office

ワードのハイパーリンクのやり方って?初心者でも簡単な方法を解説!

ビジネス文書や学生のレポート作成において、Microsoft Wordは欠かせないツールの一つです。その中でも、参照先のWebサイトや文書内の別の場所へ瞬時に移動できる機能は、読み手にとって非常に親切な設計と言えるでしょう。しかし、いざ自分で設定しようとすると「ワードのハイパーリンクのやり方が分からない」「設定したはずなのにワードでハイパーリンクができない」といった壁にぶつかることがあるかもしれません。あるいは、意図せず設定されてしまったリンクを「ワードのハイパーリンクを解除したい」と感じる場面もあるはずです。

本記事では、基本的な操作方法から、表示がおかしい時の対処法、さらには文書内リンクの活用術まで幅広く触れていきます。ワードのハイパーリンクで見出しが表示されないといったトラブルや、Wordのリンク化における細かな設定についても、可能性として考えられる原因と対策を詳しく解説します。これらを理解することで、作成する文書の質が一段階上がるかもしれません。

この記事を読むことで得られるメリットや理解できることは以下の通りです。

・ ワードでハイパーリンクを設定する基本的なやり方とWebページへの誘導方法

・ ワードのハイパーリンクができない場合や表示がおかしい時の原因と対策

・ ワードのハイパーリンクを文書内で活用し目次や特定位置へ飛ばすテクニック

・ ワードのハイパーリンクを解除する方法や見出しが表示されない時の解決策

ワードでハイパーリンクのやり方と基本設定をマスターしよう

ここではワードのハイパーリンクのやり方と基本設定について説明していきます。ハイパーリンクは、単にWebページを開くだけでなく、情報の整理や参照の効率化に大きく役立つ機能です。しかし、その挙動や設定方法は多岐にわたるため、まずは基礎をしっかりと押さえておくことが大切でしょう。これから解説する内容は、日常的な文書作成ですぐに使えるものばかりです。順に見ていきましょう。

・ Wordでリンク化する基本的な手順と流れ

・ ワードのハイパーリンクをWebページへ飛ばす方法

・ ワードでハイパーリンクの表示がおかしい時の対処法

・ Wordのハイパーリンク表示をカスタマイズする

・ ワードのハイパーリンクを解除する手順について

・ Wordでハイパーリンクができない時の原因と対策

Wordでリンク化する基本的な手順と流れ

Wordで文章を作成している際、特定の文字列をリンク化したいと考える場面は多いものです。基本的な手順としては、対象となるテキストを選択した状態で、リボンの「挿入」タブにある「リンク」グループから操作を行う方法が一般的と言われています。この操作を行うことで、ダイアログボックスが表示され、様々なリンク先を指定することが可能になります。

また、マウス操作だけでなく、ショートカットキーを活用することも効率化の一つです。キーボードの「Ctrl」キーと「K」キーを同時に押すことで、瞬時にハイパーリンクの挿入画面を呼び出すことができるでしょう。このショートカットは、多くのOffice製品で共通しているため、覚えておくと他の作業でも役立つ可能性があります。

一方で、URLやメールアドレスを直接入力し、Enterキーやスペースキーを押すことで、自動的にWordがリンク化を行う機能も備わっています。これは「オートフォーマット」と呼ばれる機能によるものですが、意図しないリンク化を防ぎたい場合には、設定でオフにすることも検討できるでしょう。まずは、この基本的な流れを理解することから始まります。

ワードのハイパーリンクをWebページへ飛ばす方法

外部のWebサイトを参照先として設定することは、ハイパーリンクの最も代表的な利用方法の一つです。ワードのハイパーリンクをWebページへ繋げる場合、正確なURL情報の入力が求められます。ブラウザのアドレスバーからURLをコピーし、ハイパーリンクの挿入ダイアログにある「アドレス」欄へ貼り付けるのが、最も確実な方法と考えられます。

このとき、単にURLを貼り付けるだけでなく「表示する文字列」を工夫することも重要です。長いURLがそのまま文書内に表示されていると、レイアウトが崩れたり、読みづらさを感じさせたりする原因になりかねません。そのため、関連するキーワードや記事タイトルなどを表示文字列として設定し、その裏側にURLを埋め込む形をとることで、スマートな文書作成が可能になるでしょう。

