office

エクセルで割り算に使う関数名って何?商と余りを求める方法を調査!

エクセルを使っているとデータの集計や分析などで割り算を行う機会は非常に多くあります。

基本的な計算であれば記号を使った数式で十分なことも多いですが、商や余りを求めたい場合や、エラーを回避して美しく数値を整えたい場合には、専用の関数を知っておくと作業効率が格段に上がります。

特に初心者のうちは、どのような関数を使えば良いのか、またエラーが出た時にどう対処すれば良いのか迷うことも少なくありません。

ここでは、エクセルでの割り算に関する関数名や便利なテクニック、そしてよくあるトラブルの解決策について詳しく解説していきます。

この記事を読むことで、以下のメリットが得られます。

・エクセルの割り算で使われる基本的な記号と関数の違いを理解できる

・商や余りを求める関数やパーセント表示にする方法を習得できる

・割り算の結果を切り捨てたり切り上げたりする端数処理の方法がわかる

・VALUEエラーや計算ができない時の原因と対策を身につけられる

エクセルで割り算に使う関数名と計算の基礎

ここではエクセルで割り算に使う関数名と計算の基礎について説明していきます。

割り算はエクセルの基本操作の一つですが、単純な記号入力だけでなく、目的に応じて関数を使い分けることで、より複雑な計算やデータ処理が可能になります。

まずは基本的な記号の使い方から、商や余りを求める関数、そして一括処理のテクニックまで、順に見ていきましょう。

・エクセルで割り算に使う記号の基本

・エクセルの割り算を一気にする方法

・エクセルで割り算の関数名と商の計算

・エクセルで割り算の余りを出す関数

・エクセルの関数と割り算でパーセント

・エクセルで割り算の切り捨てを行う

エクセルで割り算に使う記号の基本

エクセルで割り算を行う際に最も基本となるのが、スラッシュ記号を使った計算方法です。

キーボードの「め」のキーにあるスラッシュは、算数で習う「わる」という記号と同じ意味を持ちます。

セルに半角でイコールを入力し、その後に割られる数、スラッシュ、割る数の順に入力することで計算結果が表示されます。

例えば「10割る2」を計算したい場合は、セルに「=10/2」と入力します。

もちろん、具体的な数値だけでなく、セル参照を使って「=A1/B1」のように記述することが一般的です。

この方法は関数を使わないため、関数名を覚える必要がなく、直感的に操作できるのが最大のメリットと言えます。

多くの表計算ソフトで共通して使われる記号であるため、エクセル以外のソフトを使う際にも応用が利きます。

ただし、このスラッシュを使った計算では、割り切れなかった場合に小数がそのまま表示されます。

整数のみの答えが欲しい場合や、余りだけを知りたい場合には、後述する専用の関数を使う必要があります。

まずはこの記号による計算が全ての基礎となるため、セル参照の仕組みと合わせて確実にマスターしておきましょう。

エクセルの割り算を一気にする方法

大量のデータに対して同じ数で割り算をしたい場合、一つ一つのセルに数式を入力していくのは非常に手間がかかります。

そのような時に便利なのが、オートフィル機能や「形式を選択して貼り付け」を使った一括計算のテクニックです。

オートフィルを使えば、一つのセルに入力した数式をドラッグするだけで、隣接するセルに数式をコピーできます。

この際、特定のセル(例えば割る数が入力されているセル)を固定したい場合は、ドルマークを使った絶対参照を活用します。

また、数式を使わずに元のデータを直接書き換えたい場合には、「形式を選択して貼り付け」の機能が役立ちます。

まず割る数をコピーし、計算したい範囲を選択した状態で右クリックし、「形式を選択して貼り付け」を選びます。

その中にある「演算」の項目で「除算」を選択して実行すると、選択範囲の数値がすべて指定した数で割られた値に置き換わります。

この方法は、数式を残さずに値だけを変更したい場合に非常に有効です。

さらに最近のエクセルでは、スピルという機能によって、配列数式を入力することで隣接するセルに結果を一気に表示させることも可能になっています。

状況に応じてこれらの機能を使い分けることで、作業時間を大幅に短縮できる可能性があります。

エクセルで割り算の関数名と商の計算

割り算の結果として、小数を含まない「商(整数部分)」だけを求めたい場合があります。

スラッシュを使った通常の計算では割り切れない部分が小数として表示されてしまいますが、QUOTIENT(クオーシェント)という関数を使うことで、商のみを抽出することが可能です。

