office

パワポで画像を丸く切り抜く簡単なやり方は?初心者向けに手順を解説!

プレゼンテーション資料を作成する際、ただ写真を貼り付けるだけでは少し味気ないと感じることはないでしょうか。特に人物紹介や商品のアピールなど、視覚的に柔らかい印象を与えたい場面では、四角い写真をそのまま使うよりも、丸い形に加工したほうが効果的かもしれません。パワポで画像を丸く切り抜く方法を知っていれば、スライド全体のデザイン性が向上し、見る人に洗練された印象を与えられる可能性があります。また、パワーポイントには専用の画像編集ソフトを使わなくても、簡単にトリミングや加工ができる機能が備わっています。この記事では、初心者の方でも迷わずに操作できるよう、具体的な手順やデザインのコツについて詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、以下のメリットや理解が得られるかもしれません。

・ パワーポイントの機能を使って、誰でも簡単に画像を丸く切り抜く手順がわかります

・ 縦横比を調整して、楕円ではなく綺麗な正円(まんまる)に切り抜くテクニックを習得できます

・ 画像の枠線や影などを活用し、切り抜いた写真をさらにおしゃれに見せるデザイン案が学べます

・ パソコンやスマホなど、異なる環境での画像の扱い方や注意点についても理解が深まります

パワポで画像を丸く切り抜く基本の手順と応用テクニック

ここでは、パワーポイントの標準機能を活用して、画像を思い通りの丸い形にするための具体的な操作方法について説明していきます。基本のトリミングから、綺麗な円形にするための調整、さらにはデザイン性を高めるための工夫まで、順に見ていきましょう。

・ トリミング機能で画像を丸く切り取る基本

・ パワポの写真を丸く切り抜きおしゃれにする

・ 縦横比を1対1にして綺麗な正円を作る

・ パワーポイントで画像を自由に切り抜く方法

・ パワーポイントのトリミングを細かく調整する

・ パワポの画像を丸く切り抜くMacでの操作

トリミング機能で画像を丸く切り取る基本

パワーポイントを使ってスライドを作成しているとき、挿入した画像をそのままの四角い形状で使うのではなく、丸く加工したいと考える場面は多いかもしれません。そのような場合に最もよく使われるのが、トリミング機能の中にある「図形に合わせてトリミング」という操作です。この機能を使えば、複雑な画像編集ソフトを用意しなくても、パワーポイント上の操作だけで手軽に画像の形状を変更できる可能性があります。

具体的な手順としては、まずスライド内に配置した加工したい画像を選択することから始めます。画像をクリックして選択状態にすると、画面上部のリボンメニューに「図ツールの書式」または「図の形式」というタブが表示されるはずです。このタブをクリックすると、画像のスタイルや配置などを調整するためのさまざまなメニューが現れます。その中にある「トリミング」というボタンの下にある小さな矢印をクリックしてみましょう。すると、いくつかの選択肢が表示されますが、その中から「図形に合わせてトリミング」を選びます。

ここで表示される図形の一覧の中から「楕円」を選択すると、画像が自動的に楕円形に切り抜かれます。もし元の画像が正方形であれば、この操作だけで綺麗な円形になることもありますが、元の画像が長方形の場合は、横長の楕円や縦長の楕円になることが一般的です。この段階では、まだ完全な正円ではないかもしれませんが、まずは画像を丸い形状の枠に収めるという第一歩が完了したと言えます。この基本操作を覚えておくだけで、スライドの表現力が大きく広がるかもしれません。

パワポの写真を丸く切り抜きおしゃれにする

画像を丸く切り抜くことができたら、次はその画像をさらにおしゃれに見せるための装飾を施してみるのも良いかもしれません。単に丸く切り抜いただけの画像でも十分に見栄えは変わりますが、周囲に枠線をつけたり、影を落としたりすることで、スライドの背景から浮き上がっているような立体感を演出できる可能性があります。パワーポイントには「図のスタイル」という機能が豊富に用意されており、これらを活用することでプロのような仕上がりに近づけることも夢ではありません。

