office

パワポのページ番号を途中から入れる方法は?セクション区切りを解説!

ビジネスシーンや学生の発表資料作成において、パワーポイントは欠かせないツールです。しかし資料作成中に、スライド番号の扱いに悩んだ経験はないでしょうか。特に表紙や目次を除き、パワポのページ番号を途中から入れたいという場面は意外と多いものです。単純に設定画面を開くだけでは解決しないこともあり、どのように設定すればよいのか戸惑うこともあるかもしれません。

この記事では、基本的な設定から応用的なテクニックまで、スライド番号を自在に操る方法を解説します。パワーポイントのページ番号が3枚目から始まるようにしたい場合や、特定のスライドだけ番号を飛ばす方法など、かゆい所に手が届く情報をお届けします。これを読めば、パワーポイントのページ番号を表示されないトラブルも解決し、より洗練された資料作成が可能になるはずです。

・ パワポのページ番号を途中から設定する具体的な手順が理解できる

・ セクション区切りや開始番号の設定など応用操作がわかる

・ スライド番号が表示されない等のトラブルに対処できる

・ 見やすい資料作成のための番号配置のコツをつかめる

パワポのページ番号を途中から設定する基本テクニック

ここではパワポのページ番号を途中から設定する基本テクニックについて説明していきます。パワーポイントのスライド作成において、ページ番号は読み手のガイドとなる重要な要素です。しかしデフォルトの設定のままでは、意図した通りの番号付けができないこともあります。まずは基本的な操作手順と、よくある「0から始めたい」「表紙を除きたい」といったニーズへの対応方法を順に見ていきましょう。

・ スライド番号を変更する基本の手順

・ パワーポイントのページ番号を0から開始する

・ ページ番号の位置を調整する方法

・ ページ番号が表示されない時の対処法

・ 表紙を除きページ番号を1から振る

・ パワーポイントのスライド番号を飛ばす設定の考え方

スライド番号を変更する基本の手順

資料作成において、スライド番号は単なる数字以上の意味を持ちます。プレゼンテーションの進行状況を可視化し、質疑応答の際に特定のページを指定しやすくするためです。まず基本となるのは、スライド番号の挿入方法と変更手順を正しく理解することです。多くの人が「挿入」タブから「スライド番号」を選びますが、それだけでは細かい調整ができないことがあります。

具体的には「デザイン」タブにある「スライドのサイズ」から「ユーザー設定のスライドのサイズ」を開く工程が重要です。ここで「スライド開始番号」という項目を変更することで、全体の番号付けの起点を変えることが可能になります。これはパワーポイントのスライド番号を変更する上で最も基礎的かつ重要な操作と言えるでしょう。

また、ヘッダーとフッターの設定画面も頻繁に使用します。ここではスライド番号を表示するかどうかのオンオフを切り替えることができます。まずはこの二つの設定画面の場所と役割をしっかりと把握することが、思い通りの番号付けへの第一歩となります。

パワーポイントのページ番号を0から開始する

表紙を「0ページ目」として扱い、次のスライドから「1ページ目」としたいケースは頻繁にあります。パワーポイントのページ番号を0から開始することができれば、表紙に番号を表示させず、かつ本文の1枚目を「1」としてカウントさせることが容易になります。これは非常にスマートな資料構成を実現するためのテクニックです。

設定方法は非常にシンプルです。「デザイン」タブの「スライドのサイズ」設定において、「スライド開始番号」を「0」にするだけです。こうすれば、最初のスライド(表紙)は内部的に「0」となります。これと合わせて「タイトルスライドに表示しない」という設定を組み合わせることで、表紙には番号が表示されず、2枚目のスライドに「1」が表示されるようになります。

この設定を知っているだけで、資料の見た目がぐっとプロフェッショナルになります。表紙に「1」と書かれていると、なんとなく締まらない印象を与えてしまうことがあるからです。まずはこの「0からスタート」の概念をマスターしましょう。

ページ番号の位置を調整する方法

パワーポイントのページ番号の位置は、デフォルトでは右下に設定されていることが多いですが、デザインによっては左下や中央に配置したいこともあるでしょう。また、背景画像と重なって数字が見えにくい場合もあります。そのような時は、スライドマスター機能を使って位置を調整する必要があります。

スライドマスターは、全スライドの設計図のようなものです。「表示」タブから「スライドマスター」を開き、マスターとなるスライド上の「<#>」と書かれたボックスを移動させることで、全てのスライドの番号位置を一括で変更できます。個別のスライドでちまちまと動かす必要はありません。

このとき、フォントサイズや色も同時に変更しておくと良いでしょう。会社のロゴカラーに合わせたり、視認性を高めるために太字にしたりすることも可能です。位置とデザインを適切に調整することで、パワーポイントの資料全体の統一感が生まれます。