さらに、Webページへのリンクを設定する際には「ヒント設定」を活用することも一つの手です。読者がリンクにカーソルを合わせた際、どのようなサイトへ飛ぶのかをポップアップで表示させる機能であり、セキュリティ面での安心感を読み手に与える効果が期待できます。

ワードでハイパーリンクの表示がおかしい時の対処法

作成した文書を見返した際、ワードでハイパーリンクの表示がおかしいと感じることがあるかもしれません。例えば、設定したはずのリンク文字列が「{HYPERLINK “http…”}」のような複雑なコードに置き換わって表示されてしまう現象です。これは「フィールドコード」が表示されている状態であり、決してデータが壊れたわけではありません。

このような表示になってしまう原因の一つとして、ショートカットキーの誤操作などが考えられます。「Alt」キーと「F9」キーを同時に押すことで、フィールドコードの表示と非表示を切り替えることができるため、まずはこの操作を試してみる価値があるでしょう。これだけで元のリンク表示に戻る可能性が高いです。

また、リンクの色が青色ではなく紫色のままであったり、下線が消えていたりする場合もあります。これらは、一度リンクをクリックした履歴が残っているか、スタイル設定が変更されていることに起因するかもしれません。表示がおかしいと感じたときは、焦らずに表示設定やスタイルを確認してみることが解決への近道です。

Wordのハイパーリンク表示をカスタマイズする

デフォルトの状態では、Wordのハイパーリンクは青文字に下線というスタイルが適用されます。しかし、デザイン性の高い文書や、特定のブランドカラーに合わせたい場合など、このWordのハイパーリンク表示を変更したいと考えることもあるでしょう。実は、ハイパーリンクのスタイルはユーザーが自由にカスタマイズすることが可能です。

「ホーム」タブにある「スタイル」ギャラリーから「ハイパーリンク」という項目を探し、変更を加えることで、文書内のすべてのリンク色やフォントを一括で調整できる仕組みになっています。例えば、下線をなしにして文字色だけを変えたり、太字にして強調したりといったアレンジが考えられます。これにより、文書全体の統一感を損なわずにリンク機能を維持できるでしょう。

また、訪問済みリンクの色も同様に変更可能です。通常は紫色に変わりますが、これを未訪問時と同じ色に設定することで、既読・未読を意識させないデザインにすることも選択肢の一つです。読み手の受ける印象をコントロールするためにも、表示のカスタマイズは有効な手段と言えます。

ワードのハイパーリンクを解除する手順について

資料を流用したり、Webページからテキストをコピー&ペーストしたりすると、不要なリンクまで付いてくることがあります。そのような場合、ワードのハイパーリンクを解除する操作が必要になります。最も手軽な方法は、リンクが設定されている箇所を右クリックし、表示されるメニューから「ハイパーリンクの削除」を選択することです。これで即座に通常のテキストに戻ります。

文書全体に散らばる複数のリンクを一度に解除したい場合は、ショートカットキーが便利です。文書全体を選択した状態で「Ctrl」キーと「Shift」キー、そして「F9」キーを同時に押すことで、すべてのフィールド(ハイパーリンク含む)を解除し、標準テキスト化できる可能性があります。ただし、この操作は他のフィールド機能にも影響を与えるため、注意が必要です。

また、貼り付けのオプションで「テキストのみ保持」を選択することで、最初からリンクを含めずに貼り付けるという予防策もあります。解除の手間を省くためにも、状況に応じた貼り付け方を意識すると作業効率が向上するかもしれません。

Wordでハイパーリンクができない時の原因と対策

手順通りに操作しているはずなのに、なぜかWordでハイパーリンクができないというトラブルに見舞われることがあります。この原因としてまず考えられるのが、選択しているオブジェクトやテキストの状態です。例えば、テキストボックスの編集中や、特定の描画オブジェクトに対しては、リンク設定の挙動が異なる場合があります。