例えば、丸く切り抜いた画像を選択した状態で「図の枠線」というメニューを開くと、線の色や太さ、線の種類を自由に変更することができます。会社のロゴカラーやスライドのテーマカラーに合わせた枠線をつけることで、デザインに統一感が生まれるかもしれません。また、少し太めの白い枠線をつけることで、シールやステッカーのようなポップな印象を与えることも可能です。これにより、画像が背景に埋もれてしまうのを防ぎ、視認性を高める効果も期待できます。

さらに、「図の効果」というメニューを使えば、影(ドロップシャドウ)やぼかし、反射などのエフェクトを追加することができます。特に影をつける効果は、画像を紙の上に置いたようなリアリティを出すのに役立つでしょう。また、「ぼかし」の効果を使って画像の縁を柔らかくすることで、夢の中のような幻想的な雰囲気や、優しいイメージを表現することもできます。パワポの写真の切り抜きをおしゃれに見せるためには、ただ形を変えるだけでなく、こうした装飾機能を組み合わせて試行錯誤してみることが大切かもしれません。

縦横比を1対1にして綺麗な正円を作る

前述の通り、長方形の画像をそのまま「図形に合わせてトリミング」で楕円選ぶと、元の画像の比率に引きずられて横長や縦長の楕円になってしまうことがあります。もちろんデザインとして楕円を使いたい場合はそのままで構いませんが、人物の顔写真やアイコンとして使う場合など、完全な「正円(まんまる)」にしたいケースも多いでしょう。そのようなときに役立つのが、トリミングの縦横比を調整する機能です。これを使えば、誰でも簡単に綺麗な円形を作ることができるようになります。

手順としては、まず画像を楕円形にトリミングした状態で、再度「トリミング」のメニューを開きます。そこにある「縦横比」という項目にマウスカーソルを合わせてみてください。すると、1対1、3対4、16対9など、さまざまな比率の選択肢が表示されます。ここで「1:1」を選択することが重要なポイントです。この操作を行うと、トリミングの枠が強制的に正方形の比率に変更され、結果としてその中に収まっている楕円が綺麗な正円に変形されます。

このとき、画像全体が正方形の枠に収まるようにサイズ調整されるため、場合によっては見せたい部分が中心からずれてしまうことがあるかもしれません。しかし、この段階で焦る必要はありません。正円の枠ができあがった後に、画像の位置やサイズを微調整することで、被写体をど真ん中に配置することが可能です。この「縦横比を1対1にする」というひと手間を加えるだけで、スライド上の画像が整然と並んでいるような、幾何学的な美しさを演出できる可能性が高まります。

パワーポイントで画像を自由に切り抜く方法

基本の丸や楕円だけでなく、もう少し自由な形状で画像を切り抜きたいと考えることもあるかもしれません。例えば、雲のようなもこもこした形や、手書き風の有機的な丸みを持たせたい場合などです。パワーポイントで画像を切り抜く自由度を高めるためには、「図形に合わせてトリミング」の中に含まれる他の図形を試してみたり、あるいは「背景の削除」機能などを組み合わせたりする方法が考えられます。

もし、定型的な図形の中にイメージ通りの形がない場合は、「頂点の編集」という少し高度な機能を使うことも一つの手です。これは、一度図形で切り抜いた後に、その図形の輪郭を構成する点(頂点)を自由に動かして形を変形させる機能です。画像を一度図形の中に埋め込んだ形(塗りつぶし機能を使用する場合など)にすることで、この頂点の編集が可能になることがあります。これにより、完全な円ではなく、少し歪んだ円や、波打つような円など、オリジナリティあふれる形状を作ることができるかもしれません。

また、被写体の輪郭に沿って画像を切り抜きたい場合は、「背景の削除」機能が非常に有効です。画像を選択して「背景の削除」をクリックすると、パワーポイントが自動的に被写体と背景を判別し、背景部分を透明にしてくれます。細かい部分は手動で調整が必要な場合もありますが、これを使えば四角や丸といった単純な図形に縛られず、人物や商品そのものの形で画像を配置することができます。このように、パワーポイントで画像を自由に切り抜く方法を知っておけば、デザインの幅が無限に広がるでしょう。