この関数の名前は英語で商を意味しており、引数として「分子(割られる数)」と「分母(割る数)」を指定します。

例えば「10割る3」の商である「3」を求めたい場合、「=QUOTIENT(10,3)」と入力します。

この関数は、在庫管理で「商品を箱詰めした時に何箱できるか」を計算したり、人数の割り当てで「何チーム作れるか」を算出したりする際に非常に便利です。

単に表示形式で小数を隠しているのではなく、データとして整数値が返されるため、その後の計算に利用しても誤差が生じないのが特徴です。

もしQUOTIENT関数を使わずに同様の結果を得ようとすると、割り算の結果をさらに別の関数で加工する必要が出てきますが、この関数を使えば一発で商を求められます。

関数の名前を覚えておくだけで、複雑な数式を組む手間を省けるため、ぜひ覚えておきたい関数の一つです。

エクセルで割り算の余りを出す関数

商を求めるQUOTIENT関数とセットで覚えておきたいのが、割り算の「余り」を求めるMOD(モッド)関数です。

通常の割り算記号では余りを直接算出することはできませんが、MOD関数を使えば簡単に余りの値を求められます。

この関数の使い方は非常にシンプルで、引数として「数値(割られる数)」と「除数(割る数)」を指定します。

例えば「10割る3」の余りである「1」を求めたい場合、「=MOD(10,3)」と入力します。

この関数は、シフト表の作成でローテーションを組んだり、特定の周期でデータを分類したりする際によく利用されます。

また、ある数値が別の数値の倍数であるかどうかを判定する際にも、余りが0になるかどうかを確認することで判断できます。

例えば、偶数か奇数かを判定するために、2で割った余りが0か1かを見るといった使い方も定番です。

商を求める関数と余りを求める関数を組み合わせることで、「〇〇箱できて、余りは〇〇個」といった具体的なレポートを自動生成することも可能になります。

ビジネスの現場では、正確な配分や在庫の端数管理などで頻繁に活躍する関数と言えるでしょう。

エクセルの関数と割り算でパーセント

ビジネス文書やプレゼンテーション資料では、単なる数値の羅列よりも、構成比や達成率などをパーセントで示した方が分かりやすい場面が多々あります。

エクセルで割合を計算する場合、基本的には「部分割る全体」という割り算を行いますが、その結果は「0.5」のような小数で返されます。

これをパーセント表示にするには、ホームタブにあるパーセントスタイルのボタンをクリックするのが最も手軽な方法です。

しかし、関数を使って文字列としてパーセント表示を行いたい場合や、特定の形式で数値を整えたい場合には、TEXT関数を組み合わせる方法があります。

TEXT関数を使えば、「=TEXT(A1/B1,”0.0%”)」のように指定することで、割り算の結果を指定した桁数のパーセント表記の文字列に変換できます。

これにより、文章の中に計算結果を埋め込む際などに、表示形式が崩れるのを防ぐことができます。

また、パーセント計算においては、分母が0の場合にエラーが発生しやすいため、後述するエラー回避の方法と合わせて設定しておくと親切です。

単純な割り算だけでなく、表示形式まで意識することで、見る人にとって親切で分かりやすい資料作成につながります。

数値をパーセントに変換する仕組みを理解しておくことは、データ分析の第一歩と言えます。

エクセルで割り算の切り捨てを行う

割り算の結果として小数が生じた場合、状況によってはその端数を切り捨てて整数にしたいことがあります。

そのような時に使われる代表的な関数がROUNDDOWN(ラウンドダウン)関数です。

この関数は、指定した桁数で数値を無条件に切り捨てることができます。

例えば、消費税の計算などで1円未満を切り捨てたい場合などに重宝します。

使い方は、「=ROUNDDOWN(数値,桁数)」となり、桁数に0を指定すれば整数に、1を指定すれば小数点第2位以下を切り捨てて第1位まで表示します。

また、似たような働きをする関数としてINT(インテジャー)関数があります。

INT関数は数値を最も近い小さい整数に丸める関数で、正の数の場合は小数点以下を切り捨てるのと同じ結果になります。

ただし、負の数を扱う場合には挙動が異なるため注意が必要です。

さらに、単に数値の一部を切り取るという意味ではTRUNC(トランク)関数も存在します。

これらの関数は微妙な違いを持っていますが、基本的には端数処理のルールに従って使い分ける必要があります。

見積書や請求書など、1円のズレも許されない書類を作成する際には、表示形式だけで見た目を変えるのではなく、これらの関数を使ってデータそのものを正確に処理することが不可欠です。