また、文書が「保護されたビュー」で開かれていたり、編集制限がかかっていたりする場合も、リンクの挿入や編集が制限される要因となり得ます。この場合、まずは編集を有効にするボタンを押すか、文書の保護設定を確認する必要があるでしょう。さらに、Officeのバージョンや更新プログラムの不具合という可能性もゼロではありません。

別の観点として、入力したアドレスに誤りがある、あるいは使用できない文字が含まれているためにリンクとして認識されないケースもあります。特に日本語を含むURLや、特殊記号が混ざっている場合は注意が必要です。できない時は、一度メモ帳などにURLを貼り付けて確認してみるなど、基本的なチェックから始めることが解決への第一歩です。

ワードのハイパーリンクを文書内で活用する応用テクニック

ここではワードのハイパーリンクを文書内で活用する応用テクニックについて説明していきます。Webページへのリンクだけでなく、長い文書の中で特定の場所へジャンプさせる機能は、電子ドキュメントのユーザビリティを劇的に向上させます。目次の作成や、関連情報の相互参照など、読み手にとって快適な閲覧体験を提供するための工夫を見ていきましょう。

・ ワードのハイパーリンクを文書内の別箇所へ飛ばす

・ Wordでハイパーリンクの見出しが表示されない場合

・ ワードでハイパーリンクのやり方を工夫し目次を作る

・ ワードのハイパーリンクでブックマークを活用する

・ Wordのハイパーリンクでメールアドレスを設定する

・ ワードのハイパーリンクのやり方についてのまとめ

ワードのハイパーリンクを文書内の別箇所へ飛ばす

長文のレポートやマニュアルを作成する際、参照したい図表や解説が数十ページ先にあるということは珍しくありません。このような時に、ワードのハイパーリンクを文書内の別箇所へ飛ばす設定にしておけば、スクロールの手間を省くことができます。設定画面の左側にある「このドキュメント内」というタブを選択することで、文書内の見出しやブックマークをリンク先として指定できるようになります。

例えば「詳細については3ページ目を参照」という文言にリンクを設定し、クリック一つで該当箇所へ移動できるようにするといった使い方が考えられます。これにより、読み手は迷うことなく必要な情報にアクセスできるようになり、文書の構成に対する評価も高まる可能性があります。

また、文書の末尾に「トップへ戻る」というリンクを設置することも有効です。長い文章を読み終えた後、瞬時に冒頭へ戻れる仕組みは、WebページだけでなくWord文書においても親切なナビゲーションと言えるでしょう。文書内リンクは、紙の書類にはないデジタルならではの利便性を提供します。

Wordでハイパーリンクの見出しが表示されない場合

文書内リンクを設定しようとした際、リンク先の候補として表示されるはずの「見出し」がリストに出てこないことがあります。Wordでハイパーリンクの見出しが表示されない主な原因は、対象のテキストに適切な「見出しスタイル」が適用されていないことにあります。単に文字を大きくしたり太くしたりしただけでは、Wordは見出しとして認識しません。

この問題を解決するには、ホームタブにあるスタイルギャラリーから「見出し1」や「見出し2」といった所定のスタイルを適用する必要があります。スタイルを適用することで、Wordの内部構造として階層化され、ハイパーリンクの挿入画面でも選択肢として現れるようになるはずです。

もしスタイルを適用しているにもかかわらず表示されない場合は、ナビゲーションウィンドウを確認してみると良いでしょう。ナビゲーションウィンドウに見出しが表示されていなければ、設定自体がうまくいっていない可能性があります。文書の構造を正しく認識させることは、リンク機能だけでなく、目次作成などの自動化機能にも影響するため、スタイルの活用は非常に重要です。

ワードのハイパーリンクのやり方を工夫し目次を作る

Wordには自動で目次を作成する機能がありますが、ワードのハイパーリンクのやり方を手動で応用して、独自の目次を作ることも可能です。自動作成の目次は便利ですが、デザインやレイアウトに制約があるため、より自由なデザインでナビゲーションを作りたい場合にこの方法が役立ちます。