パワーポイントのトリミングを細かく調整する

画像を丸く切り抜いた後、「もう少し顔を大きく映したい」や「中心を少し右にずらしたい」と感じることはよくあります。パワーポイントのトリミングを細かく調整する機能を使いこなせば、一度切り抜いた後でも、枠の中での画像の位置や大きさを自由に変更することが可能です。これは、スライド全体のバランスを整える上で非常に重要な工程と言えるでしょう。

調整を行うには、切り抜かれた画像を右クリックし、表示されたメニューから「トリミング」を選択するか、リボンメニューの「トリミング」ボタンの上半分(アイコン部分)をクリックします。すると、画像の周囲に黒い太線の枠(トリミング枠)と、画像自体の範囲を示す薄い枠が表示されます。この状態で、画像そのものをドラッグして動かせば、丸い枠の中で画像の位置を移動させることができます。見せたい被写体がちょうど円の中心に来るように調整してみましょう。

また、画像の四隅にある白いハンドルをドラッグすることで、画像の拡大や縮小も行えます。ここで注意したいのは、トリミング枠(黒い線)を動かすと切り抜く形そのものの大きさが変わってしまい、画像(薄い枠)を動かすと枠内での表示範囲が変わるという点です。この違いを理解しておくと、思い通りの構図を作るのがスムーズになるはずです。納得のいく位置が決まったら、画像の枠外をクリックして確定させます。このように細かく調整することで、素材写真の良さを最大限に引き出せるかもしれません。

パワポの画像を丸く切り抜くMacでの操作

Windows版のパワーポイントを使っているユーザーが多い一方で、Macを使ってスライド作成をしている方も少なくありません。基本的な機能や考え方は同じですが、メニューの配置や名称、ショートカットキーなどが微妙に異なる場合があります。ここでは、パワポの画像を丸く切り抜くMacでの操作におけるポイントについて触れておきます。これにより、OSの違いに戸惑うことなく作業を進められるようになるでしょう。

Mac版のPowerPointでも、画像を選択した際に表示されるタブは「図の書式設定」や「図の形式」といった名称になっています。リボンの右側に「トリミング」のアイコンがあるのも同様ですが、アイコンのデザインが少し異なることがあるかもしれません。「トリミング」の横にある小さな矢印をクリックし、「図形に合わせてトリミング」を選び、そこから「楕円」を選択する流れは基本的に共通です。ただし、右クリックメニューの並び順や、細かなダイアログボックスの表示形式がMac特有のインターフェースになっていることがあります。

また、画像を正円にするために縦横比を調整する際、キーボードの「Shift」キーを押しながら操作するテクニックはMacでも有効です。図形を描画する際にShiftキーを押しながらドラッグすると正円が描けるように、トリミング枠を調整する際にもShiftキーを活用することで、比率を保ったままサイズ変更ができる場合があります。WindowsとMacの両方を使う可能性がある方は、こうした細かな挙動の違いを頭の片隅に入れておくと、いざという時にスムーズに対応できるかもしれません。

パワポで画像を丸く切り抜く際の注意点と活用アイデア

ここからは、技術的な手順だけでなく、実際に画像を使用する際のデザイン上の注意点や、他のツールとの連携など、より実践的な内容について説明していきます。画像を丸く切り抜くことは手段であり、最終的な目的は見やすい資料を作ることです。そのために役立つ知識を深めていきましょう。

・ 画像を丸くトリミングする際のデザイン注意点

・ パワポの写真を切り抜き人の印象を変える

・ 図形の塗りつぶしで画像を丸く切り取る手順

・ パソコンで画像を丸く切り取る他のツール

・ 画像を丸く切り取るiPhoneとの連携活用

・ パワポで画像を丸く切り抜く手順のまとめ

画像を丸くトリミングする際のデザイン注意点

画像を丸くトリミングすることは、スライドに柔らかさや親しみやすさを与える効果的な手法ですが、どのような画像でも丸くすれば良いというわけではありません。場合によっては、丸く切り抜くことで重要な情報が欠けてしまったり、構図として不安定になったりするリスクも考えられます。ここでは、デザインの観点から気をつけるべきポイントについて考えてみましょう。

まず注意したいのは、被写体の配置です。例えば、集合写真や風景写真のように、四隅まで情報が詰まっている画像を丸く切り抜くと、端に写っている人や建物が途切れてしまう可能性があります。特に複数人が写っている写真では、誰かの顔が半分切れてしまうといった失礼な状態にならないよう、細心の注意を払う必要があります。丸く切り抜くのに適しているのは、被写体が中央にまとまっている画像や、背景に余白が十分にある画像と言えるかもしれません。

