から「影」を選び、ドロップシャドウの方向や濃さを調整してみてください。影を少し落とすだけで、平面的なスライドに奥行きが生まれ、洗練された雰囲気になります。

他にも、画像をモノクロやセピア色に変更してから丸く切り抜き、その上にカラーの図形や文字を配置するといった手法もあります。「図の形式」にある「色」や「アート効果」を試してみるのも良いでしょう。ただし、装飾を盛り込みすぎると逆に見づらくなってしまうこともあります。「シンプルイズベスト」を心がけつつ、伝えたいメッセージに合わせて適切な装飾を選ぶセンスを磨いていきましょう。

パワポの写真切り抜きで人を際立たせる

会社のメンバー紹介やインタビュー記事のスライドなど、人物写真を扱うケースは頻繁にあります。パワポの写真切り抜きで人を際立たせるには、顔の位置とサイズ感が極めて重要です。丸く切り抜く際、顔が小さすぎて誰だかわからなかったり、逆にアップになりすぎて圧迫感を与えたりしないよう注意が必要です。

理想的なのは、頭の上の空間を少し開けつつ、鎖骨あたりまでを入れる構図です。これを意識してトリミング枠を調整すると、証明写真のような堅苦しさを避けつつ、清潔感のある印象を与えることができます。また、目線がスライドの内側に向くように配置するのもテクニックの一つです。人物が左を向いているならスライドの右側に、右を向いているなら左側に配置することで、視線の先に文字情報があるような自然な流れを作れます。

もし、集合写真から特定の一人を切り抜きたい場合は、画質が粗くならないかどうかも確認してください。小さな部分を拡大して切り抜くと、画像がぼやけてしまうことがあります。その場合は、できるだけ高解像度の元画像を用意するか、あるいは背景を含めた雰囲気重視のトリミングに切り替えるなどの工夫が求められます。人物写真はスライドの信頼感を左右する要素ですので、丁寧な調整を心がけましょう。

複数の写真をバランスよく配置する技

一枚の写真を丸くするだけでなく、複数の丸い写真を並べて見せるデザインも人気があります。例えば、プロジェクトのメンバー紹介や、商品のバリエーションを見せる際などに有効です。このとき重要になるのが、すべての円のサイズを統一することと、整列させることです。

まず、一つの画像を完璧な丸にトリミングしてサイズを調整したら、それをコピーして「図の変更」機能を使うと効率的です。画像を選択して右クリックし、「図の変更」から別の画像ファイルを選べば、トリミング設定やサイズ、適用した効果を保ったまま、中の写真だけを入れ替えることができます。これにより、一つひとつ設定し直す手間が省け、サイズも完全に一致します。

配置する際は、PowerPointの「配置」機能を活用しましょう。複数の画像を選択し、「図の形式」タブの「配置」から「上揃え」や「左右に整列」を選ぶと、均等な間隔できれいに並べることができます。スマートガイド(赤い点線)を参考にしながらドラッグするのも良いですが、自動整列機能を使うほうが確実で早いです。規則正しく並んだ丸い写真は、リズム感と統一感を生み出し、見る人に心地よい印象を与えます。

パワポで写真を丸くする方法のまとめ

今回はパワポの写真を丸くする方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・ パワポで画像を丸くするにはトリミング機能を使う

・ 図形に合わせてトリミングで楕円を選択する

・ 縦横比を1対1に設定してきれいな正円にする

・ 枠内の画像をドラッグして位置を微調整できる

・ Mac版でも基本的な操作手順はWindowsと同じ

・ スマホ版アプリでも簡易的な円形トリミングは可能

・ シフトキーを使うと比率を保ったまま変形できる

・ 画像の解像度が高いとファイルサイズが大きくなる

・ 不要なトリミング部分は図の圧縮で削除できる

・ ぼかし効果を使うと画像が背景に馴染みやすくなる

・ 背景の削除機能で被写体だけを切り抜くことも可能

・ 枠線や影をつけるとデザイン性がアップする

・ 人物写真は顔の向きや余白を意識して配置する

・ 図の変更機能を使えば同じサイズで量産できる

・ 整列機能を活用して複数の画像をきれいに並べる

PowerPointで写真を丸くするテクニックは、一度覚えてしまえば一生使える便利なスキルです。

資料の見た目が良くなるだけでなく、情報の伝わりやすさも格段に向上するでしょう。

ぜひ明日からの資料作成に取り入れて、周りと差がつくおしゃれなスライドを作ってみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。