具体的には、目次として並べた各項目に対し、それぞれ対応する本文の見出しやブックマークへのリンクを一つずつ設定していきます。手間はかかりますが、画像を目次ボタンとして使ったり、表組みの中に目次を配置したりと、表現の幅が大きく広がるでしょう。

また、PDF化して配布することを前提とした場合、手動で設定したハイパーリンクもしっかりと機能するため、閲覧者にとって使いやすいデジタル資料になります。自動目次と手動リンクを組み合わせることで、機能性とデザイン性を兼ね備えた高度な文書作成が可能になるかもしれません。

ワードのハイパーリンクでブックマークを活用する

見出しスタイルが設定されていない場所や、段落の途中にある特定のキーワードにリンクを飛ばしたい場合、ブックマーク機能が活躍します。ワードのハイパーリンクでブックマークを活用するには、まず飛び先となる位置にカーソルを置き、「挿入」タブから「ブックマーク」を設定し、名前を付けるところから始めます。

ブックマーク名を設定したら、リンク元のテキストを選択し、ハイパーリンクの挿入画面で「このドキュメント内」を選びます。すると、先ほど作成したブックマーク名がリストに表示されているはずです。これを選択することで、見出し以外の自由な場所へのジャンプが可能になります。

この機能は、注釈への誘導や、図版への参照など、細かい粒度での相互リンクを作る際に非常に便利です。ただし、ブックマークは編集過程で誤って削除してしまいやすい側面もあるため、文書の完成間近に設定を行うか、表示機能をオンにして位置を確認しながら作業することをお勧めします。

Wordのハイパーリンクでメールアドレスを設定する

文書内に問い合わせ先などを記載する場合、クリックするだけでメールソフトが起動するように設定することも可能です。Wordのハイパーリンクでメールアドレスを設定するには、リンク挿入画面の左側にある「電子メールアドレス」を選択します。ここに送信先のアドレスを入力することで、「mailto:」形式のリンクが作成されます。

さらに便利な点として、件名をあらかじめ指定しておくことができる機能があります。例えば「件名」の欄に「〇〇に関するお問い合わせ」と入力しておけば、リンクをクリックした際に立ち上がるメール作成画面で、自動的にその件名が挿入された状態になります。これにより、送信者の手間を減らし、受信者にとっても件名の統一が図れるというメリットがあります。

特に請求書や見積書、または社内申請書などのフォーマットを作成する際、担当者への連絡リンクとしてこの機能を埋め込んでおくと、業務の効率化につながる可能性があります。単なるテキストではなく、アクションにつながるリンクとして活用してみてはいかがでしょうか。

ワードのハイパーリンクのやり方についてのまとめ

今回はワードのハイパーリンクのやり方についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・ ハイパーリンクは挿入タブのリンクグループから設定が可能である

・ ショートカットキーのCtrlとKを使えば素早く画面を呼び出せる

・ アドレスバーからURLをコピーして貼り付けるのが確実な方法である

・ 表示文字列を工夫することで文書の見た目を整えることができる

・ ヒント設定を行えばリンク先の情報をポップアップで表示できる

・ 表示がおかしい時はAltとF9でフィールドコードを確認すべきである

・ リンクの青色や下線はスタイル設定から自由に変更が可能である

・ 不要なリンクは右クリックメニューから簡単に解除ができる

・ CtrlとShiftとF9で文書全体のリンクを一括解除する手段もある

・ リンクができない時は編集制限や保護ビューを確認する必要がある

・ 文書内の移動には見出しスタイルやブックマークを活用すると良い

・ 見出しが表示されない原因はスタイルの未適用であることが多い

・ 手動でリンクを設定することで自由なデザインの目次が作成できる

・ メールアドレスへのリンクには件名をあらかじめ設定可能である

・ 適切なリンク設定は読み手の利便性を大きく向上させる要素である

ワードのハイパーリンク機能は、単にWebへ繋ぐだけでなく、文書内のナビゲーションやメール起動など、多岐にわたる活用方法があります。

トラブルが起きた際も、原因を一つずつ確認することで解決できる可能性が高いものです。

ぜひ今回の内容を参考に、より見やすく使いやすい文書作成に挑戦してみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。