ページ番号が表示されない時の対処法

設定をしたはずなのにパワーポイントのページ番号が表示されないというトラブルは、多くのユーザーが一度は経験する道です。原因はいくつか考えられますが、最も多いのはスライドマスターの設定と、個別のスライド設定の不一致です。また、背景画像が最前面にあって番号が隠れてしまっているケースもあります。

まず確認すべきは「ヘッダーとフッター」の設定画面で「スライド番号」にチェックが入っているかです。これが外れていると当然表示されません。次に、スライドマスターを確認し、番号を表示するプレースホルダーが削除されていないか、あるいは背景オブジェクトの下に隠れていないかをチェックします。

さらに、レイアウトによっては「背景のグラフィックスを表示しない」設定が影響している可能性もあります。冷静に一つずつの設定を確認していけば、必ず原因は見つかります。焦らずに設定項目を見直してみましょう。

表紙を除きページ番号を1から振る

前述の「0から開始する」方法と似ていますが、ここでは表紙以外のイントロダクション部分なども含めて番号調整をする考え方をお伝えします。パワーポイントのページ番号を1から振る場合、どこを起点にするかが重要です。単純に表紙を除くだけでなく、目次も除外して本文から1ページとしたい場合もあるでしょう。

この場合、単一の設定機能だけでは対応しきれないことがあります。パワーポイントの仕様上、スライド番号はあくまで通し番号として管理されているからです。そのため、目次ページまでは番号を表示しない設定にし、本文から番号を表示させるといった工夫が必要です。

しかし、そうすると本文の開始番号が「3」や「4」になってしまうことがあります。これを「1」に見せるには、物理的にスライドを分けるか、後述する応用テクニックが必要になります。まずは「表紙を除く」という基本操作を確実にこなせるようにしておきましょう。

パワーポイントのスライド番号を飛ばす設定の考え方

プレゼンテーションの中に、配布資料には載せない補足スライドや、本番ではスキップするスライドが含まれていることがあります。そのような時、パワーポイントのスライド番号を飛ばすことができれば、聴衆に違和感を与えずに済みます。例えば、ページ番号が「5」の次にいきなり「7」になると、見ている人は「6ページ目が抜けているのではないか」と不安になるからです。

これを解決する一つの方法は「非表示スライド」の活用です。非表示スライドに設定しても、標準機能ではページ番号のカウント自体は進んでしまいます。しかし、印刷設定などで調整することで、意図した通りの番号振りに近づけることは可能です。

また、もっと根本的な解決策としては、セクションごとにファイルを分ける、あるいは手動で番号を管理するといったアナログなアプローチも選択肢に入ります。システム的な限界を知った上で、どのように運用でカバーするかを考えるのが、パワーポイントのスライド番号を飛ばす際の重要なポイントです。

パワポのページ番号を途中から自在に操る応用編

ここではパワポのページ番号を途中から自在に操る応用編について説明していきます。基本設定では対応しきれない、より複雑な要望に応えるためのテクニックを紹介します。例えば「3枚目のスライドを1ページ目としたい」「特定の章だけ番号を振り直したい」といったケースです。これらを実現するには、パワーポイントの機能を深く理解し、時には裏技的な手法を使うことも必要になります。順に見ていきましょう。

・ パワーポイントのページ番号を3枚目から

・ パワーポイントのページ番号を4枚目から

・ 目的別スライドショーの活用

・ セクション区切りと非表示の活用

・ 手動でテキストボックスを配置する

・ パワポのページ番号を途中から入れるまとめ

パワーポイントのページ番号を3枚目から

表紙と目次があり、実質的な中身となるパワーポイントのページ番号を3枚目から「1」としてスタートさせたいケースです。これは非常に多い要望ですが、実はパワーポイントの標準機能だけで「自動的に3枚目を1にする」という設定ボタンは存在しません。開始番号を「-1」等に設定することもできないため、工夫が必要です。

一つの方法は、前半の2枚(表紙と目次)を別のファイルとして保存し、本編のファイルだけ開始番号を「1」にするという荒技です。しかしこれではファイル管理が煩雑になります。そこで推奨されるのが、スライドマスターや手動挿入を組み合わせる方法です。

あるいは、割り切ってスライド番号を「3」から始めさせ、聴衆には「これは通し番号である」と認識してもらうのも一つの手です。しかし、どうしても「1」にしたい場合は、前半2枚のページ番号プレースホルダーを削除し、3枚目以降の番号を手動、またはテキストボックスで上書き修正する等の対応が現実的な解となるでしょう。

パワーポイントのページ番号を4枚目から

さらにページ数が進み、パワーポイントのページ番号を4枚目から開始したい場合も、考え方は3枚目の時と同様です。表紙、目次、そして導入やアジェンダなどが最初の3枚を占める場合などがこれに該当します。このレベルになると、自動採番機能に頼りすぎるのは得策ではないかもしれません。