エクセルで割り算の関数名やエラーを攻略

ここではエクセルで割り算の関数名やエラーの攻略法について説明していきます。

基本的な計算ができるようになっても、端数の処理方法に悩んだり、予期せぬエラー表示に戸惑ったりすることはよくあります。

特に他者と共有するファイルでは、エラーが表示されたままになっていると信頼性を損なう可能性もあります。

ここでは、切り上げや四捨五入といった端数処理の関数から、よくあるエラーの原因と解決策まで、順に見ていきましょう。

・エクセルで割り算の切り上げを行う

・エクセル関数と割り算の小数点

・エクセルで割り算ができない原因

・エクセルで割り算のVALUEエラー

・エクセルで割り算の0エラー回避

・エクセルで割り算に使う関数名のまとめ

エクセルで割り算の切り上げを行う

割り算の結果、少しでも端数が出た場合に数値を大きくする「切り上げ」処理を行いたい場面があります。

例えば、定員が決まっている乗り物や会場の手配をする際、計算上の人数が「3.1人」であれば、車や部屋は4つ必要になります。

このような場合に役立つのがROUNDUP(ラウンドアップ)関数です。

ROUNDDOWN関数と同様に、「=ROUNDUP(数値,桁数)」という形式で使用し、指定した桁数よりも下の数値を切り上げて処理します。

桁数に0を指定すれば、小数点以下がある場合はすべて整数の1として繰り上がり、整数となります。

この関数を使うことで、「必要な資材の数」や「工数」など、不足が出てはいけない項目の計算を安全に行うことができます。

また、CEILING(シーリング)関数というものもあり、これは指定した基準値の倍数に切り上げるという少し特殊な動きをします。

例えば「5単位で切り上げたい」といった場合に便利です。

切り上げ処理は、予算の見積もりや在庫の補充計画など、余裕を持たせた計算が必要なビジネスシーンで頻繁に利用されます。

適切な切り上げ関数を選ぶことで、リスクを回避した堅実な計画立案をサポートしてくれるでしょう。

エクセル関数と割り算の小数点

割り算を行うと、割り切れない場合に小数点以下の桁数が長く続いてしまうことがあります。

この小数をどのように扱うかは、データの用途によって大きく異なります。

一般的には四捨五入を行うROUND(ラウンド)関数がよく使われます。

「=ROUND(数値,桁数)」と入力することで、指定した桁数になるように四捨五入してくれます。

四捨五入は最も一般的な端数処理の方法であり、平均値の算出や統計データの作成などで標準的に利用されます。

一方で、関数を使わずにエクセルの表示形式機能を使って、小数点以下の表示桁数を調整することも可能です。

リボンのボタン一つで表示桁数を増減できますが、これはあくまで「見た目」を変えているだけであり、セルの中身は細かい小数のまま保持されています。

そのため、そのセルを参照して別の計算を行うと、見た目の数値と計算結果が合わないといった誤差が生じることがあります。

正確な計算結果を求められる文書では、ROUND関数などで数値を明確に丸めておくことが推奨されます。

見た目の美しさとデータの正確性のバランスを考えながら、適切な方法で小数点を管理することが重要です。

エクセルで割り算ができない原因

数式を正しく入力したはずなのに、なぜか割り算が計算されない、あるいは数式がそのまま文字として表示されてしまうことがあります。

このようなトラブルの主な原因の一つに、セルの表示形式が「文字列」になっていることが挙げられます。

表示形式が文字列に設定されていると、エクセルは入力されたものを計算式としてではなく、単なる文字の並びとして認識してしまいます。

この場合、セルの書式設定から表示形式を「標準」や「数値」に戻し、再度入力を確定させることで解決する場合が多いです。

また、計算式であることの宣言となる先頭のイコールが抜けていたり、全角で入力されていたりする場合も計算されません。

さらに、循環参照と呼ばれるエラーも原因の一つになり得ます。

これは、数式を入力しているセル自体を計算の中に含んでしまっている状態で、エクセルが計算を完了できずに警告を出します。

これらの原因は、一見すると分かりにくいものですが、一つ一つ設定を確認していくことで特定できます。