また、解像度にも気を配る必要があります。丸く切り抜くために画像を拡大(ズーム)しすぎると、画質が荒くなり、ぼやけた印象になってしまうことがあります。特にプロジェクターで大きく投影するスライドの場合、画質の粗さは目立ちやすくなります。トリミングを行う際は、元の画像の解像度が十分に高いかどうかを確認しておくことが大切です。さらに、スライド内に丸い画像を配置する際は、テキストとのバランスも重要です。四角い画像よりも周囲に余白ができやすいため、テキストの配置を工夫しないと、スライド全体がスカスカに見えてしまうこともあるかもしれません。

パワポの写真を切り抜き人の印象を変える

プレゼンテーションの資料において、人物写真は非常に強力なコンテンツとなり得ます。話し手のプロフィール写真や、顧客の声、チームメンバーの紹介など、人の顔が見えることで聞き手に安心感や信頼感を与えることができるからです。このとき、パワポの写真を切り抜き人の印象をどのようにコントロールするかを考えることは、資料作成における重要なテクニックの一つと言えるでしょう。

四角い写真は、格式高さや真面目さ、堅実な印象を与える傾向があります。一方で、丸く切り抜いた写真は、親しみやすさ、柔軟性、優しさといった印象を強調することができます。例えば、堅いビジネスの契約に関する提案書であれば四角い写真のほうが適しているかもしれませんが、社内の懇親会の案内や、地域のコミュニティ活動の報告などであれば、丸い写真のほうが雰囲気に合っているかもしれません。このように、目的やターゲットに合わせて形状を使い分ける視点を持つことが大切です。

また、人物を丸く切り抜く際は、顔の向きや視線にも注目してみましょう。顔が円の中心に来るように配置するのが基本ですが、視線の先に余白を持たせることで、未来志向や広がりを感じさせるデザインになることもあります。逆に、視線の先がすぐに途切れてしまうような配置は、窮屈な印象を与えかねません。トリミングの位置を微調整し、その人物が最も魅力的に見える構図を探ることで、スライド全体の説得力を高めることができるのではないでしょうか。

図形の塗りつぶしで画像を丸く切り取る手順

これまで紹介してきた「トリミング機能」を使う方法とは別に、図形の「塗りつぶし」機能を使って画像を丸く見せる方法もあります。この方法は、複数の画像を同じ大きさの円で統一したい場合などに非常に便利です。先に「枠」を作ってから、その中に画像を流し込むようなイメージを持つと分かりやすいかもしれません。

手順としては、まず「挿入」タブから「図形」を選び、「楕円」を選択します。そして、Shiftキーを押しながらドラッグして、スライド上に綺麗な正円を描きます。次に、その円を選択した状態で「図形の塗りつぶし」メニューを開き、「図」を選択します。すると、ファイル選択の画面が表示されるので、円の中に表示させたい画像を選んで挿入します。こうすることで、描いた円の形に合わせて画像が表示されます。

この方法のメリットは、スライド上のレイアウトを先に決めてしまえる点にあります。例えば、先に正円を3つ並べて配置しておき、後からそれぞれの円に違う画像を流し込めば、サイズや位置がぴったり揃った美しいレイアウトが簡単に完成します。ただし、画像が図形の縦横比に合わせて変形してしまうことがあるため、その場合は「図の形式」タブにある「トリミング」の下の「塗りつぶし」を選択することで、縦横比を維持したまま枠内に画像を収める調整が可能になります。この「図形の塗りつぶしで画像を丸く切り取る」テクニックも覚えておくと、作業効率が格段に上がるかもしれません。

パソコンで画像を丸く切り取る他のツール

パワーポイントは便利なツールですが、常にパワーポイントを開いて作業するとは限りません。ブログ記事のアイキャッチ画像を作りたい場合や、SNSのプロフィール画像を作りたい場合など、パワポ以外の場面でパソコンで画像を丸く切り取る他のツールが必要になることもあるでしょう。そのような場合に使える代替案を知っておくと、作業の幅が広がります。

Windowsパソコンであれば、標準搭載されている「ペイント3D」というソフトを使うことができます。ペイント3Dには「マジック選択」という機能があり、これを使えば被写体を切り抜くことが可能です。また、よりデザイン性の高い加工をしたい場合は、Webブラウザ上で動作する無料のデザインツール「Canva」などが非常に人気です。Canvaには、画像をドラッグ&ドロップするだけで丸く切り抜ける「フレーム」素材が豊富に用意されており、初心者でも直感的におしゃれな画像を作ることができます。

もちろん、PhotoshopやGIMPといった本格的な画像編集ソフトを使えば、より高度な切り抜きや合成が可能です。しかし、そこまでの機能を求めていないのであれば、パワーポイントやCanvaのような手軽なツールで十分な場合がほとんどです。自分の目的や環境に合わせて、最適なツールを使い分ける柔軟性を持つことが、快適なクリエイティブ活動につながるかもしれません。パワーポイントで作った丸い画像を右クリックして「図として保存」すれば、他のソフトでその画像を使うこともできるので、パワポを簡易的な画像編集ソフトとして利用するのも一つの賢い方法です。

画像を丸く切り取るiPhoneとの連携活用

最近では、スマートフォンで撮影した写真をそのまま資料に使う機会も増えています。iPhoneなどのスマホには、標準の写真アプリ自体に簡単な編集機能が備わっており、画像を丸く切り取るiPhoneのアプリなども数多く存在します。これらを活用して、スマホ側で事前に加工を行ってからパソコンに送るというワークフローも、効率的な手段の一つかもしれません。

例えば、iPhoneの写真アプリで「編集」を押し、マークアップ機能や外部の加工アプリ連携を使うことで、手軽に写真を丸く加工できる場合があります。また、iOSのバージョンによっては、写真の被写体を長押しするだけで背景から切り抜いてくれる機能も搭載されています。この機能を使えば、背景のない被写体だけの画像を簡単に作成でき、それをAirDropやクラウドストレージ経由でパソコンに送れば、パワーポイント上でさらに自由な配置が可能になります。

また、LINE CameraやCanvaのスマホアプリ版など、無料で使える画像加工アプリを使えば、指先一つで画像を丸く切り抜き、枠線やスタンプで装飾することも可能です。移動中や外出先でスマホを使って素材を準備し、オフィスに戻ってからパソコンで仕上げるといった連携ができれば、時間の有効活用にもつながるでしょう。デバイスの垣根を超えてツールを組み合わせることで、より表現豊かなスライド作りができるようになるはずです。

パワポで画像を丸く切り抜く手順のまとめ

今回はパワポの画像を丸く切り抜く方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・ 画像を選択しトリミングメニューから図形に合わせてトリミングを選ぶ

・ 楕円を選択すると長方形の画像が丸い形に切り抜かれる

・ 元画像が長方形の場合は楕円になるため調整が必要である

・ 縦横比を1対1に設定することで綺麗な正円を作成できる

・ 画像の位置を微調整して被写体を円の中心に配置する

・ 図の枠線機能を使うと切り抜き画像に縁取りをつけられる

・ 図の効果で影をつけると立体感のあるおしゃれな画像になる

・ ぼかし効果を使えば柔らかく幻想的な雰囲気を演出できる

・ 図形の塗りつぶし機能を使って円の中に画像を入れる方法もある

・ 複数の画像を同じサイズで並べるなら図形の塗りつぶしが便利だ

・ 人物写真を丸く切り抜くと親しみやすい印象を与えられる

・ Mac版でも基本的な操作手順はWindows版とほぼ同じである

・ Shiftキーを活用すると比率を保ったままサイズ変更ができる

・ ペイント3DやCanvaなど他のツールでも丸い切り抜きは可能だ

・ iPhoneで加工した画像をパワポに取り込む連携も有効である

パワーポイントには、専用の画像編集ソフトに劣らない便利な機能がたくさん詰まっています。

今回ご紹介したテクニックを一つずつ試してみることで、あなたの作るスライドは見違えるほど魅力的になるでしょう。

ぜひ、自由な発想で画像を切り抜き、素敵な資料作成を楽しんでみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。