もし「デザイン」タブの「スライド開始番号」を「0」にしても、稼げるのは1枚分だけです。つまり、2枚目以降を「0」やマイナスにすることはできません。そのため、4枚目から「1」を表示させるには、やはり「自動のページ番号機能を使わない」という選択肢が浮上してきます。

もちろん、マクロ(VBA)を使えば制御は可能ですが、セキュリティの観点から推奨されないことも多いです。ですので、4枚目からのスタートを実現するには、次項で解説する「目的別スライドショー」や「手動配置」といった代替案を検討する方が、トラブルが少なく確実性が高いと言えます。

目的別スライドショーの活用

「目的別スライドショー」は、一つのパワーポイントファイルの中から、特定のスライドだけを選んで再生する機能です。これを応用することで、擬似的にページ構成を変えることができます。しかし、ページ番号の自動採番自体が変わるわけではない点には注意が必要です。

この機能の真価は、プレゼンテーションの本番で見せるスライドを限定できる点にあります。例えば、全50枚のスライドのうち、今回は後半の20枚しか使わないという場合、その20枚だけを目的別スライドショーとして登録します。そうすれば、プレゼン中はスムーズな進行が可能です。

ただし、印刷して配布資料とする場合には、元のスライド番号がそのまま印字されることが多いです。そのため、番号の見た目を制御するというよりは、プレゼンの進行管理として役立つ機能だと認識しておくと良いでしょう。番号にこだわるならば、やはり視覚的な調整が必要になります。

セクション区切りと非表示の活用

記事タイトルにもある「セクション区切り」について詳しく触れましょう。パワーポイントにはスライドをグループ化する「セクション」という機能があります。これにより、スライドを章ごとに管理しやすくなります。しかし、Wordのセクション区切りのように「セクションごとにページ番号をリセットして1から振り直す」という機能は、残念ながらパワーポイントには搭載されていません。

ですが、セクション区切りを活用することで、編集作業の効率は劇的に上がります。例えば「第1章」セクションと「第2章」セクションに分け、第1章のスライドをまとめて非表示にしたり、印刷対象から外したりすることが容易になります。

この「管理のしやすさ」を利用し、番号を入れたいセクションと入れたくないセクションを視覚的に分け、手動で番号を調整する際のガイドとして使うのが賢い方法です。セクション区切り自体に番号リセット機能はありませんが、複雑な構成の資料を作る上では必須の機能と言えます。

手動でテキストボックスを配置する

最終的かつ最強の解決策は、自動のページ番号機能を使わず、手動でテキストボックスを配置することです。「えっ、全部手入力?」と思われるかもしれませんが、これには大きなメリットがあります。それは「パワーポイントのページ番号を途中から、どんな数字でも、好きな位置に配置できる」という完全な自由度です。

すべてのスライドに一つずつ入力するのは手間ですが、スライドマスターを使えば効率化できます。例えば、番号を表示させたいレイアウトのマスタースライドにだけテキストボックスを配置し、そこに固定の数字を入れる、あるいはスライドごとに数字を書き換えるという運用です。

枚数が数十枚程度であれば、変に設定に悩んで時間を浪費するよりも、手動で打ってしまった方が早いことも多々あります。特に「3枚目から1で始めたい」といった特殊な要件の場合、手動入力こそが最も確実で、レイアウト崩れも防げる最良の手段となることが多いのです。

パワポのページ番号を途中から入れるまとめ

今回はパワポのページ番号を途中から入れる方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・ パワポのページ番号は読み手のガイドとなる重要な要素である

・ 基本設定はデザインタブのスライドのサイズから行う

・ スライド開始番号を0にすることで表紙を除外できる

・ ヘッダーとフッター設定で表示のオンオフを切り替える

・ ページ番号の位置や色はスライドマスターで一括調整する

・ 番号が表示されない時はマスターと個別設定を確認する

・ 背景画像が番号を隠している可能性も疑うべきである

・ パワポにはWordのようなセクションごとの採番機能はない

・ 3枚目や4枚目から1で始める自動設定は存在しない

・ 複雑な番号設定は手動テキストボックスが最も確実である

・ セクション区切りはスライド管理や印刷範囲指定に役立つ

・ 目的別スライドショーはプレゼンの進行管理に有効である

・ 非表示スライドでも番号カウントは進むため注意が必要である

・ マクロを使わなくても工夫次第で見やすい番号付けは可能だ

・ 最終的には見る人にとって分かりやすいことが最優先である

パワーポイントの仕様を理解していれば、ページ番号の悩みは大きく減ります。自動機能でできることと、手動で対応すべきことの線引きが明確になるからです。

この記事で紹介したテクニックを組み合わせることで、どのような構成の資料であっても、柔軟にページ番号を振ることができるようになります。ぜひ次回の資料作成から実践してみてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。