特に、他のシステムからデータをエクスポートしてエクセルに取り込んだ場合などに、書式設定が原因で計算できないケースが多発するため注意が必要です。

エクセルで割り算のVALUEエラー

割り算を行った際に「#VALUE!」というエラーが表示されることがあります。

これは「値のエラー」を意味しており、計算に使うべきデータの中に、数値として認識できないものが含まれている場合に発生します。

よくあるパターンとして、計算対象のセルに「文字」が含まれている場合があります。

例えば、「1,000円」のように「円」という単位が直接入力されていたり、「なし」や「未定」といった文字が入っていたりすると、エクセルは割り算を行うことができません。

また、見た目には空白に見えるセルに、実はスペース(空白文字)が入っている場合もこのエラーの原因になります。

特に、Web上のデータをコピーして貼り付けた際などに、目に見えない不要な文字が混入してしまうことがよくあります。

このエラーを解消するには、対象のセルに数値以外のデータが含まれていないかを確認し、純粋な数値のみにする必要があります。

単位を表示させたい場合は、セルに直接入力するのではなく、セルの書式設定の「ユーザー定義」を使って見た目だけを変えるテクニックを使うと、計算のエラーを防ぐことができます。

エラーの原因を素早く特定することで、スムーズなデータ修正が可能になります。

エクセルで割り算の0エラー回避

エクセルで割り算をする際、最も頻繁に遭遇するのが「#DIV/0!」というエラーです。

これは「DividebyZero(ゼロ除算)」を意味しており、割る数が「0」または「空白」である場合に発生します。

数学的に0で割ることは定義されていないため、エクセルでもエラーとして処理されます。

表を作成している段階で、まだデータが入力されていない部分に数式だけを先に入れておくと、このエラーが大量に表示されてしまい、見栄えが悪くなることがあります。

このエラーを回避し、スマートに表示させるために便利なのがIFERROR(イフエラー)関数です。

「=IFERROR(数式,エラー時の表示)」という形式で記述し、例えば「=IFERROR(A1/B1,0)」とすれば、エラーが出た場合に「0」を表示させることができます。

また、「””」を指定すれば空白を表示させることも可能です。

この関数を使っておくことで、データが未入力の段階でも表を美しく保つことができ、資料を受け取る相手に不信感を与えることもありません。

エラー処理を適切に行うことは、エクセルスキルの高さを証明するポイントの一つでもあります。

関数名を一つ知っているだけで、資料のクオリティを大きく向上させることができるのです。

エクセルで割り算に使う関数名のまとめ

今回はエクセルで割り算に使う関数名と商や余りを求める方法についてお伝えしました。以下に、本記事の内容を要約します。

・割り算の基本はスラッシュ記号を使う

・大量の計算はオートフィルや形式を選択して貼り付けが便利

・商だけを求めるならQUOTIENT関数を使う

・余りを求めるにはMOD関数が役立つ

・パーセント表示は表示形式かTEXT関数で整える

・切り捨てにはROUNDDOWN関数やINT関数を使う

・切り上げが必要な場合はROUNDUP関数を活用する

・四捨五入にはROUND関数が一般的である

・表示形式だけの変更は計算誤差の原因になる

・計算できない時はセルの表示形式を確認する

・文字が含まれるとVALUEエラーが発生する

・スペースが混入しても計算エラーになる

・0で割るとDIVエラーが表示される

・エラー回避にはIFERROR関数が有効である

・関数を使い分ければ複雑な端数処理も可能になる

エクセルの割り算は、単に数値を割るだけの作業に見えて、実は奥が深い世界です。

今回紹介した関数やテクニックを一つずつ試してみることで、日々の業務効率が驚くほど改善する可能性があります。

ぜひ、ご自身の使いやすい方法を見つけて、エクセル操作をより快適なものにしてください